10 likes | 160 Views
心間. 振り. 製品ラインナップ効率性アセスメントサービス (モジュラーデザイン導入前活動). 製品仕様に基づいて製品ラインナップを分析し、短期の活動で現状の製品ラインナップの問題点とあるべき姿を見える化します. 【 想定ケース 】. 【 効果(実施後の状態) 】 短期間で、製品ラインナップ上の問題点とあるべき姿を把握できるようになり、売上維持 ・拡大と生産性向上・在庫削減の両立を検討できる状態になります. 【Case1】. 多様な顧客ニーズに対応してきたため、製品ラインナップが多くなりすぎ、 生産効率が悪化しているが、どの機種に絞ってよいかわからない.
E N D
心間 振り 製品ラインナップ効率性アセスメントサービス(モジュラーデザイン導入前活動) 製品仕様に基づいて製品ラインナップを分析し、短期の活動で現状の製品ラインナップの問題点とあるべき姿を見える化します 【想定ケース】 【効果(実施後の状態)】 短期間で、製品ラインナップ上の問題点とあるべき姿を把握できるようになり、売上維持 ・拡大と生産性向上・在庫削減の両立を検討できる状態になります 【Case1】 多様な顧客ニーズに対応してきたため、製品ラインナップが多くなりすぎ、生産効率が悪化しているが、どの機種に絞ってよいかわからない • 現在の製品ラインナップのムダ・ムラを見える化し、製品ラインナップのあるべき姿(最小の製品数で最大の顧客を獲得するラインナップ)を明確にします • 製品ラインナップのムダ・ムラが改善され、部品種類の削減につながります • 製品ラインナップの整備によって期待できる効果を試算できます 【Case2】 新製品を設計する度に部品が新設され、部品種類が増加した結果、金型や治具等の生産機材の管理コストが増大している 【Case3】 製品寿命が長く、サポート期間が長いため、製品リリースを行うたびにサービス部品(補修部品)の種類が増え、その在庫も雪だるま式に増えている 【サービス概要(活動ステップ&手法の特長)】 1.製品ラインナップの現状の見える化 製品を特徴を決定する仕様を調査し、現状の製品ラインナップのムダ・ムラを明確化 2. 製品ラインナップのあるべき姿の見える化 製品の特徴を決定する仕様にモジュール数※を適用して重複や乖離を無くし、製品ラインナップのあるべき姿を明確化 3. 想定効果試算 製品ラインナップを整備した場合の想定効果を試算 【ラインナップの現状(例:旋盤)】 【製品ラインナップのあるべき姿】 【想定効果】 新機種 機種 製品を方式(製品システム)ごとに分類 重複 現行機種の基本サイズが規則的になり、機種間に重複や乖離がない 重複 乖離 【※モジュール数とは】 製品の重複/乖離を防ぐため、又は、部品の互換性を高めるために、製品のサイズなどの仕様に用いる数値を等比数列または等差数列で展開した数値。ISO/JISでは、標準数(等比数列)と建築モジュール数(等差数列)が規格になっている。 MD指数が極少化(少ない部品種類数で顧客要求を満たした状態) 現行機種の基本サイズ(振り/心間)がランダムであり、機種間に重複や乖離がある • 製品システム(製品の方式)ごとに現行の機種を列挙し、各機種の基本サイズ(製品の特徴を決定する仕様)を選定・調査します【基本サイズの例】 旋盤:「振り」と「心間」、テレビ:「画面サイズ」、 エンジン:「排気量」、発電機:「発電量」 • 各機種の基本サイズを調査することで、現状のラインナップのムダ・ムラ(重複と乖離)を明確にします • 基本サイズにモジュール数(等差/等比数列)を適用することで、重複も乖離もない最小限の製品ラインナップ案を提示します • 製品を構成する部品の種類も最小限に絞り込むことができます • 構成部品の機種間互換性が高まり、部品種類数の削減につながります • 製品システム間で設計部品を最大限共用できるように製品システム構成を再構築(システム構成を削減/新設)し、将来の製品システム構成案として提示します • 現状の製品ラインナップのムダ・ムラを解消し、あるべき姿に整備した場合の想定効果を試算します • 製品ラインナップ絞り込みの必要性が金額ベースで分かるため、MD(モジュラーデザイン)の導入活動が進めやすくなります • 製品本体だけでなく、オプションユニットの種類削減による効果も試算します ※本パンフレットはモノづくり経営研究所イマジン(日野三十四所長)より作成