200 likes | 265 Views
市民組織運営の基礎 - まずは4つのチカラを育てよう -. IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究所 ] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/. IIHOE って?. 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 ( 1994 年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家 (課題・理想に挑む NPO ・企業) の支援 隔月刊誌「NPOマネジメント」発行 (99年創刊) 育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件) 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修 (年40県市)
E N D
市民組織運営の基礎 - まずは4つのチカラを育てよう - IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/
IIHOEって? • 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために • 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 • 隔月刊誌「NPOマネジメント」発行(99年創刊) • 育成・支援のための講座・研修 • 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件) • 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年40県市) • 調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」「協働環境」 • 企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20社) • ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 • 2020年の地球への行動計画立案 • 専従3名+客員2名、東京(新川)、約3500万円
「組織を育てる12の力」 • 目的・目標をしぼる力 • しらべる力 • ニーズを確かめる力 • 会議で決める力 • 対策を決める前に、原因を確認する力 • 事業をふりかえり、申し送る力 • 事実に基づいて見通す力 • 計画する力 • 協力者を募る力 • 体制を整える力 • 自主財源率を高める力 • 協働し、しくみを組み立てる力
NPO: Not-for-Profit Organization民間で公益かつ非営利の活動を継続する組織 • 民間: 官から独立し、依存しない運営 • 自発性・自律性が本質! • 活動: 考える・話すだけでなく、行動して実現する • 組織: 目的を共有するチーム • 目的の共有が、責任の共有と、役割の分担を可能にする • 公益: 「共益・私益」=利己ではなく、利他 • 「不特定多数」ではない!→求められ、開かれているか • 非営利: 「営利」=収益を分配するのではなく、 社会に再投資する • 「収益性の有無」ではなく、「収益の使途」の問題!
NPOも同好会も「市民活動団体」 → ニーズをどう把握し、表現できるか?
渋川市も、これまで20年と、これから20年は違う渋川市も、これまで20年と、これから20年は違う
2020年の渋川市は? • 高齢者率は?→34.0%(全国より15年以上早い)! • 高齢者1人を支える生産人口は、1.6人! • 75歳以上は?→13500人強(6人に1人)! • ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? • 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? • 健康増進活動の可視化を急ぐ! • 生産人口は? → 14%減(00年比 25%減) ! • 生産人口率56.3%→明治以前の水準! • 市税収入は? • 既存インフラの補修コストは? • 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ • 市債残高は? • 消費税は、いくら必要?
NPOは、最大ではなく最適をめざす • 企業は、分配する利益の最大化のために規模の最大化をめざす。 • NPOは、課題解決や理想実現のために 価値の最適をめざす。 • 最適な規模や、最適なスタイルは? • 借り物競争は得意?
思いか、思い込みか? • 感じる→気付く→思う ↑調べる ↑確かめる • 「思い」なら、「ことば」に • 思ってるだけじゃ、伝わらない • 伝わらないと、広がらない • 事実に基づくニーズだから 「参加・協力したい」「伝えたい」
「ニーズ」とは? • 「社会的に必要なこと」 • 「ほしい」ではなく「足りない」 大←不足の深刻さ 必要とする(足りない)人の数 → 多 →どんなことに困っている人が、どれだけいるのか? このまま放置すると、どんな損失が生じるのか?
ニーズをどう「しらべる」か? しらべる(research) = かぞえる(count) + くらべる(compare) + たずねる(ask) + さがす(search) → 仮説を検証し続ける! 詳しくは、ぜひ「NPOマネジメント」第49号 特集 「ニーズを共有するために、調べる手法・伝える手法」を
その困りごとは、課題か、与件か? • 課題は、目標と現実との差。 • その差をどう埋めるか? • 与件は、まぁ、個性として、 あきらめつつ、付き合い続ける。
課題とは、目標・理想と成果・現実との距離→ 目標が抽象的だから、課題が不明確
回して質問&回答する!作業(スクォーキング)の進め方 15:00まで • 最初は、2枚まとめて左隣の人に回す。 • 右隣から回ってきた紙に、質問して左隣へ(1枚ずつ) • 相手に気付きを与えるような質問を! • 「なぜ・・・なの?」「どのように・・してきたの?」 「具体例は?」「特に大切な対象を5つ挙げると?」 → 早く回すことより、踏み込んでたずねることを大切に! • 自分のところに戻ってきたら、回答して左隣へ。 • 言い訳・釈明でなく簡潔に! • 質問は色マジックで、回答はペンなど細い筆記具で。 • 回答したら、また左隣の方へ。 • 「滞留」しているものは、手を伸ばして先に記入して戻す • 2回目以降の質問も自由に(新規も、関連もOK!)