730 likes | 781 Views
くまもとの地域力で経済活性化 ~人口減少時代に必要な戦略とは~. 2013 年 9 月 6 日 株式会社 日本 総合研究所 調査部 主席研究員 株式会社 日本 政策投資銀行 地域企画部 特任顧問 も た に 藻谷浩介. ひとはひとりひとり違う 女と男の違いなんて吹き飛んでしまうくらい、個人個人はみな違う 違いを大事にして、ひとりひとりが幸せをつかめる社会をつくろう これが男女共同参画の原点です 。. でも今日は、原点から離れて、まず人口と経済の話をします。日本で起きた大きな変化を知っていただくために。.
E N D
くまもとの地域力で経済活性化~人口減少時代に必要な戦略とは~くまもとの地域力で経済活性化~人口減少時代に必要な戦略とは~ 2013年9月6日 株式会社 日本総合研究所調査部 主席研究員 株式会社 日本政策投資銀行地域企画部 特任顧問 も た に 藻谷浩介
ひとはひとりひとり違う 女と男の違いなんて吹き飛んでしまうくらい、個人個人はみな違う 違いを大事にして、ひとりひとりが幸せをつかめる社会をつくろう これが男女共同参画の原点です。 でも今日は、原点から離れて、まず人口と経済の話をします。日本で起きた大きな変化を知っていただくために。 話は最後に男女共同参画に戻ります。 それまで楽しみながらお付き合いください。
株価上昇=モノ消費増加ではない 日銀の「量的緩和」の もたらした株高
金融緩和⇒モノ消費増加ではない 民主党政権下 の金融緩和 小泉政権下の 「量的緩和」
金融緩和⇒雇用増加ではない 民主党政権下 の金融緩和 小泉政権下の 「量的緩和」
急増した日本の小売店舗面積 バブル期に比べて 売場は36%増えた 困ったことにこれ以降、全数調査の結果が発表されていません
所得増加が売上増加にならない 国民の申告所得は14兆円も増えたのに… 燃料小売業(GS)を除くとマイナス バブル期に比べて 売場は36%も増えたのに 売上は通販含めて4%減少 当時は日経平均1万7千円 (今は1万3千円) 当時は1米ドル=120円 (今は100円) 当時は輸出=77兆円/年 (昨年は62兆円) 当時は小売販売額135兆円/年(昨年は138兆円) 床効率(坪売上)は30%も低下
急増した熊本県の小売店舗面積 バブル期に比べて 売場は39%増えた 困ったことにこれ以降、全数調査の結果が発表されていません
しかしお店の売上は増えず バブル期に比べて 売場は39%も増えたのに 売上は県内本社の通販を入れても横ばい 床効率(坪売上)は27%低下
急増した熊本市の小売店舗面積 バブル期に比べて 売場は36%増えた 困ったことにこれ以降、全数調査の結果が発表されていません
しかしお店の売上は増えず バブル期に比べて 売場は36%も増えたのに 売上は市内本社の通販を入れても2%減少 床効率(坪売上)は28%低下
急増した福岡市の小売店舗面積 バブル期に比べて 売場は44%増えた 困ったことにこれ以降、全数調査の結果が発表されていません
しかしお店の売上は増えず バブル期に比べて 売場は44%も増えたのに 売上は市内本社の通販を入れても6%しか増えず 床効率(坪売上)は26%低下
増えてきた東京のお店の売場 バブル期に比べて 売場は23%増えた 残念ながらこれ以降、全数調査の結果が発表されていません
「東京の一人勝ち」は真っ赤な嘘 神風は吹かないし インフレ誘導は効かない という、トホホな現実… 日本の高齢富裕層は、米国人のようにお金を 使うことではなく、貯めることを楽しんでいる ↓ 幾ら政府部門が努力して貨幣供給をしても、 高齢富裕層は所得をマネーゲームに 回してしまい、実物消費には使われない ↓ こういう状況の国では、現実には 物価は上がりようがない 個人申告所得はバブル期+1.5兆円 通販を除くと売上減少
熊本県で今起きていること (人口流出入を見込んだ、国立社会保障・人口問題研究所の予測) 県内在住者(外国人含む):2010年→20年 △9.3万人 0-14歳人口の増減: ↓絶対数 ↓増減 2010年25万人→2020年22万人 △3.3万人 △13% 15-64歳人口の増減: ↓絶対数 ↓増減 2010年 110万人→2020年 96万人 △13.9万人 △13% 65歳以上の人口: ↓絶対数 ↓増減 2010年 47万人→2020年 55万人 +7.9万人 +17% ↑その中の75歳以上の人口: ↓絶対数 ↓増減 2010年 26万人→2020年 29万人 +3.3万人 +13% 200年弱で県民がいなくなるという、まあまあのペースの減少 80年で現役世代がゼロ!になるという、急速なペースの減少
熊本市で今起きていること (人口流出入を見込んだ、国立社会保障・人口問題研究所の予測) 市内在住者(外国人含む):2010年→20年 △0.8万人 0-14歳人口の増減: ↓絶対数 ↓増減 2010年11万人 → 2020年10万人 △1.0万人 △9% 15-64歳人口の増減: ↓絶対数 ↓増減 2010年 47万人 → 2020年 43万人 △3.9万人 △8% 65歳以上の人口: ↓絶対数 ↓増減 2010年 16万人 → 2020年 20万人 +4.1万人 +26% ↑その中の75歳以上の人口: ↓絶対数 ↓増減 2010年 8万人 → 2020年 10万人 +2.0万人 +25% 減少というよりは横ばい 120年で現役世代がゼロ!になるという、急速なペースの減少
福岡市で今起きていること (人口流出入を見込んだ、国立社会保障・人口問題研究所の予測) 市内在住者(外国人含む):2010年→20年 +4.7万人 0-14歳人口の増減: ↓絶対数 ↓増減 2010年19万人 → 2020年19万人 △0.7万人 △4% 15-64歳人口の増減: ↓絶対数 ↓増減 2010年 101万人 → 2020年 96万人 △5.7万人 △6% 65歳以上の人口: ↓絶対数 ↓増減 2010年 26万人 → 2020年 37万人 +11.0万人 +43% ↑その中の75歳以上の人口: ↓絶対数 ↓増減 2010年 12万人 → 2020年 18万人 +6.2万人 +51% 今後もまだ人口が増える、本当に数少ない地方都市 180年で現役世代がゼロ!になるという、不意打ちのような減少
首都圏一都三県で今起きていること (人口流出入を見込んだ、国立社会保障・人口問題研究所の予測) 首都圏内在住者(外国人含む):2010年→20年 +7.4万人 0-14歳人口の増減: ↓絶対数 ↓増減 2010年4.4百万人→2020年4.0百万人△39万人 △9% 15-64歳人口の増減: ↓絶対数 ↓増減 2010年23.9百万人→2020年22.3百万人△154万人 △6% 65歳以上の人口: ↓絶対数 ↓増減 2010年7.3百万人→2020年9.3百万人+201万人+27% ↑その中の75歳以上の人口: ↓絶対数 ↓増減 2010年3.2百万人→2020年4.8百万人+165万人+52% 増加というよりはほぼ横ばい 155年で現役世代がゼロ!になるという、不意打ちのような減少
日米開戦前夜の日本在住者 在日外国人を含む数字 15-64歳 4,295万人 75歳以上 89万人
戦後復興の頃の日本在住者 在日外国人を含む数字 15-64歳 4,966万人 75歳以上 106万人
所得倍増計画の頃の日本在住者 在日外国人を含む数字 15-64歳 6,000万人 75歳以上 163万人
大阪万博の頃の日本在住者 在日外国人を含む数字 15-64歳 7,157万人 75歳以上 221万人
安定成長移行期の日本在住者 在日外国人を含む数字 15-64歳 7,883万人 75歳以上 366万人
バブル最盛期の日本在住者 在日外国人を含む数字 15-64歳 8,590万人 75歳以上 597万人
阪神大震災の頃の日本在住者 在日外国人を含む数字 15-64歳 8,716万人 75歳以上 717万人
2000年問題の頃の日本在住者 在日外国人を含む数字 15-64歳 8,622万人 75歳以上 900万人
現在の日本在住者 75歳以上 1,419万人 15-64歳 8,174万人 在日外国人を含む数字
10年後の日本在住者 75歳以上 1,879万人 在日外国人を含む数字 15-64歳 7,341万人
20年後の日本在住者 75歳以上 2,278万人 在日外国人を含む数字 15-64歳 6,773万人
30年後の日本在住者 75歳以上 2,233万人 在日外国人を含む数字 15-64歳 5,787万人
40年後の日本在住者 75歳以上 2,385万人 在日外国人を含む数字 15-64歳 5,002万人
50年後の日本在住者 75歳以上 2,336万人 15-64歳 4,418万人 在日外国人を含む数字 こんなに減らないようにできれば…
逆落としに減っていく現役世代 5%減 モノの消費量はどんどん縮小 モノの消費量はどんどん拡大 現役世代倍増の戦後半世紀 現役世代半減の今後半世紀 子持ち家族多い→住宅や食器や車の消費量拡大 高齢者は貯蓄に走る
今後30年間の人口の変化 高齢者が急増 現役世代が減少
今後30年間の人口の変化 高齢者が急増 現役世代が減少
現役世代が減っていく熊本県 数字には居住外国人を含む 6%減 11%減
現役が減り高齢者が増える熊本市 数字には居住外国人を含む 3%減 7%減
現役が減り高齢者が増える福岡市 数字には居住外国人を含む 5%増 4%減
高齢者が増え現役は減る首都圏 数字には居住外国人を含む 4%減 1%減
高齢者が増え現役は減る日本 数字には居住外国人を含む 5%減 8%減
高齢者が増え現役は減る中国 数字には居住外国人を含む 1%減 13%増
高齢者が増え現役は減る韓国 数字には居住外国人を含む 6%減 6%増
高齢者増・現役減の台湾 数字には居住外国人を含む 8%減 11%増
高齢者増・現役減のシンガポール 数字には居住外国人を含む 3%減 34%増
インドネシアでも進む少子化 数字には居住外国人を含む 17%増 10%増
高齢者増・現役減の欧州 数字には居住外国人を含む 3%増 5%減
現役・高齢者ともに増える米国 数字には居住外国人を含む 3%増 11%増
増減を越え安定に向かう大潟村 数字には居住外国人を含む 18%減 1%減