380 likes | 519 Views
平成19年度 IT 教育研修 教育情報化推進講座. 授業における ICT の活用. 高等学校学習指導要領総則 第1章 総則 第6款 教育課程の編成・実施に当たって配慮すべき事項. (8) 各教科・科目等の指導に当たっては,生徒がコンピュータや情報通信ネットワークなどの情報手段を積極的に活用できるようにするための学習活動の充実に努めるとともに,視聴覚教材や教育機器などの教材・教具の適切な活用を図ること。. 盲学校,聾学校及び養護学校 高等部学習指導要領 -第 1 章 総則 第 4 款 教育課程の編成・実施に当たって配慮すべき事項.
E N D
平成19年度IT教育研修 教育情報化推進講座 授業におけるICTの活用
高等学校学習指導要領総則第1章 総則第6款 教育課程の編成・実施に当たって配慮すべき事項高等学校学習指導要領総則第1章 総則第6款 教育課程の編成・実施に当たって配慮すべき事項 (8) 各教科・科目等の指導に当たっては,生徒がコンピュータや情報通信ネットワークなどの情報手段を積極的に活用できるようにするための学習活動の充実に努めるとともに,視聴覚教材や教育機器などの教材・教具の適切な活用を図ること。
盲学校,聾学校及び養護学校高等部学習指導要領-第1章 総則第4款 教育課程の編成・実施に当たって配慮すべき事項 (7) 各教科・科目等の指導に当たっては,生徒がコンピュータや情報通信ネットワークなどの情報手段を積極的に活用できるようにするための学習活動の充実に努めるとともに,視聴覚教材や教育機器などの教材・教具の適切な活用を図ること。なお,生徒の障害の状態や特性等に即した教材・教具を創意工夫し,それらを活用して指導の効果を高めるようにすること。
盲学校,聾学校及び養護学校小学部・中学部学習指導要領第2章 各教科 第1節 小学部第1款 盲学校,聾(ろう)学校及び肢体不自由者又は病弱者を教育する養護学校盲学校,聾学校及び養護学校小学部・中学部学習指導要領第2章 各教科 第1節 小学部第1款 盲学校,聾(ろう)学校及び肢体不自由者又は病弱者を教育する養護学校 • 特に次の事項に配慮するもの 1 盲学校 (4) 触覚教材,拡大教材等の活用を図るとともに,児童がコンピュータ等の情報機器を活用して容易に情報の収集や処理ができるようにするなど,児童の視覚障害の状態等を考慮した指導方法を工夫すること。
盲学校,聾学校及び養護学校小学部・中学部学習指導要領第2章 各教科 第1節 小学部第1款 盲学校,聾(ろう)学校及び肢体不自由者又は病弱者を教育する養護学校盲学校,聾学校及び養護学校小学部・中学部学習指導要領第2章 各教科 第1節 小学部第1款 盲学校,聾(ろう)学校及び肢体不自由者又は病弱者を教育する養護学校 • 特に次の事項に配慮するもの 2 聾(ろう)学校 (5) 視覚的に情報を獲得しやすい教材・教具やコンピュータ等の情報機器を有効に活用し,指導の効果を高めるようにすること。
盲学校,聾学校及び養護学校小学部・中学部学習指導要領第2章 各教科 第1節 小学部第1款 盲学校,聾(ろう)学校及び肢体不自由者又は病弱者を教育する養護学校盲学校,聾学校及び養護学校小学部・中学部学習指導要領第2章 各教科 第1節 小学部第1款 盲学校,聾(ろう)学校及び肢体不自由者又は病弱者を教育する養護学校 • 特に次の事項に配慮するもの 3 肢体不自由者を教育する養護学校 (3) 児童の身体の動きや意思の表出の状態等に応じて,適切な補助用具や補助的手段を工夫するとともに,コンピュータ等の情報機器などを有効に活用し,指導の効果を高めるようにすること。
盲学校,聾学校及び養護学校小学部・中学部学習指導要領第2章 各教科 第1節 小学部第1款 盲学校,聾(ろう)学校及び肢体不自由者又は病弱者を教育する養護学校盲学校,聾学校及び養護学校小学部・中学部学習指導要領第2章 各教科 第1節 小学部第1款 盲学校,聾(ろう)学校及び肢体不自由者又は病弱者を教育する養護学校 • 特に次の事項に配慮するもの 4 病弱者を教育する養護学校 (3) 児童の身体活動の制限の状態等に応じて,教材・教具の工夫やコンピュータ等の情報機器の有効な活用を図るなどして,指導の効果を高めるようにすること。
高等学校学習指導要領総則国語 ・国語表現Ⅰ,国語総合,現代文 - 情報を収集,整理し,・・・ - 情報を活用して・・・ - 情報を収集し活用して・・・ - 収集した情報を整理して・・・ - 情報を収集し活用して・・・
高等学校学習指導要領総則国語 第3款 各科目にわたる内容の取扱い 音声言語や映像による教材,コンピュータや情報通信ネットワークなども適宜活用し,学習の効果を高めるよう・・・
高等学校学習指導要領総則地理歴史 ・地理A,地理B - 地理情報の収集,選択,処理,諸資料の地理情報化・・・ - 情報を主体的に活用する学習活動を重視する・・・
高等学校学習指導要領総則地理歴史 第3款 各科目にわたる内容の取扱い コンピュータや情報通信ネットワークなどを活用して学習の効果を高めるよう・・・
高等学校学習指導要領総則公民 ・現代社会 - 情報の検索や処理の仕方・・・ - 情報を主体的に活用する学習活動を重視する・・・
高等学校学習指導要領総則公民 第3款 各科目にわたる内容の取扱い コンピュータや情報通信ネットワークなどを活用して学習の効果を高めるよう・・・
高等学校学習指導要領総則数学 ・数学B - (3) 統計とコンピュータ - (4) 数値計算とコンピュータ ・数学C - コンピュータ等の活用などにより・・・
高等学校学習指導要領総則数学 第3款 各科目にわたる内容の取扱い コンピュータや情報通信ネットワークなどを活用して学習の効果を高めるよう・・・
高等学校学習指導要領総則理科 ・理科基礎,理科総合A,理科総合B,物理Ⅰ,物理Ⅱ,化学Ⅰ,化学Ⅱ,生物Ⅰ,生物Ⅱ,地学Ⅰ,地学Ⅱ -適宜コンピュータなどの活用を図ること -コンピュータシミュレーションなどを通して・・・
高等学校学習指導要領総則理科 第3款 各科目にわたる内容の取扱い コンピュータや情報通信ネットワークなどを積極的に活用すること。
高等学校学習指導要領総則保健体育 ・各科目については特に記載なし
高等学校学習指導要領総則保健体育 第3款 各科目にわたる内容の取扱い コンピュータや情報通信ネットワークなどを活用して学習の効果を高めるよう・・・
高等学校学習指導要領総則芸術 ・各科目については特に記載なし
高等学校学習指導要領総則芸術 第3款 各科目にわたる内容の取扱い コンピュ-タや情報通信ネットワ-クなどを指導に生かすこと。
高等学校学習指導要領総則外国語 ・各科目については特に記載なし
高等学校学習指導要領総則外国語 第3款 各科目にわたる内容の取扱い 視聴覚教材や,LL,コンピュータ,情報通信ネットワークなどを指導に生かしたり・・・
高等学校学習指導要領総則家庭 ・生活技術 -家庭生活の充実を図るためのコンピュータの活用や・・・ -コンピュータや情報通信ネットワークを家庭生活に活用できるようにする。
学力とICT Benesse教育研究開発センター http://benesse.jp/berd/center/open/report/ict_forum/2006/01ict_kityoukouen_01.html より引用
学力向上のための基本調査2004 ベネッセコーポレーション http://benesse.jp/berd/center/open/syo/view21/2005/04/s02data_01.htmlより
ITを活用した教科指導の改善のための調査研究ITを活用した教科指導の改善のための調査研究 日本教育工学会 ITを活用した教科指導の改善のための調査研究チーム http://www.jset.gr.jp/news/pdf/youyaku.pdf
IT活用頻度と観点別の評価点(高等学校) • ITを使用している教員の方が、評価の観点からみたIT活用の効果を高く認めている。
最近の研究成果 • ICT活用による学力向上の証し http://spa.nime.ac.jp/
教材サイトの紹介 教育情報共有システムhttp://www2.open.ed.jp 教育情報ナショナルセンターNICERhttp://www.nicer.go.jp/ サイエンスチャンネルhttp://sc-smn.jst.go.jp/ 理科ねっとわーくhttp://www.rikanet.jst.go.jp/ ポリスチャンネル ビデオライブラリhttp://www.police-ch.jp/video/ IPA教育用画像素材集 http://p4web.nime.ac.jp/p4web3/public_course_main_ondemand.asp?CID=2007001&PAGE=1 G-TaK.NET_BBhttp://www2.g-tak.gsn.ed.jp/
校内研修用事例サイトの紹介 IT教育研修 教育情報化推進講座 http://www.open.ed.jp 沖縄県教育コンテンツ活用推進協議会