180 likes | 532 Views
動物咬傷. ~噛みなやな 犬猫どもが ゆめの痕~. まず、大原則. 猫はやばい!!!! 猫はやばい。. 問診しよう. 加害動物の種類 発生時刻 飼い主は誰か(自宅、隣人、野犬など) 受傷状況 受傷部位 応急処置の有無と内容 アレルギー、既往(免疫力低下など). 噛まれることの多い部位. 上肢 ←圧倒的に多い. 下肢. 顔面 ←おもに小児 顔の高さと犬の口の高さがほぼ同じ 頬ずりして逆に噛まれる. 犬の咬む力が強いため物理的・機械的な粉砕などによる変形も大きな問題となる。. 診察のポイント. 1カ所の大きな傷に気を取られ他の小さな傷を見逃さないこと。
E N D
動物咬傷 ~噛みなやな 犬猫どもが ゆめの痕~ 研修医.com
まず、大原則 • 猫はやばい!!!! • 猫はやばい。 研修医.com
問診しよう • 加害動物の種類 • 発生時刻 • 飼い主は誰か(自宅、隣人、野犬など) • 受傷状況 • 受傷部位 • 応急処置の有無と内容 • アレルギー、既往(免疫力低下など) 研修医.com
噛まれることの多い部位 • 上肢 ←圧倒的に多い • 下肢 • 顔面 ←おもに小児 顔の高さと犬の口の高さがほぼ同じ 頬ずりして逆に噛まれる • 犬の咬む力が強いため物理的・機械的な粉砕などによる変形も大きな問題となる。 研修医.com
診察のポイント • 1カ所の大きな傷に気を取られ他の小さな傷を見逃さないこと。 “動物は何度でも噛む” • 救急外来での最も多いエラー 「異物の見逃し」 「腱の部分損傷」 「関節の開放創」 • 感染の徴候(発赤、腫脹、疼痛、滲出液、膿、臭い) 研修医.com
創傷処置 • 感染菌の除去と感染温床・治癒の妨げになる挫滅・壊死組織を切除することに尽きる。 • 創縁の麻酔と洗浄 • 高圧洗浄 ⇒サーフローの外筒(やわらかいの)を使う。 書籍『ERの裏技』 生食でルートを作り、先端にサーフローの外筒、三方活栓にシリンジを。 またはシリンジの先端にサーフローを 『水鉄砲 先が狭けりゃ 強く飛ぶ』 • デブリドマン • 動物咬傷の経験が少ないうちは開放創としたほうが無難 http://www.wound-treatment.jp/next/wound196.htm ↑ナイロンを使用したドレナージについて記載あり。 研修医.com
原因微生物 口腔内溶連菌 多い原因菌 • Streptococcus anginosus • Staphylococcus aureus • Eikenella corrodens • E. nucleatum • P. melaninogenicus 重要な原因菌 • Pasteurella multocida • Staphylococcus aureus • 嫌気性菌 研修医.com
抗菌薬の必要性 • 好気性細菌、嫌気性細菌の混合感染であることを念頭に置く。 研修医.com
抗菌薬の選択 • 犬、猫、人の咬傷は起炎菌が異なる。 • ペニシリンとβラクタマーゼ阻害薬の合剤がほとんどすべての起炎菌をカバーしてくれる。 • サンフォードに、犬、猫、人の動物咬傷についての記載がある。それぞれに。 研修医.com
抗菌薬の選択 • 経口 ・アモキシシリン/クラブラン酸カリウム(オーグメンチン)1錠を1日3~4回 ・βラクタムアレルギー: クリンダマイシン150~300mgを6時間ごとに経口投与 + レボフロキサシン(クラビット)500mg~750mg/dayを分1 →当病院だとダラシンカプセル150mgを4~6錠/day クラビット4~5錠(MAX6錠) • 静注 ・アンピシリン・スルバクタム(ユナシン-S)1.5~3gを6~8時間毎に点滴 ・βラクタムアレルギー: クリンダマイシン(ダラシンS)600~900mgを8時間ごとに点滴か ミノサイクリン(ミノマイシン)100mgを12時間ごとに点滴 + シプロフロキサシン(シプロキサン)400mgを12時間ごとに点滴 研修医.com 参考書籍:レジデントのための感染症診療マニュアルより
その他 • 狂犬病海外で犬にかまれた場合10日間隔離し様子を観察し、あるいは強く疑われる場合には脳を調べ狂犬病と判明したらワクチン接種することが推奨されている。日本での報告はないため、日本の犬なら患者へ狂犬病の心配はないと告げるだけでよい。また飼い主は狂犬病予防法により48時間以内に保健所への届け出義務がある。 • 発生のない国①台湾②オーストラリア③グアム④ニュージーランド⑤フィジー⑥ハワイ⑦アイスランド⑧アイルランド⑨英国⑩スウェーデン⑪ノルウェー • リスクのある動物犬以外に、コウモリ、猫など。欧米ではキツネ、アライグマなど • 曝露後免疫スケジュール初回接種日を0日目として、3、7、14、30、90日目と計6回接種する。 研修医.com
破傷風 • 初期免疫が完成している場合は、来院時1回。 • 初回免疫未完成の場合は、今後に備えて追加免疫(1ヶ月後、半年後)が望ましい。 • 1968年以前に生まれた人は定期接種がされていない。 • 40歳以上は、TIGも考慮 • American College of Surgeonsの判定基準 研修医.com
Upto dateでは 研修医.com
そしてIC • 動物咬傷は、後になってから腫れが強くなることが多いことが知られています。 • 高圧洗浄を行い、抗生剤も併用しますが、それでもなお感染のリスクが高い創であることをご了承ください。 • 猫は腫れがかなり出現し、腫張も強いので、あらかじめしっかりICしておくことでトラブルを予防しよう。 研修医.com