1 / 19

中小口径望遠鏡で行う突発天体・現象の観測

中小口径望遠鏡で行う突発天体・現象の観測. 野上大作 ( 京大・理・附属天文台 ). 連星・変光星・低温度星研究会@広島. 2009/12/14(Mon). 中小望遠鏡の弱み. 集光量が小さい 大きな装置を付けられない ( 角度分解能が悪い ). 中小望遠鏡の強み. 数が多い 観測時間に融通が利く   . ということで、中小口径望遠鏡に適した観測は.    - ToO 観測    -モニター観測    -サーベイ観測. 突発天体・現象の10年くらい前までの地上観測. 超新星・新星ハンターなどのアマチュア天文家&貧弱なサーベイ ( ほぼ可視のみ ) が発見.

rashad
Download Presentation

中小口径望遠鏡で行う突発天体・現象の観測

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 中小口径望遠鏡で行う突発天体・現象の観測 野上大作(京大・理・附属天文台) 連星・変光星・低温度星研究会@広島 2009/12/14(Mon)

  2. 中小望遠鏡の弱み • 集光量が小さい • 大きな装置を付けられない • (角度分解能が悪い) 中小望遠鏡の強み • 数が多い • 観測時間に融通が利く   

  3. ということで、中小口径望遠鏡に適した観測はということで、中小口径望遠鏡に適した観測は    -ToO観測    -モニター観測    -サーベイ観測

  4. 突発天体・現象の10年くらい前までの地上観測突発天体・現象の10年くらい前までの地上観測 超新星・新星ハンターなどのアマチュア天文家&貧弱なサーベイ(ほぼ可視のみ)が発見 発見情報 たまたま観測時間を持っていた観測者が機転を利かせて断片的な観測             + 世界中に散らばったアマチュアによる可視測光観測

  5. この10年くらいの状況の変化 発見の部分が「(主に日本の)レベルアップしたアマチュア+強力なサーベイ(γ線、X線含む)」に変わり、様々な突発現象が早い段階で検出・報告されるようになった。 しかし、発見後の観測状況はあまり変化していない 突発現象発生の初期から多モードでの継続的な観測を行うことで、これまでに誰も見たことのないデータを得て新しい局面を切り拓く!

  6. 日本の中小口径望遠鏡事情 • 多数の意識の高いアマチュア(新天体捜索+小望遠鏡での可視光測光観測) • 多数の1mクラスの望遠鏡(大学・研究機関+公開天文台) • 1mクラスの望遠鏡での観測装置の広がり(各種分光器、赤外線カメラ、、、) • なんと言っても意欲溢れる能力の高い多数の観測的研究者!

  7. 日本の口径1m以上の望遠鏡 • 2mなゆた望遠鏡(可視撮像、可視中低分散分光、3波長同時近赤外カメラ、近赤外分光) • 1.88m岡山観測所(可視高分散分光、低分散分光、近赤外撮像・分光、HBS) • 1.8m名大・ニュージーランド(MOA;可視広視野カメラ) • 1.5mかなた望遠鏡(可視撮像、低分散分光、近赤外撮像分光、偏光観測) • 1.5mぐんま天文台(低分散分光、高分散分光、赤外線カメラ) • 1.4m名大・南アフリカ(近赤外3色同時撮像) • (1.3mJAXA; GRB可視残光観測用) • (1.13m阿南市科学センター; 可視撮像?小惑星の発見実績有り) • 1.05m木曽観測所(広視野カメラ、近赤外撮像) • 1.04m mini-TAO(近赤外線撮像、中間赤外撮像) • 1.01m美星天文台(可視撮像、可視低分散分光、中分散分光) • 1.0m鹿児島大学(可視撮像、近赤外撮像)

  8. 日本の1m以上の現在望遠鏡2 • 1.3m望遠鏡(京都産業大学・神山天文台)     今年度末運用開始予定! • 3.8m新技術望遠鏡(京大他@岡山) 2012年度ファーストライト予定 • 1.6m望遠鏡(北大@名寄市立木原天文台)     ???

  9. 日本の1m以上の望遠鏡3 • 1.5m情報通信研究機構 • 1.3m仙台市天文台 • 1.1m銀河の森天文台 • 1.05mみさと天文台 • 1.05mむりかぶし望遠鏡(可視撮像?) • 1.03m さじアストロパーク • 1.0m美星スペースガードセンター • 1.0m富山市天文台 • 1.0mかわべ天文台

  10. 突発天体のToO観測+継続的なモニター観測を連携して行うことで、前例のないデータ取得が可能!突発天体のToO観測+継続的なモニター観測を連携して行うことで、前例のないデータ取得が可能! これらの結果 突発天体のToO観測+継続的なモニター観測を連携して行うことで、前例のないデータ取得が可能!

  11. 光赤外ToO+モニターでの連携観測によるサイエンスI光赤外ToO+モニターでの連携観測によるサイエンスI • 超新星   -早期の分光観測 →超新星の母天体                →機構                →Ia型は距離指標? • 新星   -測光+分光 →光度曲線の多様性     +偏光   →初期&減光期の振動や                 再増光             →爆発の機構(非対称性)

  12. 光赤外ToO+モニターでの連携観測によるサイエンスII光赤外ToO+モニターでの連携観測によるサイエンスII • GRB残光現象  -zの測定→古代史、宇宙論  -短時間変動現象、偏光観測→GRBの機構  -多様性;残光を伴わないGRB, short GRB • Blazar  ー可視・近赤での短時間変動+偏光変動     →ジェットの機構?

  13. 光赤外ToO+モニターでの連携観測によるサイエンスIII光赤外ToO+モニターでの連携観測によるサイエンスIII • X線連星、激変星   -短時間変動(測光+分光観測)        →降着円盤の挙動や構造        →コンパクト星周りの極限状況物理   ー偏光観測 →ジェットの機構

  14. 光赤外ToO+モニターでの連携観測によるサイエンスIV光赤外ToO+モニターでの連携観測によるサイエンスIV • いろいろな変光星・変光現象   -V838 Mon, V4334 Sgr     →恒星の進化(最期の大爆発?)   -Tago Event     →カシオペア座方向のマイクロレンズ現象     →恒星の質量分布   -Be星、Be/X線連星     →大質量星の質量放出現象、進化   ー恒星フレア、恒星活動     →MHD現象、ダイナモ

  15. 非常に興味深いのに、断片的な観測しかなくて理解が進んでいない現象がいくらでもある!非常に興味深いのに、断片的な観測しかなくて理解が進んでいない現象がいくらでもある!

  16. さらに大望遠鏡との連携や多波長連携、国際連携で夢は膨らむ!さらに大望遠鏡との連携や多波長連携、国際連携で夢は膨らむ!

  17. 現在の総力を挙げた連携観測 • OAO/74 HDS + かなた望遠鏡/HOWPol + ぐんま/GLOWS + 西はりま/MALLS(中分散) + 鹿児島/赤外線カメラ + アマチュアの測光観測 • OAO/74 では ISLE/sp. でぐんまで GAOS とか。 • 将来的に 3.8m で高速測光・分光とか。京産大の1.3m、北大の1.6mはどういう観測装置がつくのか? • IRSFとかMini TAOを含む多経度観測。

  18. 今後に向けて • 組織作り (All Japan で臨む) • 観測人員の交流(大学から公共天文台) • 観測データセンター • 標準解析手順とソフトウェアの共有 • 観測装置の製作 • 自動望遠鏡化

  19. まとめ • 日本には突発天体・現象のToO観測や追跡モニター観測で大成果を挙げる、物的・人的資源は既に大いにある • 中小口径望遠鏡で世界をリードできるサイエンスのテーマも豊富にある • 個々の観測所の状況に応じつつ、連携観測を実行する組織作り・環境作りをしていかなければならない

More Related