130 likes | 255 Views
総合文学部総合文化学科 高尾知代. 図書館員が図書館資料を用いて利用者の質問に答えること 図書館資料とは、冊子・図書・CD-ROM・データベースなど. 1.デジタルレファレンスサービス(以下 DRS) とは 2. DRS の特性 3. DRS の発展の歴史 4. DRS の代表的なサービス 5.協同レファレンスサービス事業について. ■質問回答サービスであること。 ■利用者と情報源との仲介機能を有すること ■インターネットや電子メール等のデジタル環境を通して、提供されるレファレンスサービスであること。 DRSの共通の定義はまだない。.
E N D
図書館員が図書館資料を用いて利用者の質問に答えること図書館員が図書館資料を用いて利用者の質問に答えること • 図書館資料とは、冊子・図書・CD-ROM・データベースなど
1.デジタルレファレンスサービス(以下DRS)とは1.デジタルレファレンスサービス(以下DRS)とは • 2.DRSの特性 • 3.DRSの発展の歴史 • 4.DRSの代表的なサービス • 5.協同レファレンスサービス事業について
■質問回答サービスであること。 ■利用者と情報源との仲介機能を有すること ■インターネットや電子メール等のデジタル環境を通して、提供されるレファレンスサービスであること。 DRSの共通の定義はまだない。
DRSの特性について,レファレンスデスク上で提供される伝統的なレファレンスサービスと比較を行いながらその特性を見ていく。比較を行う点は以下の5点である。DRSの特性について,レファレンスデスク上で提供される伝統的なレファレンスサービスと比較を行いながらその特性を見ていく。比較を行う点は以下の5点である。 • 1.相互作用 • 2.サービスの時間と場所 • 3.レファレンス質問の類型 • 4.回答に用いられる情報源の違い • 5.他館との協力関係
DRS 伝統的なレファレンスサービス 間接・非同期的 直接・同期的 • 相互作用 • サービスの時間と場所 開館時間内・館内 限定されない 所蔵資料・外部データ 所蔵資料・外部データ・ウェブ上の資料 • 情報源の違い 他館への質問回送による協力レファレンス • 24時間対応のレファレン スサービス • レファレンス結果の共有と公開 • 他館との協力関係
伝統的なレファレンスサービス ⇒直接図書館員と利用者が顔を合わせる必要がある為、時間と場所の制約がある DRSはパソコンを使い、メールは24時間いつでも受信/送信が可能なので、時間と場所の制限を受けない ■自宅のパソコンから質問できる ■図書館に行く必要がない ■メールなら好きな時間に質問できる ■図書館の開館時間を気にしなくていい 図書館 自宅 この事が伝統的なレファレンスサービスとDRSとの最大の違い
それまでのレファレンスサービスに変化が起こったのは1990年代後半からである。大きな変化としては、 それまでのレファレンスサービスに変化が起こったのは1990年代後半からである。大きな変化としては、 • 情報源にウェブ上の情報が使用され始め、質問回答サービスがメールやチャットを使って行われるようになった事。 • 更に2000年代前半になると従来の協同レファレンスをデジタル環境で行うという動きが各地で始まりだした。 2002年には米国でQuestionPointという協同DRSが開始された。日本でも既に国立国会図書館が2005年4月からレファレンス協同データベース事業を開始している。
1.電子メールレファレンス →利用者の質問を電子メールで受け付け、その回答を電子メールで返信するレファレンスサービス。 2.ライブレファレンス →チャットを通じて、利用者と図書館員が『対話』し、レファレンス質問を行うサービス方式。 3.レファレンス協同データベース →インターネットを介して、従来の共同レファレンスサービスを提供する為に作られたデータベース。
■レファレンス共同データベース事業とは? • 国立国会図書館が運営する日本における代表的なレファレンス協同データベースのこと。 ■その目的は? • 全国のレファレンスサービス事例やそこで蓄積された調べ方等の情報のデータベース化 • そのデータベースを一般に公開し、そのデータベースを新しい情報源とすること ■現状について • 現在(平成21年12月24日)、レファレンス協同データベース事業には、全国の図書館など501館が参加している。 • 平成21年12月の時点でのレファレンス事例の数は39,755件
管理番号質問/回答/回答プロセス/NDC/参考資料/キーワード/事例作成日などが表示される管理番号質問/回答/回答プロセス/NDC/参考資料/キーワード/事例作成日などが表示される
DRSとレファレンス協同データベース事業との関係は?DRSとレファレンス協同データベース事業との関係は? 参加館がレファレンス業務に役立つデータベースを作成し、そのデータベースを公開し、一般の利用者にも役立てている点 レファレンス協同データベース事業に参加する事はこれからのDRSとって重要な意味を持つ事になる 図書館及び大学の図書館にとってDRSはこれからの発展にとって不可欠な存在である まとめ
小田光宏「総論:デジタルレファレンスサービスの現在」『情報の科学と技術』56(3), 2006, pp. 84-89. • 齊藤泰則「デジタルレファレンスの特性と課題」『変わりゆく大学図書館』.竹内比呂也,逸村裕編,勁草書房, 2005, pp. 115-126. • 齊藤泰則「デジタルレファレンスの特性と展開」『カレントアウェアネス』2003.3,http://current.ndl.go.jp/ca1488, (2009.12.13確認). • 田村俊作「デジタルレファレンスサービスの動向」『カレントアウェアネス』2001.11,http://current.ndl.go.jp/ca1437,(2009.12.13確認). • 依田紀久「レファレンス協同データベース事業に見るデジタルレファレンスサービス」『CiNii』 http://ci.nii.ac.jp/naid/110004668712(2009.12.13確認). • 浅見文絵「CDRSから発展型デジタルレファレンスサービスへ-QuestionPoint-の開始」『カレントアウェアネス』.2002, http://current.ndl.go.jp/ca1476, (2009.12.26確認).