160 likes | 308 Views
ミクロ経済学基礎: 第2回. 2010 年 4 月 21 日 古川徹也. 1. 今日のお話し. ミクロ経済学の勉強法 参考文献 ミクロ経済学とは何か(レジュメ). はじめに. ミクロ経済学は,マクロ経済学とともに,経済学では非常に重要な基礎となるもの 内容はそれほど易しくない。どうやっても易しくはならない。 易しいこと=身につけやすいこと=お金を払って手に入れるものではない. 出席との関係. 評価の上では,出席は得点に無関係。 「効率的」にミクロ経済学を身につけるには,講義に出ることをオススメする。 何 をもって効率的とするかは人によって違うので,自己責任で。.
E N D
ミクロ経済学基礎:第2回 2010年4月21日 古川徹也 1
今日のお話し • ミクロ経済学の勉強法 • 参考文献 • ミクロ経済学とは何か(レジュメ)
はじめに • ミクロ経済学は,マクロ経済学とともに,経済学では非常に重要な基礎となるもの • 内容はそれほど易しくない。どうやっても易しくはならない。 • 易しいこと=身につけやすいこと=お金を払って手に入れるものではない
出席との関係 • 評価の上では,出席は得点に無関係。 • 「効率的」にミクロ経済学を身につけるには,講義に出ることをオススメする。 • 何をもって効率的とするかは人によって違うので,自己責任で。
講義の受け方 • 教員の話を集中してちゃんと聞く。 • ノートをとる。 → これら2つは当たり前。
ノートの取り方 • 他の講義と比べて,黒板を使う機会が多い。とくに図をたくさん描く。 • 図を描くことに加え,口頭の説明がある。 • 諸君は,黒板に描いた図と,口頭の説明の両方をノートにとる(メモをとる)ことが必要となる。
なぜ写しきれないのか • 「黒板を写しきれない」「写していると,説明がメモできない」という不満をよく聞く。 • 写しきれない最大の理由:講義中のノートをキレイに書こうとするから! • 講義ノートはあとで自分が見直したときにわかればよいメモなので,キレイに書く必要はない。キレイに書くことよりも,できるだけたくさんの情報をメモするよう心掛ける。
ノートの清書 • そうは言っても,汚いノートでは,テスト前に見直したときに,何が書いてあったかわからなくなるおそれがある。 • 清書の薦め:必ず(できればその日のうちに)ノートの清書(=キレイに書き直す作業)を行う。 • 清書をすることが,復習にもつながる。
講義を「理解した」と言えるのは? • 何も見ないでも講義を再生できるのが100%。 • 「清書したノートに,曖昧な部分がどこにもない」くらいが理想。 • 「良い練習問題を作ることができる」もかなりのレベル(内容がわかっていなければ,良い問題は作れない)。
「ノートを開くのは週1回」 • 講義のときしかノートを開かないという人は,単位を落とす確率が非常に高いと言える。 • 次の講義までに,最低1回はノートを開くクセがついていれば,単位取得の確率は飛躍的に高まると言える。
講義以外の勉強 • ニュースのチェック • インターネットで経済に関するサイト・ブログ・掲示板を見る。 • 経済に関わるテレビ番組を見る。 • 経済に関する新書を読む。 • 経済小説を読む。
テレビ番組 • テレビ東京 (1)月曜夜10時 カンブリア宮殿 (2)火曜夜10時 ガイアの夜明け が代表的。 • プロジェクトX(図書館にビデオがある) • その他もろもろ • 「官僚たちの夏」
新聞を読む • 日本経済新聞を薦めたい。 • 三大新聞(読売,朝日,毎日)や産経は「一般紙」であり,経済のニュースが不足している。 • ただ購読料が他に比べ高いので,図書館を利用してもよい。
経済学と数学 • 中学レベルの数学:本学卒業に最低限必要なレベルと思ってよい。 • 高校1年レベル:基本・初級レベルのミクロ・マクロ経済学を理解するのに必要なレベル。就職活動時の筆記試験にも要求されることがある。 • 高校2,3年レベル:微分+行列で,中級レベルのミクロ・マクロ経済学を楽しんで学べる。 • さらに上のレベル:大学院でミクロ・マクロ経済学を学ぶのに必要なレベル。
参考文献について • 『教科書』:翻訳ものは,大部だが何でも書いてあるので,自習にはよい。 • 経済に関する新書:アイデアをつかむにはとてもよい。たくさんある。値段も手頃。図書館でも借りられるし,古本屋で安く手に入れることもできる。
使えるサイト • 「金融経済を学ぼう」 • http://www.kinyu-keizai.jp/「man@bow」 • http://manabow.com/「わくわく!銀行たんけん隊」 • http://www.smbc.co.jp/wakutan/index.html「金融教育」 • http://www.mizuho-fg.co.jp/csr/education/index.html「銀行って,なに?」 • http://www.zenginkyo.or.jp/education/kids/index.html 「金融庁(http://www.fsa.go.jp/)にいくつかあるもの」 • 小学生向け http://www.fsa.go.jp/teach/shougakusei.html • 中・高校生向け http://www.fsa.go.jp/teach/chuukousei.html • 社会人になる人へ http://www.fsa.go.jp/teach/syakaijin.html • ゲーム http://www.fsa.go.jp/kin_you_land/index.html 「日本銀行の役割:紹介ビデオ」 • http://www.boj.or.jp/type/exp/video/thisisboj.htm