130 likes | 282 Views
サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト 足利女子高等学校−宇都宮大学 教育連携講座 自然科学,その驚異の世界 -- 君にもこの感動を -- 色素増感太陽電池. 日時:平成18年11月18日 9:30−11:30 場所:宇都宮大学教育学部 講師:南 伸昌(宇都宮大学教育学部・助教授) ティーチングアシスタント: 阿部 陽介 (理科教育4年) 神藤 勲 (環境教育4年) 田中 江理菜 (環境教育3年) 藤江 咲子 (理科教育3年). 電池とは. 化学変化から電気エネルギーを取り出すもの. 発電機. 運動エネルギーを電気エネルギーに変換する.
E N D
サイエンス・パートナーシップ・プロジェクトサイエンス・パートナーシップ・プロジェクト 足利女子高等学校−宇都宮大学教育連携講座 自然科学,その驚異の世界--君にもこの感動を-- 色素増感太陽電池 日時:平成18年11月18日 9:30−11:30 場所:宇都宮大学教育学部 講師:南 伸昌(宇都宮大学教育学部・助教授) ティーチングアシスタント: 阿部 陽介 (理科教育4年) 神藤 勲 (環境教育4年) 田中 江理菜 (環境教育3年) 藤江 咲子 (理科教育3年)
電池とは 化学変化から電気エネルギーを取り出すもの 発電機 運動エネルギーを電気エネルギーに変換する 電磁誘導 化学変化 エネルギーの出入り 熱くなる・・・発熱反応 水酸化ナトリウム/水 硝酸カリウム/水 冷たくなる・・・吸熱反応
NaOH + H2O K+aq + NO3-aq エネルギー(熱) 熱を吸収 熱を放出 Na+aq + OH-aq KNO3 + H2O
Zn Cu Zn Cu H2SO4 電池とは 化学変化により生じるエネルギーを電気の形で取り出すもの ボルタ電池 e- e- 化学変化 亜鉛が溶ける Zn → Zn2+ + 2e- Zn + 2H+ → Zn2+ + H2↑ 水素が発生する 2H+ + 2e- → H2↑ 電池: (実験:電子オルゴール) 亜鉛が溶けて水素を出す。亜鉛と水素の間の電子のやりとり。 ・・・電気エネルギーへの変換・・・そのままだと外に取り出せない →銅電極を接続することにより亜鉛が溶ける反応と水素が生成する反応が 二つに分かれ、導線を通じて電流を取り出すことができる
Zn + 2H+ 起電力 Zn2+ + H2↑ 2e- エネルギー
e- 光 太陽電池 光を電気エネルギーに変換する 色素増感太陽電池 色素の光吸収特性を利用 - 極 + 極 I3- I- I- 導電性ガラス カーボン電極 I- I3- I3- I- I3- TiO2 色素
−電極 +電極 I3- + 2e- e-色素+ 3I- e- 光 + − I3- I- I- 導電性ガラス カーボン電極 I- 光 I3- I3- I- I3- TiO2 色素 太陽電池 電子の流れ エネルギー TiO2 色素 + I3- ← 色素+ + 3I- 色素
Ω 1 上 2 2 下 太陽電池作成の手順 TiO2電極の作成 1.導電面の確認 2.ガラスの固定 3.TiO2分散液を塗布 4.焼き付け(約10分)
太陽電池作成の手順 TiO2電極の作成 1.導電面の確認 2.ガラスの固定 3.TiO2分散液を塗布 4.焼き付け(約10分) 炭素コート、 色素吸着の準備
エネルギー 高 低 OH OH OH OH pHと色素(アントシアニン)の色 Glu:グルコース キリヤ化学HP http://www.kiriya-chem.co.jp/q&a/q07.html より改変
TiO2の表面 Ti O O HO O O―Glu OH 色素による光吸収と電子のやりとり H 光を吸収 結合の電子を活性化 TiO2へ
ヨウ素滴下 完成 色素吸着 ・光を照射し、テスターで起電力を測定 ・光照射条件を同一にし、抵抗値を変えて出力を測定