370 likes | 437 Views
講義の計画と進め方. 章タイトル. 授業概要. 授業内容と ディスカッションポイント. テキストの図表一覧. 学習目標. 第 1 章 日本的経営の特徴と世界市場におけるその相対的位置付けについて. 現在、グローバル ICT 産業は成長を維持している。その中心は北米市場であるが、近年ではアジア・太平洋市場が、今後成長が著しい市場であると注目されている。カテゴリ別では、全世界でソフトウェア・ IT サービスの成長が著しい。
E N D
講義の計画と進め方 章タイトル 授業概要 授業内容とディスカッションポイント テキストの図表一覧 学習目標 第1章日本的経営の特徴と世界市場におけるその相対的位置付けについて • 現在、グローバルICT産業は成長を維持している。その中心は北米市場であるが、近年ではアジア・太平洋市場が、今後成長が著しい市場であると注目されている。カテゴリ別では、全世界でソフトウェア・ITサービスの成長が著しい。 • 日本国内のICT産業は、全産業の約10%を占めており、依然として成長している。日本企業は、一部の製品・サービスでは、世界市場で高いシェアを確保できているが、海外のICT企業に比べて、国内市場志向が強い。実際に、国内外で活躍しグローバルプレイヤーと認知されているICTベンチャーは、ほとんどが欧米の企業で占められる。 • 日米のベンチャーを人・組織、戦略、ファイナンス・資本市場の3つの視点から比較すると、様々な相違点が分析される。当クラスにおいては、その前提となっている日本的経営の特徴や、日米ベンチャーの相違点についてワークを通して学ぶ。 • グローバルICT市場 • ICTとは? • ICT産業のグローバル市場 • ICT企業のグローバル展開の動向 • 日本ICT市場 • ICT産業の国内市場 • 国内ICT企業のグローバル展開の動向 • 日本におけるICT産業の分析 • グローバルICTベンチャーの概要 • ICTベンチャーとは? • 日本のICTベンチャーの相対的位置付け • ICTベンチャー登場の歴史 • ICTベンチャー発展の課題 • 国内ベンチャーと海外ベンチャーの比較 • 日本的経営の特徴(ワーク1)日本企業は、海外からどのような印象を持たれているのかをディスカッションし、日本的経営の特徴を理解する。 • ベンチャーの特徴(ワーク2)日米のベンチャーを人・組織、戦略、ファイナンス・資本市場の3つの視点から比較することで、それぞれの特徴を理解する。 • ベンチャーの日米比較 • 人・組織の視点から見た相違点 • 戦略の視点から見た相違点 • ファイナンス・資本市場の視点から見た相違点 1.0 ICTとは? 2.0 ICT産業のグローバル市場 3.0 ICT産業のグローバル市場 -カテゴリ別内訳- 4.0 ICT産業のグローバル市場 -地域別内訳- 5.0 ICT企業のグローバル展開の動向 -各地域の海外進出- 6.0 ICT企業のグローバル展開の動向 -北米ICT企業の海外進出- 7.0 ICT企業のグローバル展開の動向 -西欧ICT企業の海外進出- 8.0 ICT企業のグローバル展開の動向 -アジア・太平洋ICT企業の海外進出- 9.0 ICT産業の国内市場 10.0 国内ICT企業のグローバル展開の動向 -日本ICT企業の海外進出- 11.0 日本におけるICT産業の分析 -国内ICT産業の強みと弱み- 12.0 ICTベンチャーとは? 13.0 日本のICT産業の相対的位置付け -国内外主要ICTベンチャー- 14.0 ICTベンチャー登場の歴史 15.0 ICTベンチャー発展の課題 16.0 日本的経営の特徴 -ワークシート- 17.0 日本的経営の特徴 18.0 ベンチャーの特徴 -ワークシート- 19.0 ベンチャーの特徴 20.0 ベンチャーの日米比較-サマリ- 21.0 人・組織の視点から見た相違点 22.0 人・組織の視点から見た相違点-アントレプレナー教育の比較- 23.0 戦略の視点から見た相違点 24.0 戦略の視点から見た相違点 -ICTベンチャー創業メンバー比較- 25.0 ファイナンス・資本市場の視点から見た相違点 26.0 ファイナンス・資本市場の視点から見た相違点 -統計- 27.0 ファイナンス・資本市場の視点から見た相違点 -統計- 28.0 ファイナンス・資本市場の視点から見た相違点-M&Aの比較 事例- 29.0 ファイナンス・資本市場の視点から見た相違点-上場基準の比較- • グローバルICT市場の概要、日本のICT市場や国内ICT企業の特徴、そして、日米のベンチャーの相違点について理解する。
目次 • グローバルICT市場 • ICTとは? • ICT産業のグローバル市場 • ICT企業のグローバル展開の動向 • 日本ICT市場 • ICT産業の国内市場 • 国内ICT企業のグローバル展開の動向 • 日本におけるICT産業の分析 • グローバルICTベンチャーの概要 • ICTベンチャーとは? • 日本のICTベンチャーの相対的位置付け • ICTベンチャー登場の歴史 • ICTベンチャー発展の課題 • 4. 国内ベンチャーと海外ベンチャーの比較 • 日本的経営の特徴 • ベンチャーの特徴 • ベンチャーの日米比較 • 人・組織の視点から見た相違点 • 戦略の視点から見た相違点 • ファイナンス・資本市場の視点から見た相違点
目次 • グローバルICT市場 • ICTとは? • ICT産業のグローバル市場 • ICT企業のグローバル展開の動向 • 日本ICT市場 • ICT産業の国内市場 • 国内ICT企業のグローバル展開の動向 • 日本におけるICT産業の分析 • グローバルICTベンチャーの概要 • ICTベンチャーとは? • 日本のICTベンチャーの相対的位置付け • ICTベンチャー登場の歴史 • ICTベンチャー発展の課題 • 4. 国内ベンチャーと海外ベンチャーの比較 • 日本的経営の特徴 • ベンチャーの特徴 • ベンチャーの日米比較 • 人・組織の視点から見た相違点 • 戦略の視点から見た相違点 • ファイナンス・資本市場の視点から見た相違点
1 グローバルICT市場 出所: WITSA(世界情報サービス産業機構) 『Digital Planet』(2006年)より作成
1 グローバルICT市場 出所: 総務省 『情報通信白書』(2008年)より作成
1 グローバルICT市場 出所: 総務省 『情報通信白書』(2008年)より作成
目次 • グローバルICT市場 • ICTとは? • ICT産業のグローバル市場 • ICT企業のグローバル展開の動向 • 日本ICT市場 • ICT産業の国内市場 • 国内ICT企業のグローバル展開の動向 • 日本におけるICT産業の分析 • グローバルICTベンチャーの概要 • ICTベンチャーとは? • 日本のICTベンチャーの相対的位置付け • ICTベンチャー登場の歴史 • ICTベンチャー発展の課題 • 4. 国内ベンチャーと海外ベンチャーの比較 • 日本的経営の特徴 • ベンチャーの特徴 • ベンチャーの日米比較 • 人・組織の視点から見た相違点 • 戦略の視点から見た相違点 • ファイナンス・資本市場の視点から見た相違点
2日本ICT市場 出所: 総務省 『ICTの経済分析に関する調査』(2008年)より作成
2日本ICT市場 出所:総務省 『情報通信白書』(2008年)より引用
2 日本ICT市場 出所:総務省 『情報通信白書』(2008年)より引用
2日本ICT市場 出所: 総務省 『ICT国際競争力の各国比較』(2008年)より作成
2日本ICT市場 出所: 総務省 『ICT国際競争力の各国比較』(2008年)より作成
目次 • グローバルICT市場 • ICTとは? • ICT産業のグローバル市場 • ICT企業のグローバル展開の動向 • 日本ICT市場 • ICT産業の国内市場 • 国内ICT企業のグローバル展開の動向 • 日本におけるICT産業の分析 • グローバルICTベンチャーの概要 • ICTベンチャーとは? • 日本のICTベンチャーの相対的位置付け • ICTベンチャー登場の歴史 • ICTベンチャー発展の課題 • 4. 国内ベンチャーと海外ベンチャーの比較 • 日本的経営の特徴 • ベンチャーの特徴 • ベンチャーの日米比較 • 人・組織の視点から見た相違点 • 戦略の視点から見た相違点 • ファイナンス・資本市場の視点から見た相違点
3 グローバルICTベンチャーの概要 出所: ICTベンチャーの人材確保の在り方に関する研究会 『ICTベンチャーの人材確保の在り方に関する研究会 報告書』(2007年) 金井一賴/角田隆太郎 『ベンチャー企業経営論』有斐閣 (2002年)、総務省 『「ICT 国際競争力. 懇談会最終取りまとめ』(2007年) より引用
3 グローバルICTベンチャーの概要 出所: ICTベンチャーの人材確保の在り方に関する研究会 『ICTベンチャーの人材確保の在り方に関する研究会 報告書』(2007年) 金井一賴/角田隆太郎 『ベンチャー企業経営論』有斐閣 (2002年)、総務省 『「ICT 国際競争力. 懇談会最終取りまとめ』(2007年) より引用
3 グローバルICTベンチャーの概要 出所: 総務省 『ITベンチャー研究会』中間報告書(2006年)における定義より作成
3 グローバルICTベンチャーの概要 出所: 金井一賴/角田隆太郎 『ベンチャー企業経営論』(2002年) 有斐閣より作成
3 グローバルICTベンチャーの概要 出所: 金井一賴/角田隆太郎 『ベンチャー企業経営論』(2002年) 有斐閣より作成
目次 • グローバルICT市場 • ICTとは? • ICT産業のグローバル市場 • ICT企業のグローバル展開の動向 • 日本ICT市場 • ICT産業の国内市場 • 国内ICT企業のグローバル展開の動向 • 日本におけるICT産業の分析 • グローバルICTベンチャーの概要 • ICTベンチャーとは? • 日本のICTベンチャーの相対的位置付け • ICTベンチャー登場の歴史 • ICTベンチャー発展の課題 • 4. 国内ベンチャーと海外ベンチャーの比較 • 日本的経営の特徴 • ベンチャーの特徴 • ベンチャーの日米比較 • 人・組織の視点から見た相違点 • 戦略の視点から見た相違点 • ファイナンス・資本市場の視点から見た相違点
4 国内ベンチャーと海外ベンチャーの比較 出所: ジェームス・C・アベグレン 『新・日本の経営』 日本経済新聞社 (2004年)より作成
4 国内ベンチャーと海外ベンチャーの比較 出所: M.E.ポーター/竹内弘高 「日本の競争戦略」 ダイヤモンド社 (2000年)より引用
4 国内ベンチャーと海外ベンチャーの比較 出所: M.E.ポーター/竹内弘高 「日本の競争戦略」 ダイヤモンド社 (2000年)より引用
4 国内ベンチャーと海外ベンチャーの比較 出所: 金井一賴/角田隆太郎 『ベンチャー企業経営論』有斐閣(2002年) 、ベンチャー企業の創出・成長に関する研究会 『ベンチャー企業の創出・成長に関する研究会最終報告書』(2008年) 総務省 『情報通信白書』(2008年)、慶應義塾大学経済学部 塩沢秀平研究会 20期 金融Bパート 『日米比較に見るM&Aの実態』より作成
4 国内ベンチャーと海外ベンチャーの比較 出所: 総務省 『ベンチャー企業の創出・成長に関する研究会 最終報告書』(2008年)より引用
4 国内ベンチャーと海外ベンチャーの比較 出所: 金井一賴/角田隆太郎 『ベンチャー企業経営論』 有斐閣 (2002年) ベンチャー企業の創出・成長に関する研究会 『ベンチャー企業の創出・成長に関する研究会最終報告書』(2008年)より作成
4 国内ベンチャーと海外ベンチャーの比較 出所: 金井一賴/角田隆太郎 『ベンチャー企業経営論』 有斐閣 (2002年) ベンチャー企業の創出・成長に関する研究会 『ベンチャー企業の創出・成長に関する研究会最終報告書』(2008年)より作成
4 国内ベンチャーと海外ベンチャーの比較 出所: 金井一賴/角田隆太郎 『ベンチャー企業経営論』 有斐閣 (2002年) ベンチャー企業の創出・成長に関する研究会 『ベンチャー企業の創出・成長に関する研究会最終報告書』(2008年)より作成
4 国内ベンチャーと海外ベンチャーの比較 出所: 総務省 『情報通信白書』(2008年)、各社HPより作成
4 国内ベンチャーと海外ベンチャーの比較 出所: 総務省 『情報通信白書』(2008年)、各社HPより作成
4 国内ベンチャーと海外ベンチャーの比較 出所: 総務省 『情報通信白書』(2008年)、各社HPより作成
4 国内ベンチャーと海外ベンチャーの比較 出所: 総務省 『情報通信白書』(2008年)、各社HPより作成
4 国内ベンチャーと海外ベンチャーの比較 出所: 総務省 『情報通信白書』(2008年)、慶應義塾大学経済学部 塩沢秀平研究会 20期 金融Bパート 『日米比較に見るM&Aの実態』より作成
4 国内ベンチャーと海外ベンチャーの比較 出所: 総務省 『情報通信白書』(2008年)、慶應義塾大学経済学部 塩沢秀平研究会 20期 金融Bパート 『日米比較に見るM&Aの実態』より作成