470 likes | 844 Views
心理学1 神経科学と心理学. 福田玄明. 心と脳. 心脳問題 心と脳はどのような関係だろう? 二元論 心と身体は別々の実体である 一元論 心と身体は同一の実体を持つ 哲学者により現在も議論が続いている 科学的な姿勢として,一元論の立場に立つ 心は脳が引き起こす現象である.. 脳の構造. 電気活動を伝達するニューロンとその周辺のグリアという2種類の細胞からなる. 脳の構造. 脳は いくつかの部分に分かれている それぞれの部分は異なる機能を受け持っている. 脳の機能局在. 脳の機能は 局在している 後頭葉 視覚 色や形,運動などの知覚 皮質性色覚盲
E N D
心理学1神経科学と心理学 福田玄明
心と脳 • 心脳問題 • 心と脳はどのような関係だろう? • 二元論 • 心と身体は別々の実体である • 一元論 • 心と身体は同一の実体を持つ • 哲学者により現在も議論が続いている • 科学的な姿勢として,一元論の立場に立つ • 心は脳が引き起こす現象である.
脳の構造 • 電気活動を伝達するニューロンとその周辺のグリアという2種類の細胞からなる
脳の構造 • 脳はいくつかの部分に分かれている • それぞれの部分は異なる機能を受け持っている
脳の機能局在 • 脳の機能は局在している • 後頭葉 • 視覚 • 色や形,運動などの知覚 • 皮質性色覚盲 • 皮質性運動盲
脳の機能局在 • 脳の機能は局在している • 頭頂葉 • 空間の把握に関係 • 半側無視 • 後頭葉の損傷でおこる
脳の機能局在 • 側頭葉 • 記憶や言語理解と関係 • 右の側頭葉 • 場所や空間の記憶 • 左の側頭葉 • ものの名前など • 相貌失認 • 人の顔がわからない
脳の機能局在 • 前頭葉 • 物事の計画や構成など • 規則を守る • フィアネスケージ • このような機能は判断がむずかしい
右と左 • 我々は二つの脳を持っている. • 二つの脳は脳梁でつながっている. • 分離脳 • かつては何の障害も起こさないと考えられた
分離脳 • てんかんなどの治療のため脳梁を切断 • 左右の脳の連絡がなくなる. • 右半球は左視野,左半球は右視野の情報を受け取る
分離脳 • 目を閉じて,左手の上にのせられたもの(スプーンや鉛筆など)の名前を言えない • 左手のときのみおこる • 左手の触情報は右脳に入るが右脳は名前を知らない • 左視野に提示されたものの名前を言えない. • 左視野に風刺画やヌードを提示すると感情反応 • 何かはいえない • 右視野では言語での同定はできるが感情反応なし
分離脳 • 左右半球での乖離 • 右手でボタンをかけていくと,左手がそのボタンを順に外していく • 買い物で,衣装棚の前で,右手と左手が異なる服を取ろうとする. • 果物店で,左手は自分の好きなものを,右手は娘の好きなものを取ろうとする • 右手が妻を殴ろうとするのを左手が止める
分離脳 • このようなことから,右脳は情動的,左脳は理性的と言われることがある. • このような単純化は危険 • これらが示すのは左右の脳の役割が異なること,言語能力は左脳に偏在していること
脳機能の計測 • 微小電極記録 • 脳の中に刺した電極針の周辺の細胞の電気活動を直接計測する • 侵襲的であり,手術が必要 • 動物の研究に適している • 正確な計測が可能.比較的狭い範囲しか記録できない
脳機能の計測 • 脳波(EEG) • 頭皮上の電極で脳内の電気活動を計測 • 空間解像度が悪い • 容積伝導 • 時間解像度がよい
脳磁図 • 脳内の電気活動によって生じる磁場の変化を計測する • 容積伝導がない • コストが大きい
脳機能の計測 • fMRI • 核磁気共鳴法 • 脳内の血流量を計測する. • 認知活動による血流量の変化を画像化する • 優れた空間解像度
脳機能の計測 • PET • 放射性同位体(陽電子)を注入し,その対消滅の際のガンマ線を計測し,位置を特定する. • 糖を識別に用いることで脳内の血流量をとくていする。
脳機能の計測 • NIRS • 近赤外分光法 • 静脈と動脈の分光特性の違いから,血流量を計測 • 手軽
視覚と脳 • 顔の知覚 • 顔は特別?
視覚と脳 • 顔の知覚 • Kanwisher, 1997 • 側頭下部,紡錘上回に顔に選択的に反応する部位がある.
認識と脳活動 • Lerner, 2001 • 画像を分割し,何の画像であるかの認識と脳活動を比較する
記憶と脳 • ロンドンのタクシードライバーの海馬後部の大きさを計測
言語と脳 • ブローカ失語とウェルニッケ失語 • ブローカ失語 • タン • 言語の理解はよくできる.しかし話せない.運動性失語. • ウェルニッケ失語 • 意味理解の障害 • 意味不明の言葉を話す
ウェルニッケ失語の患者 • 馬から落ちて病院に行ったときの話 • このときが初めてです.私はいずれにしても何年もなじめて考えました.私は落ちました,病気になりました.そして意識を失ったのです.変な若者からはなれて,意思である兄とクリスマスにはケンブリッジでの研修に行く彼の息子と.私は‥と木曜日の間に私がいたときにおこったことを実際そのとき,ここにいて私は全く外にいてよろしい.自分が彼らにしゃべったことをかき集めます.私は家に帰ってきたかもしれないことを意味し,私は,ここにきて2、3時間あるいは‥何かまた何かを話したかもしれません.しかし,実際私は全く何も思い出さないのです.私はストレートで完全にノックダウンされました.彼は今もトレーニングを続けています.問題は私が動物から落ちたことにあります.この動物は私のものになり,私は前にも乗ったことがあります.私は‥を去らなければならないのです,彼はぐっとこらえて止まるような人ではないのですから.
社会性と脳 • ミラーニューロンの発見 • 自分自身が行動する際と他者の同じ行動を観察する際で同じように活動する細胞が発見された. • 模倣,他者の理解に関係する可能性
模倣 • Iacoboni et al., 1999 • 模倣時の脳活動のfMRI計測
模倣 • Iacoboni et al., 1999 • 模倣時の脳活動のfMRI計測
他者の理解 • こころの理論 • 他者が心を持っているとする信念 • Simulation throry • Theory theory
他者の理解 • Gallagher, 2002 • 相手に意図があると感じているときの脳活動. • 実験参加者はじゃんけんゲームをやる. • 半分の参加者は実験者とじゃんけんをしていると思っている • 残りの参加者は機械があらかじめ決められたルールでじゃんけんをしていることを知っている.
共感 • Jackson, 2005 • 他者の痛みを感じるときの脳活動