150 likes | 234 Views
日本語教育を科学する -職人芸の分析-. 早稲田大学大学院日本語教育研究科 川口義一. WASEDA UNIVERSITY CERTIFICATE 世界に一番いい先生 川口先生 -絵が上手で、かんたんにせつめいしました。 -授業のスケジュールをよく作ってくれました。 学生達. 世界 で 一番いい先生 川口先生 -絵が上手で、 絵で説明してもらうと簡単に理解できました 。 - 毎週 授業のスケジュールを作ってくれました。 学生一同. 学生からの「 CERTIFICATE 」. 「職人芸」の内容. 技術的な面
E N D
日本語教育を科学する-職人芸の分析- 早稲田大学大学院日本語教育研究科 川口義一
WASEDA UNIVERSITY CERTIFICATE 世界に一番いい先生 川口先生 -絵が上手で、かんたんにせつめいしました。 -授業のスケジュールをよく作ってくれました。 学生達 世界で一番いい先生 川口先生 -絵が上手で、絵で説明してもらうと簡単に理解できました。 -毎週授業のスケジュールを作ってくれました。 学生一同 学生からの「CERTIFICATE」
「職人芸」の内容 • 技術的な面 □ティーチャー・トーク:スピードが速いのに分かる □繰り返し:すぐに分からなくてもだいじょうぶ □ジェスチャー・教具・イラスト:抽象から具体へ • 理念的な面 □ 「文脈化」:だれが・だれに向かって・何のために □ 「個人化」:「自分」について語り、「他者」を理解する □支持的教室風土:「心理フィルター」の低下 □表現指導:最終的な目標は「自分が表現できる」こと
「自然な」ティーチャー・トーク • 参与観察者と学習者の意見(レポート集(2006)より) • そうすることが適切であるというビリーフを持つ筆者にとって、川口教授の話し方は衝撃的であった。(児崎) • ときどき速いと感じるが、別にかまわない。 (児崎) • 大体いつも60~80%ぐらいは理解できる。 (児崎) • 何語もそうだと思うが速く話す人もいれば、遅く話す人もいる。…これがかえって自然だから、…いいと思う。 (丁) • ゆっくり話すと子どもの授業みたいになってしまう。それは、とても不愉快なことだ。 (丁)
「繰り返し」の重要性 • 学習者の意見(レポート集(2006)より) • 文法説明の時、少し速いと思う。でも、2、3回繰り返して聞けば分かる。(児崎) • 川口先生は繰り返してくれるので、特別焦らない。 (児崎) • そのうちまた出てきた時にメモを取ればいい。私はそんなに焦らない。 (丁) • 今回覚えきれなくても、また出てきた時にどこかで聞いたことがあるという印象が残っただけでも…勉強になったと私は思う。 (丁)
ジェスチャー・教具・イラスト • 参与観察者と学習者の記述(レポート集(2006)より) • 大事なことは…拍の等時性を保つことであり、その感覚を定着させるため、手をタクトのように振りながら…(金) • ぜんまい仕掛けのイヌのおもちゃを教壇の上を使って歩かせる。教壇の上にはチョークがたててある。 (山内) • …「飛ぶ」の説明である。黒板に蛙と魚、鳥と飛行機の絵を描き、…意味と使い方を示している。 (丁) • ホディランゲージ、絵、表情(児崎) • なぜかわかる。川口先生は、繰り返してくれるし、ボディーランゲージなどから推測できる。 (児崎)
「文脈化」と「個人化」 • 文脈化(Contextualization) ★「誰が・誰に向けて・何のために」を考えて表現させる Q1-私、日本で就職したいんです。 A1-じゃ、会社に履歴書を送ってみたら、どうですか。 Q2-私、お金がないんです。(!??) • 個人化(Personalization) ★常に「自分」について語らせ、書かせることを促す * あなたは、遅刻すること/お風呂にはいらないことがありますか。
「文脈化」の活動例:出席ゲーム • 参与観察者の記述(レポート集(2006)より) • 7月19日【遅刻者が多数である状況(意向形の導入)】 「私が呼んだら返事をしてください。今日は遅かったですね、と言うので、早く来ようと思ったんですけど…と言い、その後でExcuseしてください。あっ、△さんは、早かったので(今日は遅かったですね、と)言いません。(小田) • 犬が歩きます。…で、とまります。名前を呼びますね。女の人は、この犬がチョークのところに来たら、「はい」と言って、返事をしてください。男の人はこの犬が止まったら、返事をしてください。女の人は…(山内)
「個人化」活動の例①:個人化質問 • 参与観察者の記述(レポート集(2006)より) • (教科書の練習問題から) T:S4さんは、スポーツの中でなにが一番おもしろいです か。 S4:見るですか、するですか。 T:ああ、するほう。 S4:する。たぶんテニスが一番おもしろいです。 T:するスポーツのなかで、テニスが一番おもしろいと思 います。 S4:見るスポーツ…。 T:見るスポーツのなかで、なにが一番。 S4:たぶん、アメリカンフットボール。(小田)
「個人化」活動の例②:個人化作文 • 学習者の作品例(JaH講演資料(2007)より) • ☆私の自慢 *また、絵をかくことができます。風景画がいちばん好きです。水彩絵の具でかきます。いなかの風景を見ることがすきです。きれいですから。/手を床に置いて足を組んで、手で体を持ち上げます。私は三分体を持ち上げることができます。 *それから、いなかでオートバイを一輪で運転できました。それは16歳のときできました。今はできません。おとなになったから、したくないです。自転車でもできます。
「個人化」志向の教育の意義 ■表現の「個人化」 (縫部2001:51) ★学習者自身の経験・思想について「語る」ことの意義: 「自己の成長について話すこと,自分にとって重要なことを分かち合い,自己を確立し合うインターアクションに参加すること-----これが外国語学習の本質である」 この引用中には大切なことが3点含まれている.第一は,自己の真実について表現すること(自己開示---self-disclosure),第二はそれを互いが他者に伝達しあうこと(コミュニケーション),第三は人間的触れ合い(インターアクション)である.第一の点は情動的領域(affective domain),第二の点は認知的領域(cognitive domain),第三の点は相互作用的領域(interactive domain)に属する内容である. ⇒自己を開示してその真実を表現し、それを他者とお互いに分かち合うことで学習者同士が人間として交流し、ともに成長する
「支持的教室風土」の醸成 • 学習者の意見(レポート集(2006)より) • 授業初日からおもしろいからとてもすきだった。川口先生はいつも笑顔だし、淡々と授業するタイプじゃないので好きだ。(丁) • また、先生はあまりよくできていなくても、よくほめてくれるから、授業中あまり緊張せずに、ものを理解する。…分からなかったら、みんなが助けてくれるし、先生は怒らないから授業が楽しい。(丁)
結論:表現指導のために ■ FL/SL教育の目標: ◆実用的なニーズための表現指導 ◆相互理解のための表現指導 ◆人間的成長のための真の「表現教育」の必要性 ■FL/SL教育の科学的研究課題: ◆「文脈化」による 言語機能の研究 ◆ 「個人化」のための支持的学習環境の確保 ◆ “Good Learner”と”Good Teacher”の研究
参考文献 • 小田晶子(2006)「表現をささえる「文脈化」「個人化」についての一考察-「日本語1A」の参与観察をとおして-」 • 金周熙(2006)「初級クラスにおける発音指導」 • 児崎静佳(2006)「初級クラスにおけるティーチャートーク-学習者の行動パターンとインタビュー結果からの考察-」 • 丁雪花(2006)「直接法による教室活動におけるティーチャートークについて-日本語1A・1Bの参与観察から-」 • 山内薫(2006)「日本語指導における「環境を見抜く力」の育成-「日本語1A」と「日本語1B」の参与観察を通して-」 {以上、全編,『2006年度初級実践研究 春学期レポート集』(早稲田大学大学院日本語教育研究科刊・非売品)に所載} • 縫部義憲(2001) 『日本語教育学入門』,瀝々社
ご清聴ありがとうございました いかかでしたか。 ご意見、コメントを お願いします。 早稲田大学大学院 日本語教育研究科 川口義一 chuankou@waseda.jp