130 likes | 202 Views
なぜ志金は循環しないのか 循環するために、 誰が、なにをすべきか? - 課題先進国だからこそ、 社会を変えるしかけをつくる! -. IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究所 ] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/. IIHOE って?. 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家 (課題・理想に挑む NPO ・企業) の支援 隔月刊誌「NPOマネジメント」発行 育成・支援のための講座・研修(年100件以上)
E N D
なぜ志金は循環しないのか循環するために、誰が、なにをすべきか?- 課題先進国だからこそ、社会を変えるしかけをつくる! - IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/
IIHOEって? • 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために • 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 • 隔月刊誌「NPOマネジメント」発行 • 育成・支援のための講座・研修(年100件以上) • 地域に根ざして活動する団体のためのマネジメント講座 • 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修 • 企業の社会戦略(責任・貢献)のデザイン • ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 • 2020年の地球への行動計画立案 • 専従3名+客員2名、東京(新川)、約4000万円
なぜ「志金」は循環しない?(みなさまのやりとりから)なぜ「志金」は循環しない?(みなさまのやりとりから) • 本当に循環してないの? • NPOってリスクマネーじゃん!しくみも制度もないし! • 地域循環のイメージがない!預金者も知らないのでは? • 情報がないから選べない! • 地域内で完結する事業がなければ、循環しないし! • 寄付に比べて、融資はこれから!
なぜ「志金」は循環しない? • 循環しうる志金とは? ①投資:出資し、決定権を持ち、配当を受けるが、 リスクを負い、損失もあり得る。 ②融資:貸し出し、関与し、利子を受け取るが、 リスクを負い、損失もあり得るため、担保を取る。 ③助成:ニーズと手法の合理性に共感して 資金提供し、成果(=よりよい社会の実現)に 期待するが、ほとんどは積極的に関与しない。 (もちろん、専門家が関与する方が成果は高い)
なぜ「志金」は循環しない? • 循環しうる志金(源)はどれだけある? 3行で預金4,083億円増、貸出2,285億円増 あと1兆7072億円のほとんどは国公債+外国債! うち1%でも地域に回れば170億円! (09年の県民所得は297万円、世帯760万円!) ※大垣共立+十六=預金:1兆0853億円増 貸出:1兆0022億円増 預金-貸出=1兆7348億円
なぜ「志金」は循環しない? • 投融資されるべき事業・組織に求められるもの ① 具体的な事業のしくみ(business model) ② ある程度の収益性(return) ③ 説得力のある説明責任(accountability) ④ 現場を支える品質管理(quality management) ⑤ 現場をつくる人材組織開発(human resource and organization development) → これを育てられるかどうかが、 NPO・事業家と、その支援者の問題!
「志金」を循環するために!(みなさまのやりとりから)「志金」を循環するために!(みなさまのやりとりから) • NPOの支援センターに求められる機能? • 強くする人材を増やすには? • 商議所などがSB支援にどうかかわる? • スキルがない人のボランティアのニーズ? • 資金提供側の動機付け? • 有料で支援するために?
ろうきんは、「地域再投資」をどう加速できるか?ろうきんは、「地域再投資」をどう加速できるか? • 都市再生機構(UR)の団地再開発に、生活クラブ(生協+社福)が医療・介護・住宅・買物・生活相談で支援(千葉市) • 商店街の「所有・利用分離」で若者入居促進 (09年4月、アーケード名店街:静岡県沼津市) • 労働者・生活者の不安は「底が見えない負担増」 • 所得の格差は貯蓄の格差へ • 不動産を持っていても、活用できる力と資金がない! → 所有の分散(孤有)から共有(協融)へ → 「組合型」協働社会という日本型地域再投資へ!
「事業」とは? • 目標を合理的に実現するプロセス • 目標は明確か? • 対価性の3つのパターン (1)対価収入で継続可能 (2)対価も取れるが、補助が不可欠 (3)対価が取れない「基本的人権保障」 →(2)(3)は「社会制度化」も事業! • 「自分はやらない」もプロデュース
事業の自立性?→対価と事業がめざす運営形態事業の自立性?→対価と事業がめざす運営形態
愛知県も、これまで20年と、これから20年は違う愛知県も、これまで20年と、これから20年は違う
2020年の愛知県は? • 高齢者率は? →25.7%! • 高齢者1人を支える生産人口は、2.4人! • 75歳以上は? →97.4万人(10年比47%増)! • ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? • 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? • 健康増進活動の可視化を急ぐ! • 生産人口は? → 4%減(00年比 6%減) ! • 県税収入は? • 既存インフラの補修コストは? • 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ • 県債残高は? • 消費税は、いくら必要?