130 likes | 184 Views
第 6 回 銀河とその活動現象. 平成 24 年度 新潟大学理学部物理学科 集中 講義 松原英雄(JAXA宇宙研). 100億個~一兆個の星と星間物質のあつまり 星間物質:大部分は水素だが、1%は塵(固体微粒子). 銀河の概観. 矮小銀河 直径10 Kpc 以下、質量 10 9 M ◎ 以下 通常銀河 直径 10 - 50Kpc 、質量 10 9 -10 12 M ◎ 我々の銀河系 : 質量:太陽一千億個分 巨大銀河 直径 50Kpc 以上、質量 10 12 M ◎ 以上. 銀河を大きさで分類. 銀河の形態分類. 不規則型. 渦巻型. 楕円型.
E N D
第6回銀河とその活動現象 平成24年度新潟大学理学部物理学科 集中講義 松原英雄(JAXA宇宙研)
100億個~一兆個の星と星間物質のあつまり100億個~一兆個の星と星間物質のあつまり 星間物質:大部分は水素だが、1%は塵(固体微粒子) 銀河の概観
矮小銀河 直径10Kpc以下、質量109M◎以下 通常銀河 直径10-50Kpc、質量109-1012M◎ 我々の銀河系: 質量:太陽一千億個分 巨大銀河 直径50Kpc以上、質量1012M◎以上 銀河を大きさで分類
銀河の形態分類 不規則型 渦巻型 楕円型 棒渦巻型 提供: NASA/JPL
銀河の形態と色・HI含有量 Roberts & Heines 1994 中性水素質量と光度の比 楕円銀河中性水素ガスを殆ど含ます 晩期型銀河ほど星形成の材料が多い 楕円銀河:最も赤い Diskが優勢になるにつれて青くなる 不規則銀河:最も青い R2-p5
すばる望遠鏡のとらえた爆発的な星生成の現場すばる望遠鏡のとらえた爆発的な星生成の現場 (M82銀河) 銀河中心部での激しい星生成の結果、熱いガスが上下に噴出しています。
NGC 4038 NGC 4039 衝突中の銀河の赤外線画像 衝突によって星がうまれた ところのチリがあたためられて、 赤外線で明るく見えています。 (画像:ESA提供)
Blue: HST ACS SBC F140LP (Far-UV) Green: ACS F435W (B-band) Red: NICMOS F160W (H-band)
1型AGN 2型 AGN ダストトーラス 超巨大ブラックホール への質量降着 <1パーセク 活動的銀河核(AGN)銀河中心に巣食う超巨大ブラックホール 画像提供:今西氏(国立天文台)
相対放射強度 サブミリメーター ブレーク nFn 電波の弱いクェーサー 電波の強いクェーサー 活動銀河中心核のSED
第6回の問題 問. 銀河の星形成率(SFR)の指標として以下の三つを紹介した: • 塵からの赤外線放射 [Ms yr-1] (6.2) • 水素再結合線( Ha 656.3nm ) (6.3) • イオン禁制線 ( [O II] 372.7nm) (6.4) • の赤外線光度からSFRを求めよ。同じ銀河から、 の水素再結合光度が観測されている。これをSFRに変換せよ。 • (1)でHa 線光度から求めたSFRがかなり小さい理由が、銀河の星形成領域からのHa 線が銀河を覆う塵の雲で減光されているためだとして解釈した時、塵の雲の可視減光等級AVを求めよ(ただし、減光等級の波長依存性を とする)。 • (2)から[O II] 372.7nmの波長での減光等級を求めよ。またこの銀河から観測される[O II] 線光度はいくらか? 太陽光度 ( LS): 3.83×1026 W 太陽質量(Ms):1.99×1030 kg Vバンドの波長:0.55mm