1 / 3

東日本大震災で被災した三陸地方の復興のため、三陸に住む女性達のために新しい仕事を生み出したプロジェクト。

三陸に仕事を!プロジェクト. 東日本大震災で被災した三陸地方の復興のため、三陸に住む女性達のために新しい仕事を生み出したプロジェクト。. 今まで広告会社の仕事の領域は、広告主が存在し、その商品・ サービスの宣伝・告知が主たる業務とされてきたが、この施策はひとつの商品キャンペーンに留まらない「事業」としての側面を持ち、三陸に住む人々の抱える悩みをアイディアと実行力で解決したことから、広告会社の担うべき新しい仕事の形を示した面があるため。.

said
Download Presentation

東日本大震災で被災した三陸地方の復興のため、三陸に住む女性達のために新しい仕事を生み出したプロジェクト。

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 三陸に仕事を!プロジェクト 東日本大震災で被災した三陸地方の復興のため、三陸に住む女性達のために新しい仕事を生み出したプロジェクト。 今まで広告会社の仕事の領域は、広告主が存在し、その商品・サービスの宣伝・告知が主たる業務とされてきたが、この施策はひとつの商品キャンペーンに留まらない「事業」としての側面を持ち、三陸に住む人々の抱える悩みをアイディアと実行力で解決したことから、広告会社の担うべき新しい仕事の形を示した面があるため。 震災後、力仕事を必要とする様々な復興活動で活躍する男性とは異なり、三陸に住む女性は家も職も失い、復興に貢献できる場面も限られていた。そうした中で無力感や喪失感を抱え、ひどい場合には生きる望みや誇りを失う人まで現れていた。 もともと漁業が中心の街であったことから、漁網を活用し、手編みのミサンガを販売する、という仕事を創出。三陸で生きる望みを失っていた女性達に仕事を提供するという事業を展開した。 • ・(施策主体) 岩手めんこいテレビ • (企画元) 博報堂 • (情報発信元) ●●●● • ・(参照URL) http://www.sanriku-shigoto-project.com/ • (あれば類似施策など) 無し 販売数 155,906 セット  作り手収入 91,200,384 円  生産管理者収入 13,933,392 円 ※ 2012年6月(2011年6月11日より販売し1年間総計) ※ 1セット太ミサンガ+細ミサンガの2本 ※ 生産管理者は、被災団体・被災企業・被災者など幅広い方たちにご協力いただいています 19○○年○月○日 ●●●● ○○○ー○○○○ー○○○○ (株)△△△ ○○○@△△△.co.jp

  2. 街コン 街を上げて男女の出会いの場をセッティングする(=合コンを行う)イベント 従来10人以下程度の人数で、特定の飲食店で行われる一般的な合コンと異なり、ペアでの参加や複数の飲食店をめぐる方式など、地域経済に対する貢献度も高いと判断でき、街ぐるみでの活性化が意図されている。また、単に男女が集って恋愛対象を探す、という従来の合コンの固定概念を打ち破る新しい形のイベントを世に提供したため。 ※ 従来の一般的な合コンの概念=知り合いの男女が集まって、恋愛対象を探すために開催する集まり。 ①日本経済の停滞に端を発した都市部と地方の経済格差や、人口の都市部集中化に伴う地方商店街や飲食店業界の衰退 ②未婚率の上昇と晩婚化、低下し続ける出生率 日本の様々な地域の飲食店、商店街と協力し、出会いと飲食が両立する「合コン」という若者の間で最もポピュラーな場を、地域単位で提供するイベントとして開催した。 ・(運営主) 日本街コン協会 他 ※最初に実施したのは別の会社の可能性が高いが、現在、全国的な統括機能としては、この協会が中心となっていると思われる。 ・(参照URL) http://machi-kyo.com/ 経済波及効果 143,000,000,000円 (1年間) ※2013年5月の関西大学のプレスリリースによれば、地域振興などを目的に男女の出会いの場を提供する「街コン」について、同大大学院の宮本勝浩教授(理論経済学)が、経済効果を独自に試算したところ、年間約1430億円に達することが分かったという。 19○○年○月○日 ●●●● ○○○ー○○○○ー○○○○ (株)△△△ ○○○@△△△.co.jp

  3. バレンタインデー「うまい棒買い占め大作戦」バレンタインデー「うまい棒買い占め大作戦」 バレンタインデーに、「非リア充」(恋愛や仕事などの現実生活・リアル生活が充実していない人)が協力してチョコレート味以外のうまい棒をすべての店頭(特にローソン)から買い占め、バレンタインデーの話題を書き換えてしまおうとする運動。 着想がユニークで、そのバカバカしさと誰でもが参加できる気軽さがうまく組み込まれており、twitterなどのソーシャル系のメディアを通じて雪だるま式に自然に拡散された。ただ話題になるのではなく、人々を実際に店頭に行かせ、さらにはコンビニやスーパーにリアクションをさせるに至ったという実行動を引き出した点で斬新であるため。 女性から男性にチョコレートを渡すことが通例となっているバレンタインデーは、女性と縁のない男性や「非リア充」を中心として、楽しみ方が見いだせない残酷な年中行事になってしまっている。 チョコレートを女性から男性に渡すことが通例になっているバレンタインデーを、チョコレートをもらったり渡したりする相手がいなくても楽しめるイベントにし、またお互いにネット上でその成果を共有し合うという従来とは違うバレンタインデーの楽しみ方を示した。 ・(施策主体・情報発信者) (有) フォーエバースタイル (架空の団体) ・(参照URL) http://www18.atwiki.jp/umaibou214/pages/31.html http://togetter.com/li/257423 http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1202/14/news107.html (あれば類似施策など) 無し 買占め本数387,128本 買占め総額3,595,623円  運動参加者  3,598人 掲載記事約14件(新聞・ネットニュース) ※2012年2月15日、2ちゃんねる上で報告された数字を有志が集計した概算数値。 ※ 掲載記事は参加者による写真やリンクでの報告からの推計値 ※J-CAST NEWSによると、この運動でローソンではうまい棒の売り上げが通常の6倍になったという。 19○○年○月○日 ●●●● ○○○ー○○○○ー○○○○ (株)△△△ ○○○@△△△.co.jp

More Related