150 likes | 296 Views
情報社会論 II 第 3 回 インターネットの歴史 (2). 東邦大学 2003 年秋学期講義 2003 年 10 月 24 日. Agenda. 前回授業のコメントから 個人的質問は電子メールで コンピュータの「世代」論 インターネットの歴史( 2 ) BS 特集 地球デジタル化最前線 このビデオから何を学ぶべきか? インターネットは誰がつくったのか?. 前回授業コメントから. 個人的質問は電子メールで コンピュータの「世代」論. 個人的質問は 電子メールで.
E N D
情報社会論II第3回 インターネットの歴史(2) 東邦大学2003年秋学期講義 2003年10月24日
Agenda • 前回授業のコメントから • 個人的質問は電子メールで • コンピュータの「世代」論 • インターネットの歴史(2) • BS特集 地球デジタル化最前線 • このビデオから何を学ぶべきか? • インターネットは誰がつくったのか?
前回授業コメントから • 個人的質問は電子メールで • コンピュータの「世代」論
個人的質問は電子メールで • 私個人に関することや、受講者個人に関わるような質問や相談がある場合には、電子メールで。教室では答えるのが難しいケースもある。
コンピュータの「世代」論 • コンピュータの「世代」・・・素子による時代区分 • 第1世代・・・真空管 • 第2世代・・・トランジスタ • 第3世代・・・IC • 第3.5世代・・・LSI • 第4世代・・・・超LSI • IBMが、ICを利用する汎用コンピュータIBM360発表に当たって、「第3世代」というキャッチフレーズを作り出す。
パソコンの歴史の出発点はどこか? • IBM360は、大型計算機の流れの中では重要だったが、年表はパソコンに至る流れを追ったもの。そのため、Intel4004のほうが重要。 • Intel4004 • 日本メーカーの「電卓戦争」。 • 1969年、ビジコン社がインテル社に電卓のCPUを発注。 • カスタムチップから汎用ロジックデバイスへの転換。 • Intel4004の構想者・・・テッド・ホフ • Intel4004の設計者・・・嶋正利
インターネットの歴史(2) • 「BS特集 地球デジタル化最前線」から何を学ぶか? • インターネットは誰がつくったのか?
BS特集 地球デジタル化最前線受講者の反応 • 受講者の反応は2つに分けられる。 • コンピュータやインターネットはこんなにすごいんだ! • コンピュータやインターネットによって便利になるのはよいが、その反面いろいろな問題が起きるのではないか?
BS特集 地球デジタル化最前線 • 現在の最先端の事例を集めたもの。非常に派手な演出で、「コンピュータやインターネットはこんなにすごい!」ということを印象付ける。 • 実は、後半には「情報リテラシー」を身に着けるべきという指摘があるが、それ以外は、コンピュータ技術の発展による「光」の部分のみに注目している。
では、どのような問題が生じるか? • 運転者が運転しない自動車が事故を起こしたとき、誰が責任を取るのか?現在の法規では、このような事態は想定していない。 • 電子カルテのように、重要データを電子化して共有していくとき、プライバシーはどう守るか?セキュリティはどうなるか? →技術だけでは解決しない問題が少なくない
デジタル地球? • 「デジタル地球」という用語は、この番組独自のもの。この言葉に引きずられる必要はない。 • 「サイバースペース」という概念のほうが、著名。 • William Gibson, Neuromancer(1984) • Cyberspace = Cybernetics + Space • コンピュータと電子ネットワークによって作り出される仮想的な世界、というような意味。 • ちなみに、Gibson自身は、サイバースペースということばを作り出したとき、まだコンピュータやインターネットを使っていない。 • コンピュータネットワークを土台にした仮想世界というイメージは、実はGibson以前にもある。例:Verner Vinge, “True Names”(1979)
インターネットの歴史から • インターネットは、軍事研究から生まれた? • インターネットは、人間と人間を結ぶ「サイバースペース」である?
インターネットは軍事研究から生まれた? • RAND研究所(米)のポール・バランの「分散型通信」。 • 軍事的必要性から構想されたもの。 • 国立物理研究所(NPL)のドナルド・W.デイビスの「パケット交換」。 • イギリスの産業振興。 • 国防総省高等研究計画局(ARPA)のリックライダー • コンピュータと人間の共生。 • ARP情報処理技術室のロバート・テイラー+ローレンス・ロバーツ • ネットワークはコンピュータを「共同体」として利用するのに役立つ。 • ジャネット・アバテ『インターネットをつくる』北海道大学図書刊行会 2002年 第1章および第2章
インターネットは人間と人間を結ぶサイバースペースである?インターネットは人間と人間を結ぶサイバースペースである? • ARPAnetは、当初コンピュータ資源の共有のためのネットワークと考えられていた。 • 1970年代になって、利用者の需要によって、電子メールが開発される。 • その結果、人間と人間を結ぶネットワークへと変容する。 • ジャネット・アバテ『インターネットをつくる』北海道大学図書刊行会 2002年 第2章および第3章 設計者の思惑を超えて、利用者と技術との 相互作用によって、技術の変化する方向は 決定付けられる。
インターネットの歴史から何を学ぶか? • 開発者という「英雄」だけがインターネットを作り上げてきたわけではない。 • 多くの人々の相互作用によって、インターネットは出来上がってきた。 • 歴史的に何度も変遷を重ねてインターネットは現在の姿になった。