120 likes | 292 Views
近代女性思想 12 . ベティ・フリーダン ケイト・ミレット そしてウーマンリブ. ベティ・フリーダン 新しい女性の創造. 『 女らしさの神話 』 (邦訳、新しい女性の創造)1963(原題 The Feminine Mystique) リベラル・フェミニズム ラディカル・フェミニズム. 第二次大戦後のアメリカ 女は家に帰れ 中流階級の女性→家庭の母への崇拝 戦時には生産、軍隊で使われる 妻。母。消費者(女性の模範像) (4 人の子ども、郊外のきれいな家に住む) 保育所・託児所・食堂が消える
E N D
近代女性思想 12 ベティ・フリーダン ケイト・ミレット そしてウーマンリブ
ベティ・フリーダン新しい女性の創造 • 『女らしさの神話』(邦訳、新しい女性の創造)1963(原題 The Feminine Mystique) • リベラル・フェミニズム • ラディカル・フェミニズム
第二次大戦後のアメリカ • 女は家に帰れ • 中流階級の女性→家庭の母への崇拝 • 戦時には生産、軍隊で使われる • 妻。母。消費者(女性の模範像)(4人の子ども、郊外のきれいな家に住む) • 保育所・託児所・食堂が消える • 漠然とした不安(満ち足りない、生きている気がしない) 『女らしさの神話』(邦訳、新しい女性の創造)1963 1966全米女性機構創立
女も人間だ • 1960「女も人間だ!」『グッド・ハウスキーピング』9月号 • 女性たちの悩みーー貧乏、病気、飢餓といった物質的なものではなく、セックスの問題でもなく、妻・母・主婦として「外からの圧力で」立ち働き、15分以上一つのことをすることがない集中力に欠けた生活から来る疲労、倦怠感、空虚さに苛まれていること
全米女性機構(NOW)1966 • 「女性が男性と全く平等の権利と責任を持ち、男性と協力して、アメリカ社会の主流に加わるために、実際に行動を開始するのは今(Now)だ。」 • National Organization for Women(NOW) • 「女性は何よりもまず人間であり、社会に生きる他の人々と同じように自己の人間的な可能性を徹底的に発展させる機会を持たねばならない」 • 家庭の母親が職業教育を受ける機会と雇用される権利、再就職 • 男女の賃金の平等 • 家庭内での男女の権利の平等 • 性差別主義的な広告の禁止
1967女性解放運動(WLM) • Women’s liberation mouvement • 「団結は力である。抑圧されたものは団結することによってしか自分たちの抑圧について自覚し、それを乗り越えることはできない。」 • 目標 • 性差別主義的な女性像を変える • 雇用と賃金面での女性差別廃止 • 妊娠中絶の権利(性と生殖を分離、女の快楽の権利)
フリーダンによる女性解放 • 女性が人間として本来備えている成長志向を疎外しない • 一個人となる勇気を持ち、将来計画を立て、それへの努力をすること • そのためには女性の自己成長、自己確立を促す教育を受けること • またそれが可能になるように国家的規模で女性の教育援助計画を立てること
リベラル・フェミニズムに対する批判 • リサ・タトルによる批判 • 1 根本的に改良主義 • 2 家父長制に根ざした本質と、階級抑圧や人種抑圧の現実を無視(白人の中産階級女性のお遊び) • 3 男性の価値観に挑戦せず、むしろそれを受け入れている
ケイト・ミレット性の政治学 • 1970 • ラディカル・フェミニズムの古典 • 政治ーー一群の人間の他の人間への支配の仕組み、権力構造 • 性の領域に男性による女性支配システムとしての「家父長制」が貫通していること
キャロル・ハニッシュ『二年目の報告』のマニフェストキャロル・ハニッシュ『二年目の報告』のマニフェスト • Hanisch, Carol. The Personal is Political, Notes from the Second Year. 1970. • 「ある集団が他の集団を支配するとき、この両者の関係は政治的である。このような状態が長期にわたって続くとき、それはイデオロギー(封建主義、人種差別など)を発展させる。あらゆる歴史上の文明は家父長的である。ーそれらのイデオロギーは男性優位である。被抑圧集団は、教育、経済的自立、実権ある公職、代表権、尊厳と自尊の自覚、地位の平等、
さらには一個の人間として認められること、を拒否される。全歴史を通じて、女はつねにこれらすべてを拒否されてきたし、これは現在でも(中略)まだ続いているのだ。」さらには一個の人間として認められること、を拒否される。全歴史を通じて、女はつねにこれらすべてを拒否されてきたし、これは現在でも(中略)まだ続いているのだ。」
個人的なことは政治的なことであるキャロル・ハニッシュ • 最も個人的なことと見なされている男女の性的な場にこそ、歴史的・構造的な男女の権力関係という政治的なものが貫通している、というラディカルな認識(大越愛子『フェミニズム入門』ちくま新書、48ページ) • 近代二元論に対する根本的な挑戦(同上、47ページ)→意識変革の実践(意識覚醒運動)