190 likes | 316 Views
開発途上国における女子教育支援のモデルの構築 -日本における女子教育経験の 応用可能性-. 2007 年 2 月 6 日 「国際教育協力イニシアティブ」国内報告会 お茶の水女子大学 三浦 徹. 女子教育支援に必要な学際環境. 国際学. 女性・ジェンダー学. 教育学. 地域研究. 日本社会における女子教育支援政策. 1. 子守学校 家庭内の女子の労働力確保(子守等) と学校教育の双方を満たす 初等教育の発展へ 2. 職業訓練教育 女性の職業人養成へ
E N D
開発途上国における女子教育支援のモデルの構築-日本における女子教育経験の応用可能性-開発途上国における女子教育支援のモデルの構築-日本における女子教育経験の応用可能性- 2007年2月6日 「国際教育協力イニシアティブ」国内報告会 お茶の水女子大学 三浦 徹
女子教育支援に必要な学際環境 国際学 女性・ジェンダー学 教育学 地域研究
日本社会における女子教育支援政策 1.子守学校 家庭内の女子の労働力確保(子守等) と学校教育の双方を満たす 初等教育の発展へ 2.職業訓練教育 女性の職業人養成へ (洋裁・和裁学校、語学学校等) 女性の経済的自立へ 3.女子の高等教育の発展 教師養成型、研究者養成型、 良妻賢母養成型
子守学校と学校教育(1900年当時の子守学校)子守学校と学校教育(1900年当時の子守学校)
日本社会における女子教育への期待 1.国政への参加 2.家庭教育への貢献 3.女性の社会進出 現在:教育を受けた女性に対する期待 家庭内 →文化、経済、社会、科学技術など 諸方面でグローバルな活躍が期待 されている 国家への貢献
世界における女子教育の現状 2005年UNGEIデータより • 途上国における女子の就学を阻む要因 ・経済的要因:学費(男子優先)、階層社会、家事労働 ・社会文化的要因:早期結婚、宗教的問題、教員の不足、 紛争などによる学校の荒廃
U5MR最低値国の識字率・就学率の状況 2007ユニセフ子供白書より *は、net dataが無かった為、gross rateで記載
女子教育の必要性について • 乳幼児の死亡率の低下 • 職業、生活の選択が広がる →家族、社会の状況による抑圧、搾取からの脱出 • コミュニティ、地域、国レベルでの意思決定(decision making)が可能 ‐母親の事例- • 教育を受けなかった母親の子どもは、教育を受けた母親の子どもの半数しか学校に通っていない • 学校に通っていない子どもの75%は母親が教育を受けていない
女子教育の効果 教育を受けた少女 意思の確立 経済的自立 結婚年齢が高くなる 自分や家族のケアや栄養がよくなる 産む子どもの数が減る 自分、家族が早く医療を受けるようになる 出生率が低下する 自分、家族の生存の可能性が高まる 学習/教育が改善
UNGEIについて • 経緯:2000年ダカールで行われたWorld Education Forumにおいて当時の国連総長 Kofi Anan氏 よって結成された。 • 目的:1. 女子を学校に送るために、関係諸機関と 様々な施策を立て、進めること 2. 女子教育の促進と周知 3. 全ての子どもたちが学校に通えるように政策 的配慮を行い、社会の活性化の促進
活動形態:UNICEFが主要機関となって、UNGEI の事務局を担当している • 構成メンバー(組織:Global Advisory Committee) 国際機関 6団体(UNICEF, UNESCO, UNDP, UNFPA, ILO, WB ) 援助機関 6団体(USAID,CIDA, Norad DFID, Sida, DANIDA) 国際NGO6団体(World Vision, AED, CAMFED, CAMPE, GCE, The Commonwealth Secretariat)
開発途上国における女子教育支援について(調査)開発途上国における女子教育支援について(調査) • 先進国による女子教育支援政策について ・UNGEIネットワークのプロジェクトの比較分析 • 紛争地における女子教育の現状に関する インタビュー調査 ・アフガニスタン女性教員研修など • 途上国における女子教育支援プロジェクトの 現場調査
新憲法と教育関連規定 ・2002年 教育高等委員会設置 ・2003年 第2回会合 ・2004年 教育関連規定制定 教育カリキュラム ・義務教育 9年(6-3制) ・高等教育まで無償 ・教育言語は2言語 少数民族の文化と言語の尊重 ・小学校(1-3:共学・別クラス) ・中学・高校(別クラス) 教育の状況 ・学校数 約7,000校 (小・中・高を含む) ・生徒数2,905,940人 (2002年)(女子: 885,312人 男子:2,020,628人) (2005年)約 5,000,000人 ・教師数73,073人 (2002年)(女性: 20,566人 男性: 52,507人) アフガニスタンの教育について
女性教員研修より 1.学校の状況: Kabul市内: ・女性教員が多い ・PC等も援助機関によって配給 されている ・学校の建物も修復されている 地方:(ヘラート、マザリシャリフ等) ・生徒数に比較して教員数の不足 ・建物が破壊されたまま ・教材、教科書の不足 ・援助機関の援助が届かない 2.女子の就学状況 Kabul市内: ・多くの女子生徒が学校に通う ・保護者の教育への理解も大きい 地方(ヘラート、マザリシャリフ等): ・保護者の教育に対する理解不足のため、女子が学校に来ない ・治安悪化のため、学校までの道中を心配して女子を学校に行かせない アフガニスタンの女子教育について
女子の就学を阻む要因 ・地理的要因: 学校までの距離 通学路の治安 ・社会的要因: 女性教員の不足、 保護者の女子教育への理解、関心 の不足、早期結婚 ・経済的要因: 教育に必要な教材、文具を揃える ことができない • 女子の教育を促進する方策 ・教育の重要性を保護者に周知 ・学校の魅力化(電気の整備、PCの設置、建物の整備、教材の配布、 生徒への食糧等の配給)
アフガニスタン女子教育支援の可能性 • 研修員に対するインタビュー調査、現地調査などから ・地理的側面:スクールマッピング、分校の設立 ・社会的側面:女性教員の養成、治安の整備 学校教育への理解促進 ・経済的側面:学校給食、貧困家庭への支援、 子どもの生活に見合った学校制度 ・心理的側面:教育を機会として子どもの可能性 を広げる(希望、志、平和) ・ジェンダーの側面:法律の整備
学校 衛生教育 保健・体育 家庭科教育 理科教育 図工 情報教育(PC) 心のケア • 学校の魅力化 ~学ぶことの楽しさと意味への理解~ 家 庭 地域(コミュニティ)
今後の課題 • 日本の女子教育 ・明治期から現代までの日本社会の変遷を背景とした 女子教育(初等教育から高等教育まで)の発展 の総括 ・女子教育の発展から途上国への女子教育支援に 関する応用可能性を考察する • UNGEI ・加入している各機関とのネットワークの構築 • 女子教育支援 ・途上国における女子教育支援の日本のモデルの提言 ・<双方向的>教育支援=学びあい、助け合う