50 likes | 158 Views
図書館システムの歴史と 日本語処理を考える. 研究会事務局 入江 伸. 図書館システムトッピクス. 1980 年代 個別開発システム(カナ・英字 ) 金工大システム パッケージ販売 CALIS ILIS Biblion Dobis LICS 情報館 19 9 0 年代 ( パッケージシステム 遡及 書誌 Utility ) データ遡及事業 ( 遡及単価 1500 円 ) LIMEDIO ダウンサイジング DBMS の輸入 インターネット 電子図書館 2000 年代 データ遡及 (100 円割れ )
E N D
図書館システムの歴史と日本語処理を考える 研究会事務局 入江 伸
図書館システムトッピクス • 1980年代 • 個別開発システム(カナ・英字) 金工大システム • パッケージ販売 CALIS ILIS Biblion Dobis LICS 情報館 • 1990年代(パッケージシステム 遡及 書誌Utility) • データ遡及事業(遡及単価 1500円) • LIMEDIO • ダウンサイジング DBMSの輸入 • インターネット 電子図書館 • 2000年代 • データ遡及 (100円割れ) • 標準化 Unicode 海外システムの日本語化 • XML EJ アーカイブ ポータルサイト • 業務システム主導からサービスシステム主導へ
世代交代と新しい環境 • 世代交換 • 必要な経験の継承 • 図書館側 :独自開発世代の経験の継承 • メーカ側 :図書館知識と理解の継承 • 分類・件名検索 典拠管理 KWIC検索 • 問題解決への手がかり • 図書側 :システム経験者が少なくなっている • メーカ側 :メーカとしての業務提案が弱い • 新しいし環境 • 図書館側 • 新しい投資部門の出現 EJ アーカイブ • 図書館経営環境の悪化 • 図書館へ要求される機能の増加 • メタデータデータベース 大学ポータル 学部ポータル • 国立大学・NIIの独立法人化 • 新しい情報環境 • 標準化 • 電子化資料の本格的な流通 • XML 全文検索 関連検索 • DBMS戦略 • UniCode • メーカ • 外国製システムの流通 • コンソーシアム アウトソーシング ASPの模索
今 なんで日本語処理?海外パッケージの流入とUnicodeへの対応今 なんで日本語処理?海外パッケージの流入とUnicodeへの対応 • 海外パッケージの採用可能性 • 図書館業務の標準化と海外システムの適用可能性の拡大 • 日本語処理の拡張 • Unicodeを日本語処理として利用する場合 • ローマ字・カナ処理から漢字処理への移行期と同様な問題の発生 • 入力 • 表示 印刷 • これまでの外字のマッピング • 日本語文字の認定 • 検索 • ソート • 異体字処理 • UniCodeを多言語として利用する場合の問題(同じデータベースに多言語のデータが混在する場合) • 入力 • 表示・印刷 • 検索 • ソート • 多言語の並び順 • 言語処理層(日本語)の明確化 • 文字コードの正規化(異体字変換を含)・日本語文字識別 • 検索機能の標準化 • ソート処理の標準化
新しいシステムアプローチ • メーカグループと図書館グループの共同開発 • 仕様の標準化 • インターフェースの国際標準 • モデル設定 • 機能の部品化 • 新しい導入モデル • サブシステムごとの導入 • 運用アプローチ • アウトソーシング・ASP • 他データベース・アーカイブとの連携機能の装備