150 likes | 213 Views
「石巻に恋しちゃった♡」オープニングプログラム 地域による子育て力UP! 一人一人ができること。 子育て会議. IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究所 ] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/. IIHOE って?. 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 ( 1994 年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家 (課題・理想に挑む NPO ・企業) の支援 隔月刊誌「NPOマネジメント」発行 育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件)
E N D
「石巻に恋しちゃった♡」オープニングプログラム地域による子育て力UP!一人一人ができること。子育て会議「石巻に恋しちゃった♡」オープニングプログラム地域による子育て力UP!一人一人ができること。子育て会議 IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/
IIHOEって? • 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために • 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 • 隔月刊誌「NPOマネジメント」発行 • 育成・支援のための講座・研修 • 地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件) • 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市) • 企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン • ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 • 2020年の地球への行動計画立案 • 専従3名、東京(新川)、約3900万円
「石巻に恋しちゃった♡」開幕!!おめでとうございます!子どもたちも、大人たちも、石巻じゅうを笑顔にしましょう!「石巻に恋しちゃった♡」開幕!!おめでとうございます!子どもたちも、大人たちも、石巻じゅうを笑顔にしましょう!
「孤」育てから、「共」育てへ! 子どもを地域の担い手に! うらほろスタイル教育プロジェクト(北海道浦幌町) 子どもの力で地域の命を守る(四万十市興津小) 「幸せます」ブランド!(防府商工高校) どんなに忙しくても、場づくりにも協力する! あ~べ(山形子育てサークルランド) 民設ひろばから「子育てタクシー」!(わははネット) フリースクール、ブックスタート、チャイルドライン、・・ 基盤づくりは、後輩を支えることから! 産後白書(マドレボニータ)、Ⅰ型糖尿病白書(日Iネット) 「子育て環境」調査(神奈川子育てネットワーク) 放課後格差に挑む!(チャンス・フォー・チルドレン)
良いスポーツ団体 ≠ 親が楽できる団体いい学校 ≠ 親が楽できる学校子育てに良い地域 ≠ 親が楽できる地域↓子育てに良い地域は、子どもが育った時に持つべき力が育つ地域和歌山県教育庁:きのくに共育コミュニティ社会性 = 社会に適応する力 + ともに社会をつくる力地域の教育力 = 知り合いの数
延長線上で考えるな! • 日本のGDPが世界に占める割合が最大だったのは? • 2012年に日本のGDPが世界に占める割合は? • では、2017年には? • 同年、中国のGDPは日本の何倍? • 同年、ブラジルの1人当たりは、日本のいつと同じ? • それは、韓国のいつと同じ?
石巻市も、これまで20年と、これから20年は違う石巻市も、これまで20年と、これから20年は違う
2020年の石巻市は? • 高齢者率は?→33.8%(全国より15年早い)! • 高齢者1人を支える生産人口は、1.6人! • 75歳以上は?→2.5万人(6人に1人以上)! • ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? • 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? • 高齢者の健康=地域の資源+資産! • 生産人口は?→18%減(00年比 30%減) ! • 市税収入は? • 既存インフラの補修コストは? • 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ • 市債残高は? • 消費税は、いくら必要?
「自助・共助・公助」じゃなくて「自働・共働・総働」!(共働+総働 = 協働) 自働:個人も企業も行政も、やるべきことをしっかりやる! 例:子育て 企業:働き続けやすさ向上のための制度+風土づくり 行政:良い子育てができるまちをめざして庁内連携 共働:個人も企業も行政も、それぞれで連携し助け合う! 個人:サークルをつくる+サークル間で連携・協力する! 企業:業界内・地域内で協力・共有する! 行政:県内・同様の自治体間で協力・共有する! 総働:個人も企業も行政も、同じ目的のために連携する!
あなたは誰と誰を、どうつなぐ?【例】 県外出身ママたちをサークル活動でサークルの「お世話係」同士を合同研修で市内大手企業の人事担当&労組役員と、サークルを
グループでお話しいただきたいこと • 自己紹介:「こういうことが好き!」とかも • 「石巻に必要だと思う子育て支援の活動やサービス」は? • 「それを実現するために、自分にできること」は? 「友だちに紹介」とか「チラシづくり」とか • 12:15ごろから発表してください
・子どもを中心にした地域づくり (子どもに「あげる」ではなく一緒に) 子どものころから健康への関心を 市としてのまとまり不足 (学校を超えた町内の合同体験活動) 【こんな支援が必要!】 ・カフェなど場づくり ・ホームスタッフ 住民による家庭訪問 ・おせっかい:笑顔・あいさつなど ・役割の負担感←周囲のサポート! ・(上手に)助けを求める ・屋外で遊べる場所(2) ・家族でスポーツできる場所 ・ファミサポ→認知向上 ・シングルペアレント←地域で手伝う ・父母の子育て力格差(教育必要!) ・病児保育、夜間勤務者の支援 ・祖父母とのふれあい ・知らないこと多い→一括で知れる場 【私たち、こんなことできます!】 ・自分でもしらべて周囲に伝える 【兼子さんから】 こんな機会を増やして交流を豊かに 【慶ちゃんから】 失敗して学びましょう→ぜひ達人に! 【復興政策課 中村さん】 全国の被害の2割、1年半で△1.1万人 復旧・復興 計9千億円:集団移転1千億、 下水道8百億、公営住宅1千億、区画整理 公営住宅供給:-13:1350戸 12-:2650戸 Q:要望より協働の提案を受けたら? Q:どこに相談すればいい? ※佐賀市「窓口」 浜松市「たねからみのり」 ・協働を置き去りにしてきたが、若い人の 意欲・力を生かすことが大切→顔見せます ※千葉県「学校での協働事例集」