720 likes | 1.04k Views
荷役運搬作業における 筋疲労の見える化. 0655018 田中 翔. 目次. 研究背景 -物流作業の現状 -作業改善の必要性 -共同研究 研究目的 見える化 筋疲労 実験概要 実験結果及び考察 -連続ピッキング作業 -棚の高さの異なる連続ピッキング作業 まとめ 今後の課題. 物流作業の現状. 物流現場. 消費者ニーズへの対応. 労働人口の減少・少子高齢化. 物流作業の効率性の向上. 女性・高齢者の労働力確保. 新総合物流施策大綱( H13.7 ). 物流フォーラム 21. 人力が必要な物流作業環境の整備.
E N D
荷役運搬作業における 筋疲労の見える化荷役運搬作業における 筋疲労の見える化 0655018 田中 翔
目次 • 研究背景 -物流作業の現状 -作業改善の必要性 -共同研究 • 研究目的 • 見える化 • 筋疲労 • 実験概要 • 実験結果及び考察 -連続ピッキング作業 -棚の高さの異なる連続ピッキング作業 • まとめ • 今後の課題
物流作業の現状 物流現場 消費者ニーズへの対応 労働人口の減少・少子高齢化 物流作業の効率性の向上 女性・高齢者の労働力確保 新総合物流施策大綱(H13.7) 物流フォーラム21 人力が必要な物流作業環境の整備
= 荷役運搬作業 荷役運搬作業の定義 物資の積卸し、運搬、積付け、取出し、仕分け、荷揃えなどの作業
作業改善の必要性 運搬交通業及び貨物取り扱い業の疾病分類別業務上疾病発生状況 負傷に起因するその他の疾病 負傷に起因する腰痛 負傷に起因する疾病 88% 90% 腰痛やその他の疾病について考える必要がある
作業負荷について 作業負荷 ある作業における人体への負担量 一時的負荷 作業負荷 肉体疲労・・・筋肉痛など 繰り返し負荷 慢性疲労・・・慢性的腰痛など 作業負荷大 筋骨格系疾患や事故の原因 作業負荷を減らす作業改善が必要
荷役運搬作業における筋電位と腰の圧力の評価2006年 物流学会 田坂 晃一 田中 翔 荷役運搬作業における筋電位と腰の圧力の評価2006年 物流学会 田坂 晃一 田中 翔 筋系と骨格系の負荷を同時かつ定量的評価
腰の圧力 最大筋電位 作業者の負荷評価をすべき部位を特定・・・上腕、手首、腰 首、肩、脚の負荷評価はできていない
手首 大腿 下腿 首 肩 上腕 問題点 一時的負荷 作業負荷 肉体疲労 繰り返し負荷 慢性疲労 評価できた部位 評価できていない部位
目次 • 研究背景 -物流作業の現状 -作業改善の必要性 -共同研究 • 研究目的 • 見える化 • 筋疲労 • 実験概要 • 実験結果及び考察 -連続ピッキング作業 -棚の高さの異なる連続ピッキング作業 • まとめ • 今後の課題
研究目的 • 実際の荷役運搬作業において首と肩の筋疲労の見える化を実現 • 本研究では、繰り返し負荷を対象とし、肉体疲労の中でも、首と肩にかかる筋疲労を対象とし、その計測・算出方法について検討 • 計測・算出結果から筋疲労についての検討
目次 • 研究背景 -物流作業の現状 -作業改善の必要性 -共同研究 • 研究目的 • 見える化 • 筋疲労 • 実験概要 • 実験結果及び考察 -連続ピッキング作業 -棚の高さの異なる連続ピッキング作業 • まとめ • 今後の課題
近年注目された言葉 見える化 見える化とは ただ見えるようにするだけでなく、見えた結果を利用し、考え、行動するという過程 新聞における「見える化」検索結果 物流改善事例大会での報告・・・12件 見える化の目的 作業時間の効率化 コストの削減 人体負荷の見える化は行われてない
見える化 対象 施設 貨物 人 情報 レイアウト ロケーション ラベル リスト 在庫管理 作業負荷 目的 問題の早期発見 評価指標 動作解析 筋電位 筋硬度 心拍 脳波 腰の圧力 負荷の見える化 負荷の定量的な計測・算出方法を用いて負荷を定量的に計測・算出するだけでなく、計測・算出結果を評価し、作業改善案を考え、実際に作業改善を行う
目次 • 研究背景 -物流作業の現状 -作業改善の必要性 -共同研究 • 研究目的 • 見える化 • 筋疲労 • 実験概要 • 実験結果及び考察 -連続ピッキング作業 -棚の高さの異なる連続ピッキング作業 • まとめ • 今後の課題
疲労 疲労とは 作業の結果、筋肉・神経などの機能が低下する状態。 末梢性疲労の中でも、短期間で回復する疲労を肉体疲労、回復するのに著しく長い時間を有する疲労を慢性疲労とする 疲労 末梢性疲労 中枢性疲労 肉体疲労 慢性疲労 神経疲労 筋系 骨格系 筋疲労
筋疲労 筋疲労とは 筋収縮のための刺激が過剰になり徐々に収縮力が低下し、 筋肉痛や凝りの原因となる現象 筋疲労の計測・算出 筋硬度 血中乳酸濃度 エネルギー消費 筋電位 筋電位・筋硬度 筋疲労を計測・算出 現場での計測が容易
負荷と疲労の関係 大 負荷 筋疲労 骨格疲労 瞬間疲労 慢性疲労 大 作業時間
筋硬度 筋硬度とは 「身体を押圧した時に感じる硬さ」を数値化したもの NEUTONETDM-N1 特徴 ・押圧し置き針の数値を読むだけで筋硬度測 定が可能 ・測定値の偏差をなくすために、押圧が一定 になる工夫 誰にでも計測可能 問題点 深部にある筋肉は計測できず、表面にある筋肉しか測定できない
筋疲労を計測・算出する人体部位 僧帽筋(上部) 僧帽筋(中部) 三角筋 :筋電位測定部位 :筋硬度測定部位 :筋電位及び筋硬度測定部位
目次 • 研究背景 -物流作業の現状 -作業改善の必要性 -共同研究 • 研究目的 • 見える化 • 筋疲労 • 実験概要 • 実験結果及び考察 -連続ピッキング作業 -棚の高さの異なる連続ピッキング作業 • まとめ • 今後の課題
予備実験 ー目的ー 本実験を行うにあたり ①作業回数の決定 ②作業時間、作業ペースの決定 ③筋硬度の計測方法の決定
予備実験 -結果ー ①作業回数 ショルダー・シュラッグ 条件 ・重さ 23kg ・10回1セット ・回数 7セット 実験回数は30回以上必要
60cm ②作業時間、作業ペース 作業時間に差がある 計測・測定結果が違ってくる 条件 ・荷物の重さ 5kg10kg15kg ・作業回数 30回 ・作業ペース 自由 一定時間で行う
4秒 3.6秒 実験ペースは4秒に1回
③筋硬度の計測方法 (1)点計測 20 0
① ② ③ (2)線計測 0 15 23
本実験 目的 • 筋電位及び筋硬度の計測・算出結果から筋疲労の評価可能性 • 棚の高さの違いによる筋疲労変化 • 作業回数による筋疲労変化
60cm 連続ピッキング作業概要 実験内容 ・荷物の重さ 5kg ・棚の高さ 160cm ・作業回数 60回(4分間) ・作業ペース 2秒毎に積み付け 積み下ろし作業 ・筋電位計測 実験中 ・筋硬度計測 実験前と実験後 ・実験後アンケートを実施 実験目的 筋電位及び筋硬度の計測・算出結果から筋疲労の評価可能性の検討
棚の高さの異なる連続ピッキング作業概要 実験内容 ・荷物の重さ 5kg ・棚の高さ 4cm20cm40cm 80cm120cm160cm ・作業回数 105回 ・作業ペース 2秒毎に積み付け 積み下ろし作業 ・筋硬度計測 計8回計測 (計測時間30秒) ・実験後アンケートを実施 実験目的 ・棚の高さの違いによる筋硬度を用いた筋疲労の評価可能性の検討 ・作業回数による筋疲労の変化の検討
目次 • 研究背景 -物流作業の現状 -作業改善の必要性 -共同研究 • 研究目的 • 見える化 • 筋疲労 • 実験概要 • 実験結果及び考察 -連続ピッキング作業 -棚の高さの異なる連続ピッキング作業 • まとめ • 今後の課題
連続ピッキング作業 ‐筋硬度‐ 僧帽筋(中部) 有意水準5%
連続ピッキング作業 ‐アンケート‐ ・実験翌日上腕が筋肉痛になったという回答があった ・その他の部位に関しては実験後にはハリがあるとしても、 翌日には何もなかった
連続ピッキング作業 ‐筋電位‐ 僧帽筋(中部) 有意水準5%
連続ピッキング作業 ‐まとめ‐ • 筋疲労を筋硬度により計測・算出できる可能性がある • 筋疲労を評価するには筋電位では困難
目次 • 研究背景 -物流作業の現状 -作業改善の必要性 -共同研究 • 研究目的 • 見える化 • 筋疲労 • 実験概要 • 実験結果及び考察 -連続ピッキング作業 -棚の高さの異なる連続ピッキング作業 • まとめ • 今後の課題
棚の高さの異なる連続ピッキング作業‐棚の高さと筋硬度‐棚の高さの異なる連続ピッキング作業‐棚の高さと筋硬度‐ 僧帽筋(中部) 実験前後の筋硬度の分散分析 有意水準5%
棚の高さの異なる連続ピッキング作業‐筋硬度の時間変化‐棚の高さの異なる連続ピッキング作業‐筋硬度の時間変化‐
棚の高さの異なる連続ピッキング作業‐結果‐棚の高さの異なる連続ピッキング作業‐結果‐ • 棚の高さ160cmでは筋硬度は出たが、その他の高さでは明確に出なかった • 棚の高さの影響はない • 計測2回目から3回目にかけて上昇傾向
目次 • 背景 -作業改善の必要性 -先行研究 • 研究目的 • 見える化 • 筋疲労 • 実験概要 • 実験結果及び考察 -連続ピッキング作業 -棚の高さの異なる連続ピッキング作業 • 研究まとめ • 今後の課題
まとめ 首と肩にかかる筋疲労を対象とし、その計測・算出方法について検討 計測・算出結果から筋疲労についての検討 • 僧帽筋(中部)の筋硬度の結果から繰り返し負荷による筋疲労を筋硬度により計測・算出することができた • 僧帽筋(中部)に関しては、棚の高さ160cmでは筋硬度は明確な差が出た。その他の高さについては明確な差が出なかった。 • 筋疲労の評価するには、筋電位では難しく、筋硬度によって評価できる可能性がある • 2~3分で繰り返し負荷が出る
目次 • 背景 -作業改善の必要性 -先行研究 • 研究目的 • 見える化 • 筋疲労 • 実験概要 • 実験結果及び考察 -連続ピッキング作業 -棚の高さの異なる連続ピッキング作業 • まとめ • 今後の課題
今後の課題 • その他の荷役運搬作業で筋疲労を確認 • 本研究では、繰り返し負荷の中でも、筋疲労に注目したが、慢性疲労についての検討 • 肩の筋疲労の評価、改善案の提案など見える化の完成
物流作業改善の事例 内訳
本研究の評価方法 Ⅰ 筋系と骨格系の負荷をそれぞれ筋収縮による筋電位と腰の圧迫力であらわし、筋電位と腰の圧力による負荷を作業の限界のときの負荷の値との比率(負荷率)であらわす。 Ⅱ 実際に複数の作業者で複数回作業を行い、そのデータによる各作業、各人体部位ですべての負荷率を求め、統計上95%の作業者に当てはまるように負荷率の95%タイル値を求める。 Ⅲ 作業者の人体にかかっている筋肉への負荷と腰の骨への負荷を評価する。 ・負荷率1との大小関係による比較検討 ・作業同士の負荷率の比較検討や、作業改善の効果を定量的に air検討 ・人体部位同士(筋肉と筋肉、筋肉と骨等)の負荷率の比較検討
共同研究の結果 荷物の重さと棚の高さから作業者が安全に作業できる範囲を決定 動作の違いによる負荷の違いから改善案を提案
見える化と可視化の違い 見える化 ただ見えるようにするだけでなく、見えた結果を利用し、考え、行動するという過程 可視化 ただ単に視覚的に見えるようにしただけの状態