160 likes | 225 Views
「メディアによる新たな公共性と 民主政の可能性」. 宮 﨑 文彦(東京工業大学大学院). 本発表の概要. ① 公共性/公共圏を巡る現状と その問題点 ②トンプソンによる「メディアによって媒介される公共性」 ③新たな公共性が民主政(デモクラシー)にどのような影響を与えるのか?. 日本における「公共性」論. ハーバーマス 『 公共性の構造転換 』 →花田達朗の見解 :「公共性」ではなく「公共圏」
E N D
「メディアによる新たな公共性と民主政の可能性」「メディアによる新たな公共性と民主政の可能性」 宮﨑文彦(東京工業大学大学院)
本発表の概要 • ①公共性/公共圏を巡る現状と その問題点 • ②トンプソンによる「メディアによって媒介される公共性」 • ③新たな公共性が民主政(デモクラシー)にどのような影響を与えるのか?
日本における「公共性」論 • ハーバーマス『公共性の構造転換』 →花田達朗の見解 :「公共性」ではなく「公共圏」 空間概念(空間のメタファー)としての Öffentlichkeit • 英訳版における“public sphere”との翻訳
「公共性」か「公共圏」か? • たしかに「カフェ」や「サロン」といった具体的な「場所」の存在の重要性 • しかしより重要なものとしての、その場で形成される「政治的公共性」という機能を持った「公論」の形成 • →政治的機能という「規範性」に分離されないもの
ハーバーマスの問題認識 • 「社会福祉国家Sozialstaat」=「国家と社会の自同化」という現代の認識 →国家と社会の「裂け目」に現れていた「自律的公共圏」の衰退・消滅 • →このような現代においていかにして、 民主的なコントロールは存在するのか?
「公共圏」の問題点 • ①そもそも英訳においても“public sphere”だけでなく “publicness”と訳した方が適切である部分もあるとのことわり書きの存在 • ②日本語における「公共性」との差異 →「公的」=「公共的」といえるのか? 「公共圏」の「公共」はどういう意味か?
トンプソン『メディアとモダニティ』 • メディアによるコミュニケーションの変容との視点からコミュニケーションの三分類を提出 • さらにそのようなコミュニケーションの変容が、どのような公共性の変容をもたらすか、について言及 • ハーバーマスとの比較・差異
コミュニケーションの三形態 • ①直接的なもの「フェイス・トゥー・フェイス」共にその場にいることによって生まれる • ②メディアによる一対一のコミュニケーション(電話や手紙など):距離や時間を越えての内容伝達が可能になる • ③マス・メディアによる「擬似的相互行為」 →「可視性 visibility」の変容
「公共性の再定義」 • コミュニケーション・メディアの発達 →グローバリゼーション、相互連関的 国家を超えたところに存在する公共性 • 「共に在ること」という公共性の古典的なモデルからの離脱の必要性 →「空間」ではあるが「場所」ではない 「可視性の空間」としてのメディア
「メディア媒介的公共性」の意義 • 民主政(デモクラシー)に与える影響 直接民主政:非現実性から評価せず →「熟議の民主政deliverlative democracy」 ①判断形成、決定の《プロセス》 ②必ずしも「対話的」でなくてよい ③終結のないものである • 様々な意見の競合の結果が意思決定プロセスに入り込む制度設計が必要
「熟議の民主政」に問題は? • ハーバーマス理論との関係 →非現実的と批判したハーバーマスの理論と関係はどうなっているか? • よりよく「メディア媒介的な公共性」が活かされた民主政のモデルは存在しないか? • →「異議申し立ての民主政contestatory democracy」
「異議申し立ての民主政」とは? • これまでの民主政に関する議論 =政治参加・選挙に関心が集中 • →しかしこれだけでは、ハーバーマスの問題認識にもあった「社会福祉国家」や「行政国家」といった現代の政治状況を反映できない。 • →裁量権を持った行政をどうコントロールするのか
図1 政治システムにおける2種類のコントロール(統制)図1 政治システムにおける2種類のコントロール(統制)
トンプソン理論との関係 • メディアの発達による、近代世界の相互連関性、時間・空間的近接性の認識 • 対話的である必要がなく、終わりのない「熟議」の《プロセス》を重視する民主政 • →意思決定がなされれば「終わり」になるのではなく、決定が執行され、それに対する反応からフィード・バックがなされるまでを考慮するような民主政論の必要性
結論 • メディア媒介的な公共性が開く新たな地平→単に直接民主政を実現する可能性というのではなく、民主政のあり方そのものの再考を迫るものである。 • 今後の課題としては、具体的にどのような制度が整えられるべきかが検討されるべきである。
「メディアによる新たな公共性と民主政の可能性」「メディアによる新たな公共性と民主政の可能性」 宮﨑文彦(東京工業大学大学院)