1 / 15

支出 に変更する

支出 に変更する. 入金 に変更する. 月替わりに翌月分を作成するときに便利なように空の 元表 を作っておきましょう。.

Download Presentation

支出 に変更する

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 支出に変更する 入金に変更する 月替わりに翌月分を作成するときに便利なように空の元表を作っておきましょう。

  2. 簡易家計簿作成説明1.C1に 「〇月の家計簿」 と記入2.B3~J3に項目を記入(背景色を適当に、まぁオレンジかな)  日・費目・収入・金額・残金・備考  ----> 費目・計  キーボード入力でも処理できますが、ここはコピー&貼り付け   と切取り&貼り付け処理をすることで簡略化します。3.C4に「前月より繰り越し」と記入4.F4に100000と記入5.I4~I11までに費目を記入  食費、美容・被服費、雑貨・雑費、保険・医療費  車両費、娯楽・交際費、交通費、給与、支出合計   2項の処理と同様にコピー~切取~貼り付け処理します。6.D4~F58までの書式をカンマ区切にします、   範囲選択して   右クリック「セルの書式設定」→「表示形式」→「数値」と進ん   で桁区切りにチェックをつける。   同様にJ4~J12も桁区切り表示にしておく。7.F4~F58とI12~J12の背景色を水色にする8.B列の列幅を4、AとH列の横幅を2に変更しておく。  ここまでで、基本部分は完成です、これから数式などで装飾  していきます。 ここでは、エクセルの表の外観を決めます。 仕上がりの形を概略で良いので自分好みに作成します。 費目は適当に自分好みに変更しても問題ありません。

  3. 9.費目をリストから取込み簡単入力させる処理を組み込む。(1)C5~C58をドラッグする。(2)「データ」タブ→「データの入力規則」→「設定」と進ん    で、データ種類を「リスト」、元の値を右のほうにある矢    印をクリックしてI4~I11をドラッグして「エンター」    さらにokとして完了 これで費目入力時にリストから取り込    むことができます。 ここでは、エクセルの「入力規則」という機能を使って 右の費目表の項目を簡易入力できるようにします。 この機能はエクセルの持つ基本機能を使います、ネットで 「入力規則」 で検索するとたくさんの人が説明をしておられますので参考にしてください。

  4. 10.数字を入力しておきましょう。E5から下へ    食費500、美容1000、保険30001行空    食費3490、車両費3510、娯楽2000、交通600 と入力D8に 給与250000 と入力します。10.数字を入力しておきましょう。E5から下へ    食費500、美容1000、保険30001行空    食費3490、車両費3510、娯楽2000、交通600 と入力D8に 給与250000 と入力します。 11.F列の残金を数式で計算させる。(1)F5 セルに =IF(AND(D5=“”,E5=“”),“”,F4+D5-E5)(2)F5をコピーしてF6~F58まで貼り付     けると、自動計算okです。 普通の数学では F4+D5-E5=F5 とします。 100,000+空-500=99,500となります。 エクセルでは最初に = を入力してセルに数式であることを知らせます。 =F4+D5-E5 となります。 結果は100,000+空-500=99,500となって数学と同じです。 そのまま、式をコピー貼り付けすると 「収入」「金額」ともに入力されていない時にも計算が行われ 13行~のように 335,900と表示されてしまいます。 =F4+D5-E5 を<<IF関数>> =IF(AND(D5=“”,E5=“”),“”,F4+D5-E5)のように赤字部分を書き加えますと  不要な表示を隠すことができます。 日本語に置き換えると「もしD5もE5も空なら空を表示、そうでなければF4+D5-E5を計算しなさい」ということになります。

  5. 12.列番号 CとD の間でクリック、さらにダブルクリック    このままでは、広がりすぎるので少し縮めておきます。   列番号 IとJ の間でクリック、さらにダブルクリック13.見出しの行や列を常に表示させる(ウィンドウ枠固定)。(1)C4にカーソルを置いて、クリック。(2)表示タブ→「ウィンドウ枠の固定」で枠固定をクリックする。12.列番号 CとD の間でクリック、さらにダブルクリック    このままでは、広がりすぎるので少し縮めておきます。   列番号 IとJ の間でクリック、さらにダブルクリック13.見出しの行や列を常に表示させる(ウィンドウ枠固定)。(1)C4にカーソルを置いて、クリック。(2)表示タブ→「ウィンドウ枠の固定」で枠固定をクリックする。

  6. 14.右の集計表で自動集計を行なう。(1)J4セルに下記の式を入力する。 =SUMIF(C$5:C$58,I4,E$5:E$58)(2)J4セルをJ5~J11にコピーする。   この処理は関数挿入から SUMIFを選   んでもできます。(3)J11セルに下記の式を入力する。=SUMIF(C$5:C$58,I11,D$5:D$58) SUMIF関数を使って費目ごとの集計を行います。 J4セルに =sum と入力するとその下にsum関数の候補がずらーっと表示されます。 ここで SUMIF をダブルクリックして数式バーの「fx」をクリックすると関数の引数ボックスが表示 範囲には C列の費目全部 C5~C58 をドラッグしてEnter 検索条件には ターゲットセル I4セル (食費)をクリックして   Enter 合計範囲は F列の金額の全部 F5~F58 をドラッグして Enter としてok! -次へ これでJ4セルに=SUMIF(C5:C58,I4,E5:E58)と 入力されます、<<SUMIF関数>> これは相対参照となるので、 =SUMIF(C$5:C$58,I4,E$5:E$58) 赤文字の$を書き加えて絶対参照にしておきます (2)と(3)の項目も実行しておきます。 ただし(1)と(3)の式を比べると =SUMIF(C$5:C$58,I4,E$5:E$58) =SUMIF(C$5:C$58,I11,D$5:D$58) 合計範囲がE列からD列に代わっているだけなのでこれを修正すればよいことになります。

  7. 14.右の集計表で自動集計を行なう。(1)J4セルに下記の式を入力する。 =SUMIF(C$5:C$58,I4,E$5:E$58)(2)J4セルをJ5~J11にコピーする。   この処理は関数挿入から SUMIFを選   んでもできます。(3)J11セルに下記の式を入力する。=SUMIF(C$5:C$58,I11,D$5:D$58) SUMIF関数を使って費目ごとの集計を行います。 J4セルに =sum と入力するとその下にsum関数の候補がずらーっと表示されます。 ここで SUMIF をダブルクリックして数式バーの「fx」をクリックすると関数の引数ボックスが表示 C5:C58 I4 E5:E58 範囲には C列の費目全部 C5~C58 をドラッグしてEnter 検索条件には ターゲットセル I4セル (食事)をクリックして   Enter  合計範囲は F列の金額の全部 F5~F58 をドラッグして Enter としてok! これでJ4セルに=SUMIF(C5:C58,I4,E5:E58)と 入力されます、 これは相対参照となるので、 =SUMIF(C$5:C$58,I4,E$5:E$58) 赤文字の$を書き加えて絶対参照 にしておきます (2)と(3)の項目も実行しておきます。 ただし(1)と(3)の式を比べると =SUMIF(C$5:C$58,I4,E$5:E$58) =SUMIF(C$5:C$58,I11,D$5:D$58) 合計範囲がE列からD列に代わっているだけなのでこれを修正すればよいことになります。

  8. 15.J12セルに合計額を計算させる。(1)J12セルにカーソルを置いて オートサムアイコン(Σ)を    クリックして決定でok。    式が=SUM(J4:J11) になるので =SUM(J4:J10)   に変更しておく。15.J12セルに合計額を計算させる。(1)J12セルにカーソルを置いて オートサムアイコン(Σ)を    クリックして決定でok。    式が=SUM(J4:J11) になるので =SUM(J4:J10)   に変更しておく。 <<オートサム>>アイコン(Σ)は ホームタブの右の方に配置されています。

  9. 16.使用した金額に応じて色が変わるアイコンをつける(1)E5にカーソルを置く。(2)スタイルの項目~「条件付き書式」をクリック。(3)アイコンセットで3つの信号を選ぶ (4)これで一応セットされるが並びが逆なので再編集する。(5)再度「条件付き書式」→「ルールの管理」と進んで     「ルールの編集」信号の色の順番を上から赤黄緑に変更、    さらに右側のパーセント処理を    数値に変えて上欄には「3500」、下側に「1000」と入力し   てokで完了。    E5セルを右クリックしてコピー、E6~E58をドラッグして    右クリック、型式を選択して貼り付けで「書式」を貼り付け    する。 ここでは、エクセルの標準機能である<<条件付書式>>というのを使います。   赤:3500円以上   黄:1000~3499円   緑:1~999円 E6~E58へ貼り付ける際に「書式」を貼り付けることに注意しましょう。

  10. 17.シート名 Sheet1 を 201403 に変更する。18.B4~B58まで、書式を文字列に変更(6項参照)する。19.B4~B12までの日付を適当に入れておく20.日・費目などの項目名を中央揃えにしておきましょう。21.C4にカーソルを置いてクリック、C4~E4をドラッグして    右クリック → 「セルの書式設定」 → 「配置」タブ →     セルの結合にチェックを付けて ok 。 18番項目 B4~B58を範囲選択して   右クリック「セルの書式設定」→「表示形式」→「文字列」でOK。

  11. 22.どうしても罫線を引きたい人へ。B3にカーソルを置いてクリック、クリックしたままG58までドラッグ。 ドラッグしている場所で右クリックして  「セルの書式設定」 → 「罫線」タブ → 「外枠」と「内側」をクリック してok!さらに I3~J12 までをドラッグして「外枠」と「内側」に  罫線を引くと完了。

  12. 23.翌月分を作ります。(1)列Aの左側、行1の上、空白の部分(全セル選択ボタン)  をクリック、さらに右クリックしてしてコピー。(2)Sheet2をクリック、Sheet2に入ったら A1 をクリック。(3)右クリックして貼り付け。(4)B5~E58までドラッグ、デリートキーで削除(5)Sheet2をダブルクリック 201404 と記入してok。(6)前の月の表に戻って残金列一番下今回の場合は 335,900   を右クリックしてコピー、Sheet2へ行って F4 に型式を選択  して値を貼り付ければokです。 もちろんSheet2の C1とB4 は 4月用 に変更しておきます。 ここで、使いまわしの効くように元表を作っておきましょう。 Sheet2(201404)の全セル選択ボタンをクリック、右クリックしてコピーします。 Sheet3タブをクリックして A1 をクリック、右クリックして貼り付け (1)Sheet3をダブルクリックして 元表 と記入 (2)C1 を 20**年**月の家計簿 と変更 (3)B4 を **** と変更しておく。 これで何月にでも変更できます。

  13. 24.ファイル保存します。ファイル(又はOfficeボタン) → 名前を付けて保存 デスクトップ → パソコンチャレンジ をダブルクリック(1)表示されるファイル名で以前に保存したものをクリックする。(2)140311_家計簿.xlsx などとファイル名の位置に表示される。(3)日付の部分 140311 のみを 本日の日付に書き換える。(4)右下の「保存」ボタンをクリックで完了。(5)戻って、タイトルバーに表示されている名前が変わってい   ればokです。 保存の方法は人によって作法はいろいろあると思いますが ここPCチャレンジで使う保存場所とファイル名のつけ方を決めておきます。 保存場所:Cドライブ の デスクトップ の PCチャレンジ フォルダとします。 ファイル名:140424_○○○○○.*** に決めておきます。   14 は 2014年の意味   04 は 処理した月   24 は 処理した日   _   アンダーバー(Shift+ろ)を入れます。 後は、ファイルの内容が解るようなタイトル○○****○を付けます、なるべく短   くというのを基本とします。   この項目 140424_ は半角文字で入力します、後でファイルチェック時に見易くなります。

  14. 今回の家計簿はエクセルで作っておりますが 基本操作をいろいろ取り込んだ内容にしてあります。 ●コピー、切り取り、貼り付けの方法(3種類やりました)  主にキーボード、主にマウス右クリック、主にツールバーを使い分ける練習です。 ●エクセルの標準機能の入力規則・条件付書式の使い方。 ●数式の立て方 などです。 標準機能を使うことでエクセルは非常に便利な道具となることができます、さらに数式を立てる方法を身に付ければエクセルは自分の思い通りに動いてくれます。 こうしたエクセルを活用していろんな場面で使おうとする場合、最低ラインの要素を盛り込んだものが今回の家計簿です。 エクセルなど知らなくて良いなどと言うこと無かれっ!! この家計簿にはパソコンを使っていく上でいろんなノウハウを詰め込んだ内容となっているのです。 そうした意味から12回もの回数を重ねて、基本操作などを習得してもらったと思っております。 是非、この家計簿で覚えてもらったであろうテクニックを駆使してパソコン生活をエンジョイしてください。

More Related