80 likes | 245 Views
003. 初対面の人に話しかけるときに言葉が丁寧になるのはなぜか?. 野浪正隆. 敬語 を使う効果 ①. http://www.plamed.co.jp/activity/forum/w3/Effective_usage_of_honorific.pdf 他者に敬意を表す。⇒ 尊敬語は他者の側を高めた言い方をすることによって他者に敬意を表します。 謙譲語は自分の側についてへりくだった言い方をすることによって相対的に他者に敬意を表します。 丁寧語「です・ます・でございます」は聞き手・読み手に敬意を表します。. 敬語 を使う効果②. 相手との心理的距離を保つ。⇒
E N D
003.初対面の人に話しかけるときに言葉が丁寧になるのはなぜか?003.初対面の人に話しかけるときに言葉が丁寧になるのはなぜか? 野浪正隆
敬語を使う効果 ① • http://www.plamed.co.jp/activity/forum/w3/Effective_usage_of_honorific.pdf 他者に敬意を表す。⇒ 尊敬語は他者の側を高めた言い方をすることによって他者に敬意を表します。 謙譲語は自分の側についてへりくだった言い方をすることによって相対的に他者に敬意を表します。 丁寧語「です・ます・でございます」は聞き手・読み手に敬意を表します。
敬語を使う効果② 相手との心理的距離を保つ。⇒ 私たちは相手との心理的距離を保つために敬語を使っています。変になれなれしくすると相手の立場を侵害しかねないからです。 親しい同僚であっても,改まった場面では「先程おっしゃったことは」と尊敬語を使います。 夫婦でも喧嘩して相手を遠ざけたいときは「あなたの勝手になさったらよろしいでしょう」と尊敬語が出てきたりします。 逆に,相手との距離を縮めて気さくに話したいときは,敬意レベルを下げたり,敬語抜きのタメ口にしたりします。
敬語を使う効果③ 話し手の礼儀正しさを表す。⇒ 敬語を使うことは正装することと似ています。私たちは敬語を使うことによって,自分が礼儀正しい人間であることを表現しているのです。
敬語を使う効果④ 話し手の教養の高さを表す。⇒ 敬語は形式を学習し,実際の場面で使う訓練をしないと身に付きません。習熟するのが難しいだけに,うまく使いこなすと教養の高さを感じさせます。
初対面の人に話しかけるとき • 相手がどんな人か分からないから、とりあえずは心理的距離を大きくとっておいて、お互いに傷つかないようにしておこうとする。
友達の呼び方の変遷 佐々木君 → 佐々木 → 豊 佐々木さん→ ささちゃん → さっさー → ゆかりちゃん→ ゆかっち フォーマルな形からくだけた形へ 互いに、心理的距離を小さくしても構わないと 考えるようになるから データを集めて検証しよう。
別れるときの言葉遣い つきあっていた人が嫌になって、別れを言いたいけれど、切れたら怖い。どうしよう。 ↓ 徹底して敬語で話す。くだけた話し方はしない。 「明日映画いかへん?」 「ありがとうございます。せっかくお誘い頂いたのに、明日は母の使いで親戚の家に参りますので……」