380 likes | 843 Views
深部静脈血栓(肺塞栓)症の予防と対策 ー自治医科大学附属病院の現状ー. 自治医科大学 麻酔科学・集中治療医学講座 瀬尾 憲正. 肺血栓塞栓症. 一般のヒトの多くは知らない. Yes!. No!. 肺血栓塞栓症. 2001 年 4 月 23 日(日) NHK おはよう日本. 視聴率 10% :推定約 1000 万人. 静脈血栓塞栓症 (深部静脈血栓症 / 肺血栓塞栓症). 肺血栓塞栓症. 全身症状. ・突然の呼吸困難 ・ショック ・意識消失 ・胸部痛. 予防が第一. 局所症状. 深部静脈血栓症. ・ ほとんどが 無症状 ・皮膚チアノーゼ ・腫脹
E N D
深部静脈血栓(肺塞栓)症の予防と対策ー自治医科大学附属病院の現状ー深部静脈血栓(肺塞栓)症の予防と対策ー自治医科大学附属病院の現状ー 自治医科大学 麻酔科学・集中治療医学講座 瀬尾 憲正
肺血栓塞栓症 一般のヒトの多くは知らない Yes! No!
肺血栓塞栓症 2001年4月23日(日) NHKおはよう日本 視聴率10%:推定約1000万人
静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症/肺血栓塞栓症)静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症/肺血栓塞栓症) 肺血栓塞栓症 全身症状 ・突然の呼吸困難 ・ショック ・意識消失 ・胸部痛 予防が第一 局所症状 深部静脈血栓症 ・ほとんどが無症状 ・皮膚チアノーゼ ・腫脹 ・疼痛
肺血栓塞栓症 肺血栓塞栓症は新しい病気である Yes! No!
学会発表(約20年前) 深部静脈血栓 止血剤(アドナ、トランスアミン) 絶対安静!
肺血栓塞栓症 全国的には対策が十分おこなわれている Yes! No!
周術期肺血栓塞栓症:発生頻度 6 4.76 一万件あたりの発生件数 4.41 5 440/925260 4 369/ 837540 3 2.07 2 (川島らの推定値) 1 (件) 0 (年) 2002 2003 日本麻酔科学会周術期肺血栓塞栓症調査より
術中重症肺塞栓症発生頻度 総数 手術部位別周術期PTE発症頻度 症例 140 周術期発生頻度 7.4 7.9 120 発症率(%) 6.7 6.6 100 6.0 5.5 平均(2002-03) 4.41-4.76 5.2 80 4.7 60 40 1.9 0.6 20 0.0 0 開頭 開腹 脊椎 検査 帝王切開 開胸+開腹 開胸・縦隔 心臓・大血管 股関節・四肢 頭頚部・咽喉頭 胸壁・腹壁・会陰 日本麻酔科学会周術期肺血栓塞栓症調査より
2002 2003 周術期肺塞栓症;発症例の実施予防法 予防ガイドライン発表前 50 40 30 実施率(%) 20 10 0 IPC その他 なし 弾力包帯 抗凝固薬 弾性ストッキング 下大静脈フィルター 日本麻酔科学会周術期肺血栓塞栓症調査より
肺血栓塞栓症 日本での予防ガイドラインはない Yes! No!
肺血栓塞栓症/深部静脈血栓症(静脈血栓塞栓症)肺血栓塞栓症/深部静脈血栓症(静脈血栓塞栓症) 予防ガイドライン ダイジェスト版 出版社:メディカルフロントインターナショナル 2004年2月20日発売 定価(本体450円+税) ・日本で初めての予防ガイドライン ・主要学会が参加した横断的なガイドライン + ・2004年4月診療報酬:画期的な予防管理料 「肺血栓塞栓症予防管理料」が新設 新しい時代の始まり 肺塞栓症元年
リスクの高い患者 予防のためのガイドライン遵守 診療報酬の改訂:「重症化予防等に係る技術評価」 「肺血栓塞栓症予防管理料」 弾性ストッキングまたは間欠的空気圧迫装置 18億円の医療費削減と3400名の救命 90億円を費やす大プロジェクト 1入院につき1回算定 305点 対象患者数300万人/年間 保険支払い費用≒90億円
予防ガイドラインにおけるリスク分類と推奨予防法予防ガイドラインにおけるリスク分類と推奨予防法 リスクレベル 推奨予防法 低リスク ・早期離床と積極的運動 ・ 弾性ストッキング または 間欠的空気圧迫装置 中等度リスク ・間欠的空気圧迫装置または 低用量未分画ヘパリン 高リスク 最高リスク ・間欠的空気圧迫装置+ 低用量未分画ヘパリン ・弾性ストッキング+ 低用量未分画ヘパリン ・用量調節未分画ヘパリン ・用量調節ワルファリン 低用量未分画ヘパリン:5000単位皮下注.12時間または8時間毎 用量調節未分画ヘパリン:初回3500単位皮下注.4時間後のAPTTを正常下限に 維持するように8時間毎に±500単位を増減 用量調節ワルファリン:PT-INR1.5-2.5になるように内服を調整
周術期肺血栓塞栓症:発生頻度 6 4.76 一万件あたりの発生件数 4.41 5 3.61 440/925260 4 369/ 837540 409/1131154 3 2.07 2 予防ガイドライン発表04/04 (川島らの推定値) 1 (件) 0 (年) 2002 2003 2004 日本麻酔科学会周術期肺血栓塞栓症調査より
肺血栓塞栓症 自治医大附属病院は十分な対策を行っている Yes! No!
自治医大附属病院での予防法の実施状況(‘05 09) 術前 術中 術後 エコー ストッキング 間欠的圧迫 ヘパリン ストッキング 間欠的圧迫法 ヘパリン 婦人科 (+) (+) (+) (+) (-) (+) (-) 産科 (+) (+) (-) (-) (+) (-) (+) (-) 消外科 (-) (+) (+) (-) (+) (+) (+) 呼外科 (-) (+) (-) (+) (-) (+) 整外科 (-) (+) (-) (+) (-) (+) (+) (+) (+) 脳外科 (-) (+) (-) (-) (-) 心外科 (-) (-) (-) (-) (-) (-) (+) (+) 耳鼻科 (-) (+) (-) (-) (+) (-)
低 中 高 最高 術前リスク分類 2005, 06
リスク別の術中実施予防法 低リスク群 中リスク群 運動のみ ES IPC 高リスク群 最高リスク群 ES+IPC UH その他 2005, 06
肺血栓塞栓症 自治医大附属病院での発症後の対応は十分である Yes! No!
ヘパリン5,000単位静注 循環器内科の指示のもと (自治医科大学附属病院2005/07)
肺血栓塞栓症治療マニュアル (自治医科大学附属病院2005/07)
肺血栓塞栓症 肺血栓塞栓症は病院全体の問題である Yes! No!
癌になると? 4~6.5倍 手足が麻痺すると? 約3倍 大けがすると? 約13倍 肺血栓塞栓症/深部静脈血栓症のオッズ比? (通常の生活と比べて何倍危険か?) Heit JA, Silverstein MD, Mohr DN, et al. Arch Intern Med 2000; 160: 809-815. 突然,発症する! 入院すると? 約8倍 発症すると重篤である CVラインが入ると? 約5.5倍 予防>>>診断,治療 入院・手術・病気で罹りやすい病気である! 入院して手術すると? 約22倍
飛行機旅行の距離と肺血栓塞栓症の発生率 (エコノミークラス症候群:ロングフライト症候群) 周術期肺血栓塞栓症は エコノミークラス症候群の100倍の発生率 N Engl J Med 345: 779-83, 2001
共通認識 患者が主体の医療 医師 患者/家族 薬剤師 技師 看護師 インフォームドコンセント
患者・家族への説明 ・リスク分類:低,中,高,最高 ・予防法の基本: 自主的運動療法(早期離床,ベッド上運動) ・自主的運動療法が不十分な場合: 補助的理学療法 弾性ストッキング,間欠的空気圧迫装置) 薬物療法 ヘパリン,ワルファリン,抗血小板薬 ・初期症状(動悸、呼吸困難、胸痛など)の遠慮ない訴え
医療安全対策として取り組む 肺血栓塞栓症の予防 医療安全対策 リービッヒの最小律 院内感染防止 褥創防止 患者と共に闘う ・医療事故・医原病! 「見てもらう」、「聞いてもらう」、「言ってもらう」