450 likes | 518 Views
中野研究室 4 年ゼミのイロハ. アンドリー( 修士 2 年). ( 2009 年 ” 4 年ゼミのイロハ”を参考に作りました). 目次 : 4 年ゼミのイロハ. ゼミとは? 発表するときの心得 聴講するときの心得 守ってほしいこと まとめ. 発表者. 担当範囲. エンマ : pp.23-27, pp.43-46 , ... アオベエ : pp.28-33, pp.47- , ... アカネ : pp.34-37, pp, ... キスケ : pp.38-42, pp,. 中野研究室の 4 ゼミ. 輪講 をおこなう.
E N D
中野研究室 4年ゼミのイロハ アンドリー(修士2年) (2009年”4年ゼミのイロハ”を参考に作りました)
目次: 4年ゼミのイロハ • ゼミとは? • 発表するときの心得 • 聴講するときの心得 • 守ってほしいこと • まとめ
発表者 担当範囲 エンマ : pp.23-27, pp.43-46 , ... アオベエ: pp.28-33, pp.47- , ... アカネ : pp.34-37, pp, ... キスケ : pp.38-42, pp, ... 中野研究室の4ゼミ • 輪講をおこなう 一つの書物を何人かで順番に講義し合うこと
中野研の4ゼミ(輪講)の順番 • 院生が1人1回ずつ担当, 後はずっと4年生が担当 大学院生 4年生 発表者 1人1回だけ お手本になるように!!!
使用する教科書 • 実践的なプログラミング解説書! 扱っている内容はアルゴリズムの基本 アルゴリズムの数学的なアイデアを面白く、 わかりやすく解説する 必要な分をコピーして使います 4年生でやりくりをしてください
ゼミをがんばると・・・ ゼミでは, 次の能力アップが期待できる • プレゼンテーション能力 • Discussion能力 • 論理的に考える力 • 本の知識 • 英語の読解力 社会に出てから特に重要 卒業研究の練習にもなります
目次: 4年ゼミのイロハ • ゼミとは? • 発表するときの心得 • 発表までの道のり • 発表者の心構え • 聴講するときの心得 • 守ってほしいこと • まとめ
発表 発表資料作りと発表練習 読む 発表までの道のり ①発表の準備 ②ゼミの時間 担当範囲
担当範囲の確認 • 自分の担当範囲を確認 中野研ホームページへアクセス 担当範囲 植野 賢一 19-22,49-52,82-近藤好洋 23-26,53-56, ・・・栗本 傑 27-30,57-60, ・・・ 金井 祐一 31-34,61-64, ・・・ 木村 未歩 35-44,65-68, ・・・ 小坂 拓矢 45-48,69-81, ・・・
前の人 次の人 前の人 次の人 前の人 次の人 担当範囲を区切る • 範囲はページ単位で切れているので、きりのいいところで次の発表者との境目を決めておく!!! 担当範囲 パラグラフ 1 パラグラフ 4 後半 パラグラフ 2 パラグラフ 3 パラグラフ 5 パラグラフ 4 前半
発表 発表資料作りと発表練習 読む 発表までの道のり 発表の準備 ゼミの時間 担当範囲
読む • 訳すのではなく, 読んで理解する 自分が本当にわかったことしか, 聴衆にわからせることはできません. 自分のことばで語ることしか, 聴衆にわからせることはできません. ポイント 論理の流れをチェックすべし!! わからないところがなくなるまで読む
さらに繰り返し読む 書籍・インターネット等を調べる先輩に質問する 先生に質問する 読む 分からなかったら? 分からないところを残したまま
発表 発表資料作りと発表練習 読む 発表までの道のり 発表の準備 ゼミの時間 担当範囲
発表資料作りと発表練習 • 発表資料作り • 発表練習
分かりやすい発表 分かりやすい資料 発表 発表資料作りと発表練習 読む 発表資料作り • 良い発表を行えるように, 良い資料を作る 今までの勉強 新しい領域
発表資料作りのツール • 自由ですが、ほとんど PowerPointを使用 研究室のパソコンには、すべてインストール済み(バージョンは2003 なので注意)
発表資料作り • 発表資料作りのコツ 全体の説明 → 詳細の説明 (大 → 小) 図をたくさん使う (文字ばかりではダメ) 有効的に色を使う (黒1色はダメ)
ゼミとは? • 発表するときの心得 • 聴講するときの心得 • 守ってほしいこと • まとめ • 発表までの道のり • 発表者の心構え 担当範囲 読む 発表資料作りと発表練習 発表 全体の説明 → 詳細の説明 • 全体的なことを言ってから、徐々に細かい話をする 大 小 次に説明されることの位置付けが分かるので理解しやすく、記憶しやすくなる!
発表資料作り • 発表資料作りのコツ 全体の説明 → 詳細の説明 (大 → 小) 図をたくさん使う (文字ばかりではダメ) 有効的に色を使う (黒1色はダメ)
図をたくさん使う(悪い例) • JR桐生駅から群馬大学 への移動方法 JR桐生駅から群馬大学への移動方法は全部で3種類ある。1つはバスを利用する方法。料金は200円。所要時間は約20分である。場合によっては、バスを長い間待つことになるので注意されたし。2つ目はタクシーを利用する方法。料金は800円ほど。所要時間は約10分である。3つ目は徒歩である。もちろん無料である。時間は30分強。行きは坂道なので, なかなかの運動になる。 非常に見辛い!!
図をたくさん使う(悪い例) • JR桐生駅から群馬大学 への移動方法 JR桐生駅から群馬大学への移動方法は全部で3種類ある: バスを利用する方法。料金は200円。所要時間は約20分である。場合によっては、バスを長い間待つことになるので注意されたし。 タクシーを利用する方法。料金は800円ほど。所要時間は約10分である。 徒歩である。もちろん無料である。時間は30分強。行きは坂道なので, なかなかの運動になる。 箇条書きでも見辛い場合がある!!
図をたくさん使う(まあまあな例) • JR桐生駅から群馬大学 への移動方法 移動方法は全部で3種類 1. 徒歩 料金:0円 所要時間:約30分 2. タクシーを利用 料金:800円 所要時間:約10分 3. バスを利用 料金:200円 所要時間:約20分
図をたくさん使う(良い例) • JR桐生駅から群馬大学 への移動方法 J R 桐 生 駅 1. 徒歩 群 馬 大 学 料金:0円 所要時間:約30分 2. タクシーを利用 料金:800円 所要時間:約10分 3. バスを利用 料金:200円 所要時間:約20分
発表資料作り • 発表資料作りのコツ 全体の説明 → 詳細の説明 (大 → 小) 図をたくさん使う (文字ばかりではダメ) 有効的に色を使う (黒1色はダメ)
色の使い方 移動方法は全部で3種類 移動方法は全部で3種類 1. 徒歩 1. 徒歩 料金:0円 料金:0円 所要時間:約30分 所要時間:約30分 2. タクシーを利用 2. タクシーを利用 料金:800円 料金:800円 所要時間:約10分 所要時間:約10分 3. バスを利用 3. バスを利用 料金:200円 料金:200円 所要時間:約20分 所要時間:約20分 重要な部分を色で強調すると分かりやすい
発表資料作りと発表練習 • 発表資料作り • 発表練習
スムーズに発表できる 話の流れが変なところが分かる 分かりにくい部分が分かる 誤字脱字を見つけられる • 練習を効果的に行うには? 本番と同じ速度で行う 声に出して行う 話すことを一字一句暗記しない 発表練習 • 発表練習をすると、発表の質がぐっと向上!
発表 発表資料作りと発表練習 読む 発表までの道のり 発表の準備 ゼミの時間 担当範囲
発表 • 良い発表をするためには 話すときは、 “概要 → 詳細” を心掛ける ゆっくりと大きな声で話す 聴衆の反応を見ながら話す 理解できていなさそう→さらに詳しく説明する 前に話したことを忘れていそう→同じことでも何度も言う(聴衆は忘れっぽい) 堂々と話す せわしく動いたりしない 指し棒を伸ばしたり、縮めたりしない
目次: 4年ゼミのイロハ • ゼミとは? • 発表するときの心得 • 発表までの道のり • 発表者の心構え • 聴講するときの心得 • 守ってほしいこと • まとめ
最終目標: 分かりやすい発表 自分が本当に理解したことしか, 聴衆に分からせることはできない -自分の言葉で語る(直訳×) 発表は, 練習すれば必ずうまくなれます 発表者の心構え 発表は, ヤサシク, 視覚的に, 直観的に, 概要が全員に伝わるように -ヤヤコシイことをヤサシク伝えるところが腕のみせどころ
目次: 4年ゼミのイロハ • ゼミとは? • 発表するときの心得 • 聴講するときの心得 • 守ってほしいこと • まとめ
充実したディスカッション ができるように 質問から, ディスカッションがはじまる 「もう一度, 教えてください」でもOKです -今は、わからないけど、あとで自分で勉強するからいいや! (多分、後では勉強しないので、今、質問しよう!) 1回のゼミにつき, 1回以上発言しよう 聴講者の心構え ゼミの目的: ディスカッション(議論, 話し合い)の練習 たくさん質問してください
ディスカッション 質問 質問 → 発表者をいじめてる!? 互いのスキルアップ 質問でなくても,何か発言できるように 深い理解 問題解決 聴講者の心構え • 質問がもたらす好循環 充実したゼミ
目次: 4年ゼミのイロハ • ゼミとは? • 発表するときの心得 • 聴講するときの心得 • 守ってほしいこと • まとめ
守ってほしいこと • ゼミが始まる直前の準備 • 欠席する場合 • 順番がまわってきそうな人は準備しておく
ゼミが始まる直前の準備 • 時間通りにゼミが始められるように, 開始時間より少し前にゼミ室に来て準備をしてください ゼミ室に持っていくもの 1. ゼミ道具の入ったバッグ2つ 2.中野研のUSBメモリ (発表資料をいれて) 3.ゼミ室の鍵 (鏑木さんから借ります) + 個人で使うもの: テキストやノート・筆記用具など
守ってほしいこと • ゼミが始まる直前の準備 • 欠席する場合 • 順番がまわってきそうな人は準備しておく
就職活動 忌引き 病気・けが 欠席する場合 • 必ず連絡してください 研究室のメンバーか中野先生にメールや電話で 主な理由
守ってほしいこと • ゼミが始まる直前の準備 • 欠席する場合 • 順番がまわってきそうな人は準備しておく
順番がまわってきそうな人は準備しておく • ゼミが滞りなく進行するようにしましょう 毎回5番目の人までは必ず準備しておくこと つまり全員 順番がとぶことは結構あります • けが、病気、家庭の事情でゼミを休む • 寝坊してゼミに遅れる • 渋滞に巻き込まれゼミに遅れる
目次: 4年ゼミのイロハ • ゼミとは? • 発表するときの心得 • 聴講するときの心得 • 守ってほしいこと • まとめ
早めに準備に取り掛かる 分からないところがなくなるまでしっかり読んで理解する 常に分かりやすい発表を目指して 発表練習をする 5分前にはゼミが始められるように準備する 分からないところは、どんどん質問する まとめ(重要なこと) • 発表の準備 • ゼミ当日
おしまい 以降は, 大学院生が, 発表のお手本を見せてくれます 岩田 須田 P 4-6 P 1-3 石川 小野 P 13-15 P 7-12 斉藤 P 16-18