500 likes | 577 Views
ちばの観光とくらし. 観光の視点から千葉の統計資料を読むとどうなる?. H22.09.11 福山 裕宣 東京成徳大学 観光文化学科 http://tsu.hpymt.net. 自己紹介 商いの 時代(お客様). 福山 裕宣(ひろのぶ) 種忠( 荒物屋 )の 14 代目 忠兵衛? 祖父の時代(戦争)に切れる 幼稚園?たばこを売る どうすれば信用してもらえるのか? 小 3 、 ゴルフ練習場で朝労働、夜打ち放題 どう すればお客さんが来てくれるのか? どう すればよろこんでくれるのか?. 情報の時代.
E N D
ちばの観光とくらし 観光の視点から千葉の統計資料を読むとどうなる? H22.09.11 福山 裕宣 東京成徳大学 観光文化学科http://tsu.hpymt.net
自己紹介 商いの時代(お客様) • 福山 裕宣(ひろのぶ) • 種忠(荒物屋)の14代目 忠兵衛? • 祖父の時代(戦争)に切れる • 幼稚園?たばこを売る • どうすれば信用してもらえるのか? • 小3、ゴルフ練習場で朝労働、夜打ち放題 • どうすればお客さんが来てくれるのか? • どうすればよろこんでくれるのか?
情報の時代 • 1976(中1)-コンピュータの出てくるTV・まんがをみて情報の時代を確信 • そのまま大学で情報か天文学を専攻しよう! • 現実は、情報という名前の学科は少なかった • 暗記ものが弱い→国立を断念 • 情報を何に使うのか?数学系、経営が先端 • 経営工学専攻、1980年代は経営情報システム(ナビゲーションシステム)を研究 • ゼンリンの住宅地図
構成とプレゼン(PCは便利) • 学生・院生時は、国会図書館に通って文献集め • 徹夜してプログラミング • 地点(道路)のデータをマウスで1つ1つ収集 • 時間がかかった • まとめがずさん • 学んだことは、「やったことは少しでも、構成力とプレゼンテーション能力があれば、納得してもらえる」
教育の時代(学ぶことは楽しい) • 東京成徳大学に赴任 ―1990年代 • 1人が経営を学んでも、社員全員が同じものを学んでいないとうまく動かない • 体験してみないとわからないことがある • 事件は現場で起きている!! • 全員にわかりやすく知ってもらうにはどうすればいいのか? プレゼン?教育方法とは? • 全員がわかったと言える方法は? • 教育工学-全員に一斉に!は理想、現実は7割
くらしの時代(どんな暮らし?) • 経営/教育を学んでいる人は一部 • それを実践できる人は一部 • さらに情報をツールとして活用する人は一部 • 教育にパソコンを!時間がかかる • くらしに役立つものはないのか? • 1999「エンデの遺言」 • 2000年代シルビオ・ゲゼル • 経営(お金)・学び・くらしのピースがはまった
くらしの時代(ゆとりを持とう) • お金のシステムを少し見直す • そのシステムについて少し勉強する • 生活にゆとりができる • 身のまわりのことが気になり出す • 何かしたくなる • 知、時間、お金の共有が始まる • まちにゆとりができる • 2000年代 • テーマ「減価する通貨を使ったくらし」
観光の時代(非日常から日常へ) • 2007 大学に観光の話 • 観光とくらしがどう結び付くのか? • 観光の定義が変わってきた • 観光が日常のことを表し始めた • 日常のくらしの中に観光がある
今までの公理が通用しない 日常の 出来事 リピータ 定住者
観光の移り変わり • 観光に行くという事自体に価値 • 何処に行くのか?ということがステータス • 「たいていの観光地には行ったことがある」という人が増えた • 場所ではなく目的が観光を引っぱる時代 • ○○をしたいからそれができる場所を観光しよう • 体験型観光が流行 • 楽しく過ごしたい、癒されたい、ゆったりしたいという感情が観光を引っぱる時代
くらし(観光)の時代 • この観光って、わたしが長年考えてきたくらしと同じ? • くらしという立場から観光をみてみよう! • テーマ「地域の観光をもっとオープンにするためにどんな知識・経験を得ていけばいいのか」
なぜ観光?(切羽つまった事情) • 少子高齢社会 • 生産者 • 消費者 • 納税者 が減る • 経済が縮小する(道も直せない) • 人に来てもらうしかない • 旅行者が消費者 • 生産量が上がる • 売上が上がる • まちが潤う • 税収が増える 観光
観光の現状 • 観光は、旅行業、宿泊業、輸送業、飲食業、土産品業等極めて裾野の広い産業 • 経済効果は極めて大きく、平成20年度において、二次的な経済波及効果を含む生産効果は推計で • 国内生産額972.0兆円の5.3%の51.4兆円、 • 雇用効果は総雇用 6,445万人の6.7%の430万人 • 旅行・観光産業の日本経済への貢献 • 平成17年(2005年)産業連関表(確報)結果の概要
どうやって人を増やすのか? • 増えているところを調べてみよう • 直接聞いてみよう • もし、増えている要因がわかれば、まねできるかも? • 観光の様々な問題を調べてみよう 大学で社会調査の勉強をはじめた
観光に関する調査 • 各都道府県が実施している入り込み客数の調査 • シンクタンク等が実施しているサンプル調査 • 統一的な基準がなく、比較が困難 • 例えば、宿泊者数について1人が3泊した場合 1人としてカウント or 3人としてカウント • 国会や観光立国推進戦略会議(H16-)*等 • 観光統計の体系的な整備が必要
観光庁 - まだ3年 • 平成19年1月 観光立国推進基本法が施行 • 平成19年6月 観光立国推進基本計画が閣議決定 観光立国に向けての総合的かつ計画的な推進を図る • 平成20年4月25日 観光庁の設置を目指した、「国土交通省設置法等の一部を改正する法律」が成立 • 平成20年10月1日に国土交通省に観光庁が設置 国土交通省 観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/
具体的な方法 • 諸外国に対して、観光庁が我が国政府を代表し、対外的な発信力を強化します • 観光庁長官のリーダーシップにより、縦割りを廃し、政府をあげての取組みを強化します • 観光庁は地域・国民の皆様に対し、観光に関するワンストップ的な窓口となります
質問です。何の順位でしょうか? 延べ宿泊者数 1.896万人泊 2.580万 3.417万 全体の4分の1 1位 東京都 2位 北海道 3位 大阪府 4位 千葉県 5位 静岡県 H22.1-3月宿泊旅行統計調査報告書P15
「宿泊旅行統計調査」 • 国土交通省 • 日本の観光分野の基礎統計 • H19年3月末から四半期毎に調査(第一回 H19年1月〜3月期) • 全国統一基準 • 全ての都道府県を対象 • 従業者数10人以上のホテル、旅館及び簡易宿所の全ての、宿泊者数(1人が3泊した場合には3人とカウントする等の統一基準による) • H22.4より従業者数9人以下の施設も調査対象 宿泊旅行統計-観光庁
わかることー 施設数 • P9 平成22年1月1日現在 • 調査対象 • 従業者数10人以上のホテル、旅館及び簡易宿所 10,133 施設 • 従業者数100人以上が前年比0.7%減 • 10人から29人の施設が1.6%増
千葉県の主だった施設 • 千葉市 26 • 館山市 19 • 成田市 20 • 鴨川市 23 • 浦安市 20 • 南房総市 18 126施設が主 • 参考第4表 施設所在地(主な市区町村)別施設数及び回収率 P107
延べ宿泊者数 • 延べ宿泊者数は2.4%増加、外国人延べ宿泊者は25.5%増(表2) • 浦安市 1,502,153 成田市 486,603 • 千葉市 200,258 鴨川市 157,344 • 南房総市 112,111館山市 54,881 参考第5表 施設所在地(主な市区町村)、月(3区分)別延べ宿泊者数 一人当たり平均宿泊数は全体で1.26泊、外国人で1.48 泊
実宿泊者数 • 浦安市 1,193,969 成田市 423,057 • 千葉市 152,137 鴨川市 143,699 • 南房総市 102,901 館山市 47,735 • 参考第6表 施設所在地(主な市区町村)、月(3区分)別実宿泊者数
外国人延べ宿泊者数 • 1位 東京都173 万人泊 • 2位北海道63 万人泊 • 3位大阪府63 万人泊 • 全体の1/2以上を占める
千葉に宿泊した外国人数 • 中国 114,660人泊 • アメリカ73,950 • 台湾 57,860 • その他87,010 • 表11 国籍別、都道府県別外国人延べ宿泊者数 P14
3年間の比較 (単位:万人泊)表6 総括表 P12
訪日外客数の推移 • JATAホーム> 旅行データバンク> ビジネスに活用できるインバウンドデータ一覧 • http://www.jata-net.or.jp/data/inbound/01.html
海外から来る人、行く人 http://www.mlit.go.jp/kankocho/siryou/toukei/in_out.html
訪日外国人数 • 我が国を訪れた外国人旅行者 • H20年 約835万人、H21年 約679万人 • 海外を訪れた日本人旅行者 • H20年 約1,599万人、H21年 約1,545万人 • 日本政府観光局(JNTO) | 日本の観光統計 • http://www.jnto.go.jp/jpn/tourism_data/index.html
外国人旅行者受入数 • 諸外国と比較して、低い • 世界で第30位、アジアで第7位(平成19年) • 世界で第28位、アジアで第6位(平成20年) • 出入国者数ランキング– 観光庁
日本のどこに来たのか 1位 東京 2位 大阪 3位 京都 4位 神奈川 5位 千葉 訪日外客の地方別訪問率 JATAホーム> 旅行データバンク> ビジネスに活用できるインバウンドデータ一覧http://www.jata-net.or.jp/data/inbound/ 東京58.8% 大阪24.4 京都 20.6 神奈川 16.7 千葉 12.7
訪日外国人旅行者受入れに関する意識調査 • 総務省平成20年4月1日、直接郵送式 • 訪日外国人旅行者の受入れに関する意識調査結果(要約) • 訪日外国人旅行者の受入れに関する意識調査結果の概要 • 日本旅行業協会14.訪日外国人旅行者受入れに関する意識調査 • JATAホーム> 旅行データバンク> ビジネスに活用できるインバウンドデータ一覧
調査票の回収率 – 意識調査 • 宿泊業者 43.9%(回収数7,068/母集団16,113) • 旅行業者 62.5%(回収数1,251/母集団2,002) • 交通事業者等 67.3%(回収数982/母集団1,460) • 地方公共団体 82.0%(回収数1,533/母集団1,870) • 地方公共団体案内所 回収数999(注) • (注)回収数 地方公共団体に、協力関係にある観光案内所分の記入を依頼 • ビジット・ジャパン案内所 96.5%(回収数195/母集団202)
訪日外国人旅行者の受入れの現状 • 宿泊業者のうち訪日外国人旅行者の宿泊(平成19年)があったのは6割強 • 宿泊業者で「宿泊がなかった」と回答した者のうち7割強が訪日外国人旅行者の宿泊を今後も望んでいない • 旅行業者のうち訪日外国人旅行者の旅行を「取り扱っている」は2割強、「今も取り扱っていないし、今後も取り扱わない」は5割弱
外国語版パンフレット • VJ案内所 99.5% 地方公共団体案内所54.9% • 英語 96%以上 • 韓国語 85.1 67.7 • 繁体字(台湾、香港) 73.746.7 • 簡体字(中国) 69.652.6 • VJ案内所及び地方公共団体案内所の調査結果の概要
内訳:訪日外国人旅行者受入れに関する意識調査内訳:訪日外国人旅行者受入れに関する意識調査 1 宿泊業者結果概要(その1) 2 宿泊業者結果概要(その2) 3 宿泊業者結果概要(その3) 4 旅行業者結果概要 : :
どうすれば外国から来てもらえるのか • 調査項目にあがっていたことを実践 • 観光関連の業界全体で意識を高める • 英語だけ? • となりの市・町などとの連携 など
質問です? • 結婚して妻の実家に行く場合 • 初めて来る土地なので、名所を案内してもらった • 帰省にはいるのか? 観光か?
仕事?観光? • 仕事の打合せをするために、京都へ • 1時間で終わらせて、2泊の予定だったため、あとはお寺めぐりをした • 業務なのか、観光なのか?
分類 • 国土交通省『観光白書』19年版まで • ホーム>> 統計情報・白書>> 白書>> 観光白書 22年版まで 「宿泊旅行」を5つに分類 • 「観光」 • 「兼観光」 • 「家事・帰省」 • 「業務」 • 「その他」
ちばの取り組み • これまでの経緯 • H14年の「観光立県」宣言 • H19 ちばデスティネーションキャンペーン • H20年3月 「千葉県観光立県の推進に関する条例」を制定 • これまでの成果と課題を踏まえ、産業としての観光を確立、オール千葉県での取組を永続的なものへ • H20年10月に観光立県ちば推進基本計画 • H20年度から24年度までの5年間
ちばの統計 • 千葉県統計年鑑(平成20年) • http://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h20.html • 「平成20年観光入込調査概要」 • 平成20年観光客の入込動向についてhttp://www.pref.chiba.lg.jp/kankou/toukeidata/kankoukyaku/h20.html
分類(客種)別の入込状況 • 宿泊旅行統計調査ニュースレター • 「スポーツ・レクリエーション施設」 6,774万人(構成比46%)ゴルフ場、レジャーランド・テーマパーク等 • 「文化・歴史」 3,560万人(構成比24%) 神社・仏閣、博物館、美術館等 • 「イベント」 1,098万人(構成比7%)コンベンション、花火大会等
入込数の多かった観光・レクリエーション施設入込数の多かった観光・レクリエーション施設 • 東京ディズニーリゾートが、3,943万人 • 成田山新勝寺の1,145万人 • 海ほたるパーキングエリアの671万人 この3施設で全体の4割弱
ちばの農林水産物 • ちばの農林水産物ランキング!(順位別) • 平成20年農業産出額、平成20年漁業養殖生産統計年報 • http://wwwp.pref.chiba.lg.jp/pbmgm/06chiba/ranking-nunber.html • 旬があるもの • 来てもらうのが一番 • 国内なら郵送可、外国には送れない • 国内の消費者をとりあうには限界 • 保存のきくものに変えて、販売・輸送か、別の産業を
地図でみる統計 • 統計情報の広場(千葉県の統計情報) • http://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/hiroba/index.html • 政府統計の総合窓口 • http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/eStatTopPortal.do • 地図で見る統計(統計GIS) • http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/toukeiChiri.do?method=init • Shpファイルに、H17国調境界データ