1 / 18

3-3 摩擦法則・断層構成則

3-3 摩擦法則・断層構成則. 3-3-1 摩擦法則の基本 3-3-2 実験で見る摩擦の性質 3-3-3 rate & state dependent friction law 3-3-4 摩擦すべりの安定性 3-3-5 地震発生領域での破壊と摩擦. 摩擦法則の基本. 古典的な摩擦法則 15 世紀半ば Leonardo da Vinci Amonton の法則 (Amonton, 1699) 第1法則: 摩擦力は接触面のサイズによらない 第2法則: 摩擦力は直荷重に比例する 静摩擦、動摩擦係数

Download Presentation

3-3 摩擦法則・断層構成則

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 3-3 摩擦法則・断層構成則 3-3-1 摩擦法則の基本 3-3-2 実験で見る摩擦の性質 3-3-3 rate & state dependent friction law 3-3-4 摩擦すべりの安定性 3-3-5 地震発生領域での破壊と摩擦 地震物理学 講義資料第10回

  2. 摩擦法則の基本 • 古典的な摩擦法則 • 15世紀半ばLeonardo da Vinci • Amonton の法則(Amonton, 1699) • 第1法則: 摩擦力は接触面のサイズによらない • 第2法則: 摩擦力は直荷重に比例する • 静摩擦、動摩擦係数 • F= msn S 但し m = ms (静止時)m = md (運動時) 地震物理学 講義資料第10回

  3. 凝着理論(Bowden & Tabor, 1950, 1964) 摩擦は2つの接触面間の凸凹(アスペリティ)の接触で (接触部分に働く結合力によって)保たれている Ar: 真実接触面積 法線応力に応じて面積が決まる Ar∝sn(荷重) F = s Ar N = p Ar せん断強度 貫入硬度 m = F/N = s/p 物質によらない 地震物理学 講義資料第10回

  4. Byerleeの法則 < 200 MPa > 200 MPa せん断摩擦 法線応力 岩種によらない 約10 kmで静岩圧300 MPa 摩擦応力230 MPa 地震物理学 講義資料第10回

  5. 摩擦係数の時間依存性 一定時間静止させた物体を動かすのに必要な力の測定 静止摩擦係数は時間tの対数とともにリニアに増加 地震物理学 講義資料第10回

  6. 摩擦係数の速度依存性 一定のすべり速度を変化させる実験 動摩擦係数は速度Vの対数とともにリニアに減少 C2 > 0 地震物理学 講義資料第10回

  7. 日本の地震観測網 防災科学技術研究所 高感度地震観測網 Hi-net • 全国700点以上 • 100m以上の井戸に設置された高感度地震計 地震物理学 講義資料第10回

  8. 2007/7/18 京都沖 深さ380 kmの地震 Mo 1.78e+19 Nm (Mw 6.8) 異常震域 硬いプレートの存在証明 地震物理学 講義資料第10回

  9. Rate & state dependent friction law (すべり速度・状態依存摩擦則, RSF) • 室内岩石実験の結果を説明 • 1980前後に提案→1990年代に確立但し理論的な考察は現在進行中 • 現在ほぼ正しいと考えられ各種シミュレーションへの多様な応用例を持つ 変位、速度、載荷重 rock 地震物理学 講義資料第10回

  10. RSF 1: 法則の提案 基準速度 状態変数(state variable) 臨界すべり距離(critical slip distance) evolution law いくつか他の形が提案されている 状態変数はasperityのかみ合わせ状態をイメージしている。 Dieterich (1979) Ruina (1983) 地震物理学 講義資料第10回

  11. RSF 2: 時間・速度依存性の説明 静止状態 ⇒ 時間依存性 止まっているとどんどんかみ合わせが増加 凝着 定常状態 ⇒ 速度依存性 但しa-bは負 かみ合わせは変化するが平均的には一定 地震物理学 講義資料第10回

  12. RSF 3: 遷移プロセスの説明 ① ② t = 0で定常状態 c V0 とすると②より ①に代入 地震物理学 講義資料第10回

  13. 摩擦すべりの安定性 ばね-ブロックのモデル+古典的摩擦則 静止時 k 摩擦力 ばねの力 安定 m 運動時 x xL 不安定 − kx すべり ばねの力 x t 地震物理学 講義資料第10回

  14. RSFの安定性とa-b 定常状態 a-b < 0 velocity weakening   不安定すべりの必要条件   (”ばね定数”次第で安定) a-b > 0 velocity strengthning   安定すべりの十分条件   低圧・高温条件 地震物理学 講義資料第10回

  15. 地震発生領域での破壊と摩擦 • 水の効果 • 有効法線応力 • ダムの誘発地震、ダイラタンシー地震予知 • 応力腐食 • 熱の効果 • 脆性-塑性遷移 • 摩擦溶融 • シュードタキライト 地震物理学 講義資料第10回

  16. Pore Pressureと有効応力 摩擦 破壊 ミクロプロセスは破壊 岩石中の亀裂(孔、pore) t = m(sn – P) 有効法線応力 何もないとき 流体圧 P 水による地震誘発関連 sij sij− Pdij 井戸への注水 1965-67松代群発地震 ダイラタンシー地震予知 地震物理学 講義資料第10回

  17. 脆性ー塑性遷移 高温での変形は流動則が支配 石英 約300℃ (15-20 km) オリビン 約500℃ (30-40 km) 地震発生層を制限 (Brace & Kohlstedt, 1980) 地震物理学 講義資料第10回

  18. 断層岩の溶融 1次元熱伝導問題 slip (McKenzie & Brune, 1972) 最大値 r : 密度 2500 kg/m3 最大値 Cp: 比熱 1000 J/(kg K) K: 熱拡散率 10-6 m2/s sf: せん断応力 200 MPa D = 1 m, t = 1 s → 4万度! シュードタキライト (Otsuki, 2003) 地震物理学 講義資料第10回

More Related