1 / 31

UDP ユーザー・データグラムプロトコル

UDP ユーザー・データグラムプロトコル. 2002/07/19 miyu. introduction. UDP ( User Datagram Protocol ) トランスポート層プロトコル 信頼性を提供しない 送りっぱなし あて先に到着するかの保証なし IP データグラムとして送信 正式仕様  RFC768. UDP のカプセル化. IP データグラム. UDP データグラム. IP ヘッダ 20bytes. UDP ヘッダ 8bytes. UDP データ. ポート番号. 送り手と受け手のプロセスの識別

saeran
Download Presentation

UDP ユーザー・データグラムプロトコル

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. UDP ユーザー・データグラムプロトコル 2002/07/19 miyu

  2. introduction • UDP(UserDatagramProtocol) • トランスポート層プロトコル • 信頼性を提供しない • 送りっぱなし あて先に到着するかの保証なし • IPデータグラムとして送信 • 正式仕様 RFC768

  3. UDPのカプセル化 IPデータグラム UDPデータグラム IPヘッダ 20bytes UDPヘッダ 8bytes UDPデータ

  4. ポート番号 • 送り手と受け手のプロセスの識別 • IPから受け取ったデータを、宛先ポート番号を利用してデマルチプレクス 0 15 16 31 16ビット発信元ポート番号 16ビット宛先ポート番号 8bytes 16ビットUDPデータ長 16ビットUDPチェックサム データ

  5. UDPデータ長フィールド • UDPヘッダとUDPデータの長さをバイト単位で表記 • 最小値8byte (0byteのデータでUDPデータグラムを送ってもOK) (データグラムのデータ長)ー(IPヘッダ長)=UDPデータ長 16ビット発信元ポート番号 16ビット宛先ポート番号 8bytes 16ビットUDPデータ長 16ビットUDPチェックサム データ

  6. UDPチェックサム • UDPヘッダとデータをカバー • IPヘッダのチェックサムはIPヘッダのみ • UDPチェックサムはオプション • でも常に有効にしておくべき • バグで転送中に内容が変わるかもしれない 16ビット発信元ポート番号 16ビット宛先ポート番号 8bytes 16ビットUDPデータ長 16ビットUDPチェックサム データ

  7. 32ビット発信元IPアドレス 32ビット宛先IPアドレス UDP擬似ヘッダ ゼロ 8ビットプロトコル 16ビットUDPデータ長 16ビット発信元ポート番号 16ビット宛先ポート番号 UDPヘッダ 16ビットUDPデータ長 16ビットUDPチェックサム データ UDPチェックサムの計算用フィールド (12byte) データ長が2回 出てくることに注意 奇数データ長の ときに必要 パッド・バイト(0)

  8. UDPチェックサムの計算方法 • 16ビットずつに分割して加算 (IPヘッダのチェックサムと似ている) • データ長が奇数バイトの場合 • 8ビット余る • 計算用のパッド・バイトを足す • 転送はされない • UDP擬似ヘッダ • 20バイトのIPヘッダ • 宛先IPアドレスを検証 • IPヘッダは削除されてUDPに渡されるから

  9. tcpdumpの結果 Checksumの 同一性 UDPチェックサムを 無効にしていた • 改造版tcpdump • UDPのチェックサムを入手 1 0.0 sun.1900 > gemini.echo:udp 9(UDP cksum=6e90) 2 0.303755 (0.30389) gemini.echo > sun.1900:udp 9(UDP cksum=0) 3 17.392480(17.0887) sun.1904 >aix.echo:udp 9(UDP cksum=6e3b) 4 17.614371(0.2219) aix.echo >sun.1904:udp 9(UDP cksum=6e3b) 5 32.092454(14.4781) sun.1907 > solaris.echo:udp 9(UDP cksum=6e74) 6.32.314378(0.2219) solaris.echo > sun.1907:udp 9(UDP cksum=6e74) 16bit値の入れ替わりは検出されていない

  10. チェックサムによるエラー検出 • 負荷の高いNFSサーバを40日監視 • データリンク層やネットワーク層でもエラー検出を実施 • ARPもEthernet上で利用されるため、全てのEthernetフレームはIPデータグラムというわけではない • ICMPもIPを利用するため、全てのIPデータグラムがTCPorUDPというわけではない • TCPの方がUDPよりエラー確率が高い • このときUDPトラフィックはローカルに用いられていた? • TCPトラフィックは多くのルータを経由する傾向があった? • UDP、TCPチェックサムも完全に信頼することはできない • 単純…全てのエラーを検出できない

  11. UDPデータグラムの流れ • 最初のデータグラムが送られるまで、コネクションをはらない • いきなりトラフィックを流す • 確認応答もない • データを受け取ったかどうか分からない • プログラムが実行される度に発信元ポート番号が変わる • エフェメラル・ポート • ポート番号1024~5000

  12. IP Fragmentation • Physical network層では転送できるフレームサイズに上限 • インターフェース毎にMTU(Maximum Transmit Unit)が異なる • フラグメンテーション • データグラムの大きさによる • 最終のあて先に到着するまで再構築されない • データグラムのフラグメントが再びフラグメント化されることも • フラグメント化とリアセンブリに必要な情報はIPヘッダに記載 • 宛先のIP層でリアセンブリされる

  13. (復習)IPヘッダ • IPデータグラムに対して一意 • データグラムのフラグメントの全てにコピーされる • 元データグラムの先頭からどの位置なのか 4ビット バージョン 4ビット ヘッダ長 8ビットTOS 16ビット全長(バイト) 16ビット識別子 ビット フラグ 13ビット・フラグメントオフセット 20バイト 8ビット生存時間(TTL) 8ビット・プロトコル 16ビット・ヘッダチェックサム 32ビット発信元IPアドレス • 立っている時は、最後のフラグメントでない • もっとフラグメントがある フラグメントのサイズで変更される 32ビット宛先IPアドレス オプション(任意) データ

  14. フラグメント化されると • 別々のパケット 別々にルーティング • 受け手がIPヘッダからリアセンブリ • フラグメントが欠けた場合 • 全データグラムを破棄 • 中継ルータでフラグメントされた場合、再構成が困難 • IPレイヤーではタイムアウトも再転送もしない • TCPならトランスポート層でTCPセグメント全体を再送 • UDPは再送しない

  15. フラグメンテーションのtcpdump 1 0.0 bsdi.1112 > svr4.discard: udp 1471 2 21.008303(21.0083) bsdi.1114 > srv4.discard: udp 1472 3 50.449704(29.4414) bsdi.1116> svr4.discard: udp1473 (frag 26304: 1480@0+) 4 50.450040(0.0003)bsdi > svr4:(frag26304:1@1480) 5 75.328650(24.8786) bsdi.1118>svr4.discard: udp 1474 (frag 26313:1480@0+) 6 75.328982(0.0003) bsdi > svr4: (frag 26313:2@1480)

  16. フラグメンテーションの例 • ethernetフレームの最大データ量は1500バイト • ヘッダを引くとデータは最大1472バイト IPデータグラム IPヘッダ 20bytes UDPヘッダ 8bytes UDPデータ(1473bytes) IPヘッダ 20bytes UDPヘッダ 8bytes UDPデータ(1473bytes) IPヘッダ 20bytes 1byte パケット 1 パケット 2

  17. ICMP Unreachable Error(Fragmentation Required) • フラグメントが必要なデータグラム • フラグ・フィールドの「フラグメント禁止」ビットが立っている フラグメント化せず、データグラムを破棄 ICMPエラーを返す • 宛先パスまでの最小MTUの発見に応用 • パスMTUディスカバリ・メカニズム

  18. ICMP Unreachable Error ネクストホップのMTU記述あり(未サポート時は0) タイプ(3) コード(3) チェックサム 8バイト 未使用(0) ネクストホップのMTU IPヘッダ(オプションを含む) +オリジナルIPデータグラムの最初の8バイト

  19. TracerouteでパスMTUを決定してみよう! • ほとんどのシステムはパスMTUディスカバリメカニズムをサポートしていない • 改造tracerouteを使用 • フラグメント化禁止ビットを立てたパケットを送る • 最初は送信インターフェースのMTUで • ICMP Unreachable Errorを受け取ったら • パケットサイズを縮小して再送

  20. TracerouteによるパスMTU決定 %traceroute.pmtu slip Traceroute to slip(140.252.13.65),30 hops max Outgoing MTU=1500 1 bsdi(140.252.13.35) 53ms 6ms 6ms 2 bsdi (140.252.13.35) 6ms Fragmentation required DF set, next hop MTU =296 2 slip (140.252.13.65) 377ms 378ms 377ms

  21. UDPによるパスMTUディスカバリ • アプリケーションが中継回線にとって大きすぎるデータグラムを作成するとどうなる? • MTUの異なる複数のインターフェイスの存在する環境で検証 • DFビット(フラグメント化禁止)で送信開始 • エラーが起きるとフラグメント化する • エラーICMPメッセージにMTU記述があれば、それに従いフラグメントの設定をする • 30秒に一度、再びDFビットを設定して送信 • MTUが増加したか試す

  22. UDPによるパスMTUディスカバリ ここでtcpdumpを実行 MTU=1500 MTU=1500 MTU=1500 MTU=1500 bsdi netb slip SLIP sun SLIP solaris MTU=296 MTU=296 MTU=1500 MTU=552 DFビットが設定された650byteのUDPデータグラム ICMP Can’t fragment error

  23. パスMTUディスカバリ tcpdump 1. 0.0 solaris.38196> slip.discard:udp 650(DF) 2. 0.04199(0.0042)bsdi>solaris:icmp: slip unreachable – need to frag mtu = 296(DF) 3. 4.950193(4.9460) solaris.38196>slip.discard:udp 650(DF) 4. 4.954325(0.0041) bsdi>solaris:icmp: slip unreachable – need to frag mtu = 296(DF) 5. 9.779855(4.8255) solaris.37974>slip.discard:udp 650(frag 35278:272@0+) 6. 9.930018(0.1502)solaris>slip: (frag 35278:272@272+) 7. 9.990170(0.0602) solaris>slip: (frag 35278:114@544)

  24. Interaction Between UDP and ARP • ARPキャッシュを空にしてUDPデータグラムを生成 • 最初のフラグメントが送信される前にARP requestとARP replyが交換されるはず • フラグメント化された全パケットがARP requestを出す • ARPの実装は1秒あたり1 requestにするべきとされている • 応答を待つ間、最後のパケットだけが保持される • 他のフラグメントは破棄される

  25. Interaction Between UDP and ARP • 最後のARP replyから5分間、 ICMP”time exceeded during reassembly”error を待ち続けている…..エラーは返されず • 最初のフラグメントが届いてからタイマーをスタート • Timeoutしたら全フラグメントを破棄 • フラグメントの断片を破棄してバッファをクリア • オフセット0のパケットが届かなかったら返さない • トランスポート層ヘッダがないのてプロセスが識別できない

  26. UDPデータグラムサイズの最大値 • 理論的には65535バイトがIPデータグラムの最大値 • IPヘッダの全長値(16ビット)から • UDPは65535 – 20(IP header)– 8(UDP header) = 65507バイト • 実際はこれより最大値小さい • アプリケーションの読み書きできるデータグラムサイズに依存(8192バイト以上) • TCP/IPカーネルの実装上のバグ • IPデータグラムで576バイトまでは必須 • 許容サイズより大きいときは? →これも実装依存

  27. タイプ(4) コード(0) チェックサム 8バイト 未使用(0) IPヘッダ(オプションを含む) +オリジナルIPデータグラムの最初の8バイト ICMP Source Quench Error • UDPトラフィックが処理できない速さの時発生

  28. ICMP Source Quench Error • 送るのことは任意 • 受け取るのも任意 • 通常UDPの場合、発信元抑制を受信しても無視される • TCPと違ってあまり効果的でない • プロセスは既に送信を完了 • バッファから溢れたデータグラムは捨てられる • UDPは信頼できない • End-to-Endでのフロー制御が必要

  29. UDPサーバの設計 • 発信元のIPアドレスと宛先ポート番号を見て処理 • 複数のクライアントを処理できる • ブロードキャストアドレス宛てのパケットは捨てられる事もある • destination IP addressを必要とするUDPアプリケーションなど • 全てのクライアントからの要求を単一ポートで受ける • 到着した順にアプリケーションに受け渡される • データグラムはqueingされ、溢れたら破棄 • ICMP Source Quench Error のようなものは全く返されない • FIFO(先入れ先出し)

  30. UDPサーバの設計 • ローカルIPアドレスの制限 • ワイルドカード化 • エンド・ポイント作成のとき、ホストのローカルIPアドレスの1つをエンドポイントのローカルIPアドレスとして指定することが可能。  • 外部から接続してくるIPアドレスの制限 • 特定のIPアドレス+UDPポートあたり1サーバの制限 • マルチキャストは例外

  31. まとめ • UDPは単純なプロトコル • IP以上はポート番号とオプショナルなチェックサムだけ。 • IPフラグメンテーション • ICMP到達不可エラー • UDPとARPのやりとり • ICMP発信元抑制エラー

More Related