320 likes | 421 Views
協働を提案 + 実践するための 最も基本的なポイントを 再確認しよう!. IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究所 ] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/. IIHOE って?. 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 ( 1994 年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家 (課題・理想に挑む NPO ・企業) の支援 隔月刊誌「NPOマネジメント」発行 育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件) 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修 (年60県市)
E N D
協働を提案+実践するための最も基本的なポイントを再確認しよう!協働を提案+実践するための最も基本的なポイントを再確認しよう! IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/
IIHOEって? • 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために • 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 • 隔月刊誌「NPOマネジメント」発行 • 育成・支援のための講座・研修 • 地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件) • 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市) • 企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン • ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 • 2020年の地球への行動計画立案 • 専従3名+客員1名、東京(新川)、約3500万円
今西課長のお話から ・市民参画:立案から実施までへの主体的参加 ・協働:対等な立場で立案から実施までの連携 形態:委託、指定管理者制度、公募、協力、共催、 実行委・協議会、後援、補助・助成、情報交換 ・自治とまちづくりの必要性←参画・協働の意義 ・指針→推進方針→参画・協働のまちづくり条例 ・推進計画:10(H22)-14(H26)以降継続 →実施計画+実施状況の公表
まず、自治体行政について確認! • 法律による行政の原則&基本構想・個別計画 • 各部課の意思決定とは別に、出納の支出審査も • 効率性・合理性・公平性(自治法・地財法) • 予算:事前議決、総計予算、単年度 • 支出:精算払い(自治法)、証拠書類、出納審査 • 補助:公共性が認められる民間事業を一部負担 • 委託:行政が行うべき事業の「実施を委ねる」 • 支援:NPOがしたいことを行政が応援 • 協働:双方の目的が重なる部分を同時に実現 • 外部委託:行政がしたいことを外部が請負
協働(collaboration)とは? 「一緒に(co)働く(labor)」だけでなく、 「共通の目標の実現」のために、 「責任と役割を共有・分担」し、 「ともに汗をかき、成果を共有する」こと。 →ニーズと目標は共有できているか? 自分のウォンツを相手に押し付けていないか? →責任と役割は共有・分担しているか? →「相乗効果」は市民にもたらされるか?
なぜ協働は拡がらない? 民側の原因 • 理解不足(知らない): 意義、行政の進め方 • 能力不足(できない): ニーズ共有、業務品質、 事務・会計・税務、 人材育成 • 開示不足(知られてない):実績・体制・会計! →大幅な改善が必要!! 官側の原因 • 理解不足(知らない):意義、団体、進め方 • しくみ・手続き不足: 指針、案件発掘制度、 出会いの場 • 体制不足:推進担当制 →大幅に改善! 詳しくは「協働環境調査」をぜひご参照ください!
「NPOが社会を変えられない5つの理由」(せんだい・みやぎNPOセンター)「NPOが社会を変えられない5つの理由」(せんだい・みやぎNPOセンター) 権利を知らない情報公開制度と市民の権利 制度を知らない行政の仕組みを知ろう! 調べられない市民による調査の技術 形にできない思いを提案にまとめる力 伝えられない広報と提案戦略 あえて付け加えるなら、 力をつける謙虚さ・したたかさも足りない!
「協働」というからには! • 市民にとってメリットは? • ニーズは?→誰・何はどう困っている? • 放置すると、損失はどうなる? • 期待される効果は?→誰にどれだけ改善? • 市民にとって安全・安心? • 安全:業務の品質、コストの負担 • 信頼:姿勢、実績→人材育成+会計+公開! • 知ってもらうだけでなく、知ることは礼儀! • 法令・業務内容・手続き・事例をしっかり知る
双方の当事者性と専門性が重なり合わないと、協働は成立しない双方の当事者性と専門性が重なり合わないと、協働は成立しない できるチカラ 協働 ↓ 市民参加の保障 したい意欲 続ける「意欲と力」を育てるプロセスなく始めると 必ずそのツケを払うことになる。
(民主主義の当事者としての)市民による社会運営(民主主義の当事者としての)市民による社会運営 → 告発・糾弾 (けしからん!)
思いか、思い込みか? • 感じる→気付く→思う ↑調べる ↑確かめる • 「思い」なら、「ことば」に • 思ってるだけじゃ、伝わらない • 伝わらないと、広がらない • 事実に基づくニーズだから 「参加・協力したい」「伝えたい」
NPO: Not-for-Profit Organization民間で公益かつ非営利の活動を継続する組織 • 民間: 官から独立し、依存しない運営 • 自発性・自律性が本質! • 活動: 考える・話すだけでなく、行動して実現する • 組織: 目的を共有するチーム • 目的の共有が、責任の共有と、役割の分担を可能にする • 公益: 「共益・私益」=利己ではなく、利他 • 「不特定多数」ではない!→求められ、開かれているか • 非営利: 「営利」=収益を分配するのではなく、 社会に再投資する • 「収益性の有無」ではなく、「収益の使途」の問題!
NPOも同好会も「市民活動団体」 → ニーズをどう把握し、表現できるか?
NPOは、最大ではなく最適をめざす • 企業は、分配する利益の最大化のために規模の最大化をめざす。 • NPOは、課題解決や理想実現のために 価値の最適をめざす。 • 最適な規模や、最適なスタイルは? • 借り物競争は得意?
資金調達を始める前の3つの準備(#67) • 成果を生む準備 • 必要性と効きめを示す • ニーズは定量化できているか?(#49) • 手法の有効性は確認できるか? • 品質を高めながら続ける準備 • 満足もサプライズも!(#61、#59) • 記録→ふりかえり→申し送り!、記念日! • 信頼される準備 • 不安に応えるコミュニケーション(#50) • 「団体基本情報」開示、結果報告より経過広報
事業の自立性?→対価と事業がめざす運営形態事業の自立性?→対価と事業がめざす運営形態
企業・行政に「影響力のあるプログラム」をつくるには?→ 欧米の大きなNPOなら、どうする?? • STEP1 自分たちの活動分野の主な課題に対する 企業・行政の取り組みを調査し、比較する。 • STEP2 調査結果をマスメディアに報道してもらうとともに、 団体のウェブサイトでも「概要」を開示し、 社会的な関心を高める。 • STEP3 調査結果をもとに、企業・行政を対象に、 有償で「報告会」を開催する。 • STEP4 「もっと詳しく知りたい」という企業・行政を対象に、 個別に有償で「勉強会」を開催する。 • STEP5 「本格的に取り組みたい」という企業・行政に、 対策プロジェクトを実施する。 • STEP6 その後も定期的に、調査と事例を発表し、 「次にすべきこと」を具体的に提案し続ける。 詳しくは「NPOマネジメント」第53号参照
計画とは、誰かに手伝ってもらうために、9つの質問(6W3H)に、具体的に答えること計画とは、誰かに手伝ってもらうために、9つの質問(6W3H)に、具体的に答えること • ニーズの2W1H • Why(ニーズと、その原因)、for Whom、How far • プロセスの3W1H • What & How、When、Where • 資源の1W1H • Who、How much
プレゼンテーションとは相手が良い判断をできるよう、協力・貢献することプレゼンテーションとは相手が良い判断をできるよう、協力・貢献すること • 大切なのは、知ってもらう・押し倒すことではなく、相手が本気になって動くよう支援すること。 • 相手が本気になれないのは、なぜか? • 相手が本気でも、動き出せないのは、なぜか? • 足りないもの・足りないことは、何か? • 相手が、プレゼンテーションする相手は誰か? • その人の価値・判断基準は? • その人の懸念点・制約条件は? 詳しくは「NPOマネジメント」第57号・第56号参照
共感→信頼→合意→共汗! • まずニーズに共感を! • 全国・県内平均・当市町の状況? • 過去→今後の推移? • 損失・コストの大きさ? • 次に、実績に信頼を!→ウェブ開示! • 経緯、主な成果、会計、メンバー、育成 • 行政・企業との協働事例 • そして計画に合意を! • 手法、流れ、人員、スケジュール、費用
協働(のニーズ)を提案する準備をしましょう!協働(のニーズ)を提案する準備をしましょう!
他団体の「協働(のニーズ)案」に付箋でコメントする提案される行政担当者になったつもりで、付箋に、「助言・提案」か「気付きを与える質問」を。×「感想」 ×「励まし・ねぎらい」
本気で協働を進めるための2つの「基礎ツール」をつくる!本気で協働を進めるための2つの「基礎ツール」をつくる! • 「そもそも、よくわからない」 → 20問以上の「Q&A集」を! • 「組み立て方・進め方がわからない」 → 3年間以上の 「協働力を高めるロードマップ」を!
事業実施は単年度でも。。。 • 予算をつくるのは前年度。となると、 • ニーズの調査、事業の設計 • 担いうる団体の課題確認と育成(と選考) • 地域の合意(or 当事者の意向確認) • は前年度中に終了する必要あり! • 自立性・持続性が必要な大規模事業なら、 • 試行→検証→計画修正、モデルづくり • 次の候補者の発掘&育成 • は、前年度中に並行&完了する必要あり!
協働のロードマップを描く(地域防災の場合)16:00までご所属・おなまえ協働のロードマップを描く(地域防災の場合)16:00までご所属・おなまえ
現場の職員やメンバーのための「協働Q&A集」に必要なQ?(~13:50ごろ)現場の職員やメンバーのための「協働Q&A集」に必要なQ?(~13:50ごろ) 八王子のハンドブックも参考にしつつ • 「当課・団体で本気で協働を進めるために、 メンバーに理解してもらわなければならないこと」 • 「同じく、当課・団体が解決すべき課題」 について、10項目以上リストアップしてください。 例:「協働事業の予算の算定は、どう行うの?」 「相手の力が育っていない場合、どうするの?」 「各行政区で状況が違うのに、個別対応するの?」 「民間企業と市民団体は、対等に扱うの?」 「協働先の団体の事前評価は、どう行うの?」
各班で、「協働Q&A集」のための20問の質問リストを作成してください(時間があれば回答の案も!) ~14:30 • 各自のリストを発表・共有し、特に重要度の高い20項目を選び、書き出してください (A3紙1枚に5項目ずつ、または項目別) • 14:30以降は、回答の例を付箋に書いて、各設問に付けてください。
提案を磨き合いましょう ・各人からの提案(最大8分) 冒頭に必ず「□課さん、よろしくお願いします」 ・質疑応答(最大12分) 提案を聞く人は、宛先の人になりきって、 「自分だったら、どんな工夫が欲しい?」 「市民・議員に説明するために、どんな 情報が足りない?」などを考えつつ、 提案を聞きながら質問・助言を付箋に書き、 それを読み上げてたずね、 発表者からの回答も記入して、渡してください 聞き手から質問: ・・・・・・? 発表者から回答: ・・・・・、・・・・ ・・・・・・・・・・!
4枚の紙芝居を磨きましょう! 地区別 予測 一覧! 費用 予測! 他市 比較!