580 likes | 648 Views
林 義樹 (横浜国立大学 大学教育総合センター) < yhayashi@ynu.ac.jp > 協 力:参画文化研究会 < http:www.ne.jp/asahi/srs/office/ >. 【 特別講演 】 知識社会型次世代大学教育を考える :必須要件から有効ツールまで. 人間参究大学構想. ユニバーサルな“学場”を求めて 参画理論とラベルワークの可能性. 2005 年度 次世代大学教育研究大会 2005 年 11 月 19 日(土) 17:20 ~ 18:20 リバティータワー9F 1096 教室. 目 次
E N D
林 義樹(横浜国立大学 大学教育総合センター) <yhayashi@ynu.ac.jp> 協 力:参画文化研究会 <http:www.ne.jp/asahi/srs/office/> 【特別講演】 知識社会型次世代大学教育を考える :必須要件から有効ツールまで 人間参究大学構想 ユニバーサルな“学場”を求めて 参画理論とラベルワークの可能性 2005年度 次世代大学教育研究大会 2005年11月19日(土) 17:20~18:20 リバティータワー9F 1096教室
目 次 【はじめに 《 5分》】 1.序論編 《10分》 2.理論編 《15分》 【ラベルトーク 《10分》】 3.実際編 《10分》 4.結語編 《 5分》 【感想ラベル書き 《 5分》】
はじめに 《5分》 ・資料解説 ・タイトル解題
S3最広義の学びスタイル S2広義の学びスタイル M2”(使用)” S1狭義の学びスタイル M3’(使用)’ M2使用 M5 伝 承 M1受容 M4 創 造 M3蓄積 M2’(蓄積)’ M3”(蓄積)” 1.話の前提となる大潮流(メガ・トレンド) ;知識社会の到来 学び*モードの大拡張 (2001.7.林を2004.10.25.改訂) *学び=その後の自己のあり方に影響を与える知の更新(広まり・深まり・高まり)
A E B 教 教 教 教 教 創 創 創 創 創 習 習 習 習 習 蓄 蓄 蓄 蓄 蓄 使 使 使 使 使 蓄 蓄 蓄 蓄 蓄 使 使 使 使 使 使 使 使 使 使 蓄 蓄 蓄 蓄 蓄 D C Learn(L);習う【受容】M1 Store(S);蓄える【蓄積】M2 Use(U);使う【使用】M3 Create(C);創る【創造】M4 Teach(T);教える【伝承】M5 習 蓄 使 創 教 ひとの学びの好循環モデル〔知識核分裂モデル〕 要はM4、入口はM5 (2001.7.林2004.11.林改訂)
2.私の問題意識:刮目して大理想を ①【高等教育改革第2ステージのゴールは 見えているか】 構成員、特に学生1人ひとりの顔が見える 教育改革を ② 【授業の本質は何かに立ち返れ】 授業は”理想の未来社会“のマイクロワールドを 先取りして構築する場
③【創造教育の第2ラウンドが始まる】 すべての人びとに創造的*な生き方が求められ、 保障される時代の到来に応える教育 *創造=その時点まで、その個人(そのグループ、 その集団、その組織、その社会、その世界)が 考えなかった(行わなかった、実現しなかった)こと を考える(行う、実現する)こと ④ 【ユニバーサル進学時代の矛盾】 特定の基準による序列化 →個性化による絶対化が解決の道 創造から独創*へ *独創=模倣によらず、自分1人の考えで独自なものを作り出すこと(広辞苑) →個人の独創から集団の独創へ、組織の独創へ、日本の独創へ
⑤ 【“評価の嵐の時代”を越えるしぶとさを】 “グローバルスタンダード”という世界戦略に対抗して 日本人らしい『創造の相互支援型評価』の 相互フロンティア開拓を ⑥ 【大学内世代論の必要性】 学園闘争の後遺症の吟味と補強戦略が必要 大学は”大独創者“と”大理想者“との活躍の場を
3.必須要件:次世代大学教育の グランドデザインに欠かせないもの3.必須要件:次世代大学教育の グランドデザインに欠かせないもの Ⅰ 教育目的の特徴として 人間性の回復・開発をめざして、 人間らしいとはどういうことかを探求する機能が 最重要の共通目的 →人間の参究 参画教育の究極の目的 ●拙著『学生参画授業論-人間らしい「学びの場づくり」の理論と方法-』 学文社、1994 ●拙著『参画教育と参画理論-人間らしい「まなび」と「くらし」の探究-』学文社、2002
Ⅱ 教育内容の特徴として ①社会参画力・自然参画力の養成(後述) (日本への参画・国際社会への参画・地球と 宇宙への参画) ②芸術領域の飛躍的強化と宗教領域の復活 (宗教中心社会→科学中心社会→芸術中心社会) ③『いわゆる知識』を離れる『脱知力』の必須化 (『自在知』の獲得)
Ⅲ 教育形態の特徴として ①参画型の運営形態(後述) ②教育形態創出の展開例 大学づくり(大学創生)のエネルギー源(拠点)としての塾*を、大学を拠点に無数に発生させる *塾=塾長の人間的個性が学場の存在根拠
Ⅳ 教育方法の特徴として ①参画型教育法(後述) ②教育方法創出の展開例 ・大学教師が小学、中学、高校、大学の学校教師の大連合のイニシ ャチブを彼らに学びつつ執る ・大学生が児童、生徒、学生の大連合のイニシャを彼らと学びつつ執る ・大学職員が、小・中学校、高校、大学の学校職員の大連合のイニシャチブを彼らに学びつつ執る
意識 認識 知識 知性の深度 ←主体化 第2の飛躍 場づくりと かかわる飛躍 第1の飛躍 ひとと かかわる飛躍 参加度→ 参 与 参 集 参 画 参加の程度 こと(言) ひと(人) ば(場) 人の知性がかかわる対象 おこない 【行為知】 かんがえ 【認識知】 ことば 【言語知】 知性の深度 4.教育形態の革新(イノベーション): ①参加度と知性深度には正の相関と2つの 飛躍がある
②教育形態の3つの基本類型のハイブリッド化②教育形態の3つの基本類型のハイブリッド化 *教育の3類型論を一般化した
③ 参画の自動詞的定義 参画とは ①その場の当事者が(参加の主体者) ②関係者とも全体像を共有しながら(参加の条件) ③自発的、自省的に(参加の態度) ④計画段階から実施・評価・伝承の段階に至るまで (参加の局面) ⑤自ら 『場づくり』に関わり、その部分を担い (参加の責任者) ⑥主体的、創造的・開放的・全一的に(参加の姿勢) 参加すること
場づくり力 意味や 価値の側面 手続きや 条件の側面 ④場づくり力と参画力の構造の秘密 (2002.林,2004.9.改訂) 参画力 内容知 場の創出をめざして 両者が融合する時 参画力が生じる 場の内容(を) 形成(する)力 方法知 場の形式(を) 形成(する)力 参画の新しい定義 参画とは構成員が、創造的内容を創出するため 『当該の場の“形式と内容”の創出』に直接かつ同時に加わ ること
⑤創造的内容創出のモードとしての 参画型モード(2000.林,2004.9.改訂)⑤創造的内容創出のモードとしての 参画型モード(2000.林,2004.9.改訂) *当該のモードと当該の力の発揮に対して、 メンバーの創造的な関わりが期待されていれば○ 強力に期待されていれば◎ 期待されていなければ×
5.教育方法の革新(イノベーション): ①参加者の主体性*を引き出す原理の適用5.教育方法の革新(イノベーション): ①参加者の主体性*を引き出す原理の適用 ①『参画理論』総まとめの表【総括表】(2003.5.を2004.9.改訂) *主体性=創造的な自己の 意識変革により場を 創出し続ける特性 *知産=知的生産
②指導方法の原則:しかけ(1) 形から入る学び方 学生にいずれ参画段階へ進むことを宣告し、 参与段階で参画のための基礎体力と感覚を身につけさせ、 参画段階に入ってから 最終回まで上達の努力を励ます。 【形の開発】から↓ 【型の開発】へ 技術化・技法化・ツール化 サブコンセプト・ツール・技法を段階的に習得できるように 学生自身で工夫するようになる
③指導方法の原則:ツール(1) G1/知の流れを<一方的→双方向→多方向>を動かすツール *ポイント:ラベルワークシステムと知識創造支援システムの活用 ・ラベル交流(感想ラベル/フィードバックラベル/ ラベル新聞) ・ラベルトーク(ペアトーク、トリオトーク、クラス討論) ・e-ラベル、携帯電話リスト、メーリングリスト ・参画型ホームページ(チームごと、グループごとHP)
③指導方法の原則:ツール(2) G2/知の所在<個人→集団→組織>を動かす ツール *ポイント:F図解、L図解、D図解を活用して 全体(クラス)での発表のチャンスを多く作る。 ・ラベルトーク ・個人新聞開発→グループ内・チーム内発表→ クラス発表 ・ラベル図解(チーム図解・グループ図解・縮小化・ クラス内プレゼン) ・e-ラベル ・参画型ホームページ *ポイント:新聞を発行させる
③指導方法の原則:ツール(3) G3/PDS参加<D→S→P→T>を動かすツール *ポイント:ツールを用いてみたいと思わせること ・企画用紙 (授業企画用紙、研究計画パネル、係活動パネル) ・1人ではやれないことでも仲間がいるとできるのでので、テーマチームや係グループなどを早めに結成する。 ・相互協力ユニットを作って交流させ合う。
③指導方法の原則:ツール(4) H指標を動かす工夫 ・言葉かけ:もっと細かく、もっと全体を見て バラバラですね、関連づけてみよう 総合的に見るとどうなるか・・・・ ・感覚をつかむ:参集的/参与的/参画的な図 (図解)、文、口頭発表の密度・イメージ・ エネルギーをつかむ
③指導方法の原則:ツール(5) N指標を自覚させる工夫 *ポイント:「場」「場づくり」「意識」「無意識」「意識変革」「創造」「創造的」などの言葉を多用する。 ・具体的場面で事例を出して「創造的だ」などと褒める ・まず中間項の「人」「認識」「積極的」に目を向けさせる。
③指導方法の原則:ツール(6) 教師・ワーカーがコメントで指導する 作品化力のエンパワメント:その人らしさが最高価値 ツールや“技法”を使って作品化させ、最後までその完成度の個性的な芸術品を 厳しく激励する。 現場探検力のエンパワメント:量より質 探求対象の生の問題の直接フィールドワークを促す。 変換化力のエンパワメント:脚下照顧 自分(たち)の今ここでのあり方に具現化するよう“精進”するための 気づきを与える。
知識創造支援基盤システム 中核グループワーク 学習者クラスワーク 学習者主体の学びの共同体 ① 探究活動 ④ 報道活動 ③ 記録活動 ② 係 活 動 ⑤ 先学活動 ⑥ 参観・支援者活動 ⑦ 指導者活動 ④ 学ぶ方法の原則:しかけ(2)参画型学びの場の母型で丸ごと体験全員が生徒・全員が先生・全員がスタッフの“学場(がくじょう)”モデル ラベルワークシステム 総参画型学びのコミュニティ 総参画型学びのコミュニティ
④参画授業コミュニティのサブコンセプト (1-1)④参画授業コミュニティのサブコンセプト (1-1) ①報道活動【新聞づくり活動】 ・②の一部を特化して強化したもの。 ・組織(クラス)を学習し進化する創造的な場にするための 必須須アイテム ・個人新聞、グループ新聞、クラス新聞等がある。 ・クラスとして公式に作成するだけでなく、各自個人新聞を 発行し交流して、ポートフォリオに保存していく。 ・民主的な場づくりに新聞は不可欠である。 全員が『記者併発行人』に
④ 参画授業コミュニティのサブコンセプト (1-2) 基幹新聞は先生新聞、クラス新聞、ラベル新聞 ・個人新聞:自己紹介、テーマ紹介、学びの中間報告、 まなんだこと ・チーム新聞:研究計画、フィールドワーク速報、研究成果 ・係新聞:旗揚げ、仕事紹介、報告 ・その他:ワーカー新聞、ゲスト新聞、ボランティア新聞
④ 参画授業コミュニティのサブコンセプト(2)④ 参画授業コミュニティのサブコンセプト(2) 記録活動【ポートフォリオ活動】 ・②の一部を特化して強化したもの。 ・メンバーが「学習のプロセス」で生産するめぼしい知識 (配布プリントや研究資料・レポート・新聞・図解など)を ファイル化して共有する。 ・データベース活動とも呼ぶ。 ・マルチメディアの活用を 全員が『編集長』に
④ 参画授業コミュニティのサブコンセプト(3)④ 参画授業コミュニティのサブコンセプト(3) 探究活動【研究分担活動】 ・クラスとしての統一的な共通の探究テーマの設定が大切 ・5(±1)人が1チーム。体系的にサブ目的(テーマ)を分担し。 主要目的の達成活動をクラスとして組織化。 ・目的追求のパフォーマンスを向上させながら、組織全体として相互啓発的にテーマ追究の「知識」の質と量を高めていく。 ・この活動がもっともコアになる生産的活動。 (太陽系の中心の太陽のように)
④ 参画授業コミュニティのサブコンセプト(4)④ 参画授業コミュニティのサブコンセプト(4) 係活動【スタッフ分担活動】 ・③の活動をより創造的に・効果的に進めるための係を創造する。 ・活動内容としては、各チームレベルの係活動と 組織(クラス)レベルでの係活動とがある。 ・有志方式→ローテーション方式→全員一人一役方式 *③が内容形成システムに、④が形式形成システムに当たる。 *両者は、表裏一体の関係にある。 *をあわせて、中核グループワークという。
④ 参画授業コミュニティのサブコンセプト(5)④ 参画授業コミュニティのサブコンセプト(5) 先学活動【スチューデント・ワーカー活動】 ・参画授業を体験したメンバーが、後学に場づくりの ノウハウを伝承することを目的とした活動。 ・メンバーの立場に立って、場づくりの後学指導に携わると 同時に、メンバーに接近した視点から場づくりについて 先生を補佐する。 ・先輩役(ワーカー)自身も学んでいくという「教えることで学ぶ」 メタ学習的な学びシステムである。 誰が導入しても、必ず成功する
④ 参画授業コミュニティのサブコンセプト(6)④ 参画授業コミュニティのサブコンセプト(6) 見学・支援活動【ゲスト活動・市民ボランティア活動】 ・ゲストは小学生から高齢者まで、「学生役」になって仲間に入るだけでよい。 (学びを普遍化させる) ・今や、市民ボランティアは公的教育機関の当然のスタッフ (公的資金の投入先への当然の関心「アカウンタビリティーの追求」から 「共に汗をかいて学ぶ」へ) ・ゲスト/ボランティアにとって、自分が学べることで、 充分ペイする配慮・しかけを。 ゲストは量ではなく質
④ 参画授業コミュニティのサブコンセプト(7)④ 参画授業コミュニティのサブコンセプト(7) 指導者活動【スーパービジョン活動】 ・先生の役割は、メンバーの参加者の力量によって変化していく。 ・授業の場づくりの場合 レクチャラー → コーディネーター → スーパーバイザー と変化していく。 教師は学生によって育つ:前者の力量を前提にして、自然 に段階的に、かつスパイラルに成長していくものである。
<ジャンケン>で係を決める 1番に勝った人が進行係 ・ラベルを配って、ラベル書きをうながす ・全員書き終わったら、自分からラベルの内容を紹介する ・全員発言したら、他チームで話題になりそうにないテーマで話し合う 2番に勝った人が発言係 ・他チームと重複厳禁で1つだけ話題提供 3番に勝った人がシート係 ・シートに記してラベルを貼り、シートを作成して提出する 4番に勝った人は環境係 ・ラベル公害を出さない ・なごやかなムードを作る
<ラベルトーク>の進め方 ① ボールペンで5枚目に書くつもりで ② 先頭に と書く ③ 4行を使って、『講演の前半』を聞いて、 感想(意見、提案、疑問・・・・・) ④ 最後に可能なら所属と名前 ⑤ 書けた方から、ミシン目で切り離し、他の3人に黙って渡す ⑥ もらったら黙って読む (口を開かないのがポイント) 1
③参画型授業 ②参画的授業 ①参画授業 6.参画授業とは(定義) ①参画授業の用語:参画授業・参画的授業・参画型授業 林が参画理論に基づいて開発した林固有の授業方式 部分的にでも参画理論に基づいて開発された授業方式(参画授業的な授業の意味) 参画理論と直接関係はないが、林の参画理論の定義に基づいて「参画型」と判定できる授業方式 ①②③の総称として「参画授業」を用いることもある
6.参画授業とは(価値) ②参画授業の位置づけ 方法としての参画(型)教育 例:「看護学」を参画型で実施 目的としての参画(力)教育 例:「参画活動論」を実施 すべての参画授業(広義)は、両方の側面を持っている
7.参画授業の実際(1) ①立ち上げの順序はその人らしく工夫する ・林は(先学)(支援者)→新聞→係→探究→記録 の順で行う。 ・最初は、 新聞→探究→係→記録→参観 とすすめるのがオーソドックス ・記録(ポートフォリオ)を初期に立ち上げ、 目標を明示するのもよい。 進化する学習組織を実体験する:すべてのサブコンセプトを最初から立ち上げる方式が理想的(ピター・センゲ)
ラベルワークの基礎 ラベルワークの応用 7.参画授業の実際(2):ラベルワークのコンセプト①ラベルワークの5領域 ⑤ラベル経営(ラベルマネジメント) ①ラベル交流(ラベルケーション) ②ラベル図考(ラベルチャーティング) ③ラベル研修(ラベルワークショップ) ④ラベル研究(ラベルリサーチ)
7.参画授業の実際(2) ②ラベルワークの導入 ・少しずつ導入してスパイラルに上達させる ・感想ラベル→ラベルトーク→ラベル新聞から入る ・L図解→F図解→図式→D図解へ ・F図解はモデル作品だけで誰でもすぐ導入可 ラベルワークは参画活動のシュミレーション
ラベル交流技術群 ラベル図考技術群 複写ラベル技法 感想ラベル法 KJ法 ラベルトーク法 BD法 NM法 ラベル新聞法 ラベルフィードバック技法 コメントラベル法 フィードバック新聞法 ③ラベルワークの基本技術群(2000.林,2005.2.改訂) Ⅱ類 Ⅰ類 ラベルワーク母 型 複合 Ⅲ類 学びのプロセス図解法 学びのコンテンツ図解法
7.参画授業の実際(3) ③知識創造支援基盤システム ・携帯の名簿、メールの名簿(メーリングリスト)は、 最初に素早く。 ・「e-ラベルシステム」と「参画型ホームページ(Sページ)」(配付資料参照) ・個人情報の保護を忘れるな ・ENEX(エネックス)と直接コンタクトを!
8.参画授業の開発経験からの知見(1) ①参画教育は可能性である 参画授業は普通の学生、普通の教師で、 ほとんどの授業で実行可能である。 (1単位45時間で実現可能) ②新しい学びのパラダイムが開ける ・学生が“組織的知識創造”を体得できると、 はじめて教師と学生が学び合う道が開かれる。 ・教師の変革 学生の変革
8.参画授業の開発経験からの知見(2):参画システムの危機管理が必要である8.参画授業の開発経験からの知見(2):参画システムの危機管理が必要である 教師および学生自身が、学生に創造的・主体的活動を 期待しない時 参画型は邪魔ものとなり、排除や敵対の対象となる ↓ 対策:①参画学習へ挑戦の合意取り付け ②目的による参加モードの使い分け