190 likes | 329 Views
草地を見分ける. 良い草地. 悪い草地. 肥料をやると. いっぱいとれる. あまりとれない. とれた草は. 牛がよく食べる. フン!と横向く. 食べた草は. よく消化される. 消化が悪い. 草地を見分ける. 何が違うの?. 生えている草の種類が違う. 草地の生産性を決めるのは草種構成だ!. 牧草の種類. イネ科牧草 マメ科牧草. 牧草の種類<イネ科>. 生産性. 永続性. 株型. チモシー. 大. 小. メドゥフェスク. オーチャードグラス. 地下茎型. 小. 大. ケンタッキーブルーグラス. レッドトップ. シバムギ.
E N D
良い草地 悪い草地 肥料をやると いっぱいとれる あまりとれない とれた草は 牛がよく食べる フン!と横向く 食べた草は よく消化される 消化が悪い 草地を見分ける
何が違うの? 生えている草の種類が違う 草地の生産性を決めるのは草種構成だ!
牧草の種類 • イネ科牧草 • マメ科牧草
牧草の種類<イネ科> 生産性 永続性 株型 チモシー 大 小 メドゥフェスク オーチャードグラス 地下茎型 小 大 ケンタッキーブルーグラス レッドトップ シバムギ リードカナリーグラス 地下茎
牧草の種類<マメ科> 収量性 永続性 株型 アカクローバ 大 小 アルファルファ 匍匐型 小 大 シロクローバ 根粒菌:空中窒素の固定 = 肥えた土になる
高位生産に向く牧草 チモシー オーチャードグラス アカクローバ シロクローバ
省力管理に向く牧草地下茎型イネ科牧草 ケンタッキーブルーグラス シバムギ レッドトップ シロクローバ
地下茎型イネ科草の多い草地は低収 植生不良率1)の区分 10%未満 2.0 10-30% 1.6 生草収量(t/10a) 30%以上 1.2 0.8 ~30 30~ 40~ 50~ 60~ 早春の施肥量(kg/10a) 1) ケンタッキーブルーグラス、レッドトップ、広葉雑草の冠部被度と裸地割合の合計値 (松中ら1984)
マメ科牧草の元気な草地はよく穫れる イネ科の主体はオーチャードグラス 3F -N 1000 800 合計 600 イネ科 400 200 マメ科 年間乾物収量 (kg/10a) 0 1000 -P -K 800 イネ科の主体は レッドトップ イネ科の主体は ケンタッキーブルーグラス 600 400 200 0 2 4 6 8 10 12 14 2 4 6 8 10 12 14 経過年数 (年) (大村ら,1985)
高位生産のために良い草地とは? チモシーなど生産性の高いイネ科牧草と マメ科牧草が 良好に維持された草地 どのくらい良好かを5段階評価する
マメ科率による5段階評価 マメ科率区分 マメ科率 チモシー率 1 30% 50% 以上 以上 2 15-30% 50% 以上 3 5-15% 50% 以上 4 5% 70% 未満 以上 5 荒廃草地(更新対象)
良い草を維持する施肥管理法 北海道施肥標準は 1.目標収量を得る 2.良い草を維持する ための施肥管理です。 北海道施肥標準は 1.目標収量を得る 2.良い草を維持する ための施肥管理です。 (木曽・菊地,1988)
維持管理段階では4段階評価 2 1 まだまだ元気 造成したばかり ちょっと疲れた 3 4 そろそろ限界
牧草の略号 <マメ科> RC:アカクローバ WC:シロクローバ ALF:アルファルファ <イネ科> TY:チモシー OG:オーチャードグラス MF:メドゥフェスク KB:ケンタッキーブルーグラス RT:レッドトップ QG:シバムギ RCG:リードカナリーグラス
圃場調査票 9 虹別 8 3 1 2 4 5 3 6 7