1 / 10

インホイールモータの制御

インホイールモータの制御. 桐蔭横浜大学 工学部 ロボット学科 T21R004  清水 健多. 目的・背景. モータを使用して人を動かしてみたいと考えた。そこでインホイールモータを使い、車体の上に人を乗せて動かしたいと考えた。 車体の上に人を乗せて走らせたいので、安全性を確保しないといけない、そこでインホイールモータを制御する必要がある。. インホイールモータとは. インホイールモータとは、車輪とモータが一体化しているモータである。その特徴として、減速機を用いずに高トルクを出力できるため、直接車体を動かすことができる。. モータドライバの特性. 電源電圧 48V

Download Presentation

インホイールモータの制御

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. インホイールモータの制御 桐蔭横浜大学 工学部 ロボット学科 T21R004 清水 健多

  2. 目的・背景 • モータを使用して人を動かしてみたいと考えた。そこでインホイールモータを使い、車体の上に人を乗せて動かしたいと考えた。 • 車体の上に人を乗せて走らせたいので、安全性を確保しないといけない、そこでインホイールモータを制御する必要がある。

  3. インホイールモータとは • インホイールモータとは、車輪とモータが一体化しているモータである。その特徴として、減速機を用いずに高トルクを出力できるため、直接車体を動かすことができる。

  4. モータドライバの特性 • 電源電圧48V • 制御入力信号1.2V~4.0Vの直流電圧 • 速度出力信号50VのPWM信号 モータドライバ

  5. 台を作る • 今回、使用するインホイールモータを回すため、支える台を作成する。 使用する材用はA2017(ジュラルミン)を使用する。 この材料を使用すれば、力がかかる所に耐えられる。 応力がかかる

  6. インホイールモータを制御する • インホイールモータをPWM波形を使い制御する。PWM波形を使うにあたりモータドライバにPWM波形を直流波形にしないといけないので、ローパスフィルタを使い直流波形にする。 LMC6482

  7. インホイールモータを制御する • PWM波形を使い直流波形1.2V~4.0Vの範囲で動かす。 1.2V時 4.0V時

  8. フィードバック制御 • 可変抵抗で目標値を決めそれを指令電圧としてモータドライバに入力しモータを回す。モータドライバから出力される速度PWM信号0V~50Vを0V~5V に分圧し、ローパスフィルタに通しH8マイコンに入力する。H8マイコンで目標値とフィードバック値の差分を求め制御量とする事によりフィードバック制御をした。 電源電圧 目標値 指令PWM波形 直流電圧 ω マイコン ローパスフィルタ モータ ドライバ モータ 速度信号 分圧器 5V フィードバック値 ローパスフィルタ

  9. 結論 • PWM波形でインホイールモータを制御することに成功した。 • フィードバック制御ができた。

  10. 今後課題 • 今の制御方法はP制御(比例制御)なのでPD制御(比例微分制御)を出来るようにしたい。

More Related