250 likes | 312 Views
講 義 ガ イ ダ ン ス. 情報社会と情報倫理 第1回. 本日の講義内容. 開講にあたり重要な説明 講義の目的・概要 成績評価など 本格的テーマの前に 情報とは?. 講 義 の 目 的. 情報社会で遭遇する問題 その対応・回避・解決 いろいろな話題を取り上げる すべては無理 新たな問題. 取り上げるテーマ(予定). メディア・リテラシー ( 簡単に) 表現の自由とプライバシー保護 情報の流通の促進と規制 著作権 ドメイン名 電子メールの問題 インターネットでの権利侵害 他,適宜. テーマは昨年までの講義とほぼ同じ 内容は適宜変更追加削除
E N D
講 義 ガ イ ダ ン ス 情報社会と情報倫理 第1回
本日の講義内容 • 開講にあたり重要な説明 • 講義の目的・概要 • 成績評価など • 本格的テーマの前に • 情報とは?
講 義 の 目 的 • 情報社会で遭遇する問題 • その対応・回避・解決 • いろいろな話題を取り上げる • すべては無理 • 新たな問題
取り上げるテーマ(予定) • メディア・リテラシー(簡単に) • 表現の自由とプライバシー保護 • 情報の流通の促進と規制 • 著作権 • ドメイン名 • 電子メールの問題 • インターネットでの権利侵害 • 他,適宜 テーマは昨年までの講義とほぼ同じ 内容は適宜変更追加削除 タイトルは同じでも内容が異なる部分がある 個人情報保護法(2005年) 個人情報漏えいは続く 知らないうちに,違反している ホットな話題
法令データベース • いろいろな法令を取り上げる • 法令データ提供システムhttp://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
出 欠 調 査 • 私より前に教室に入いること • 遅刻というものない • たまに2回調査し,2回目にいないと,講義を放棄したものみなし,不合格にする場合あり 無断早退厳禁
試験・レポート・成績 • 定期試験は実施 • 他は未定 • 出席のみでは合格しない
講 義 用 w e b サ イ ト • http://www.ksegawa.jp/ • 学外からもアクセス可能 • 講義で使った資料類を用意 • 一部省略のものもある • 予習・復習に活用
教 科 書 な ど • 教科書は使用しない • 資料を配布する(ことがある) • ただし,重要事項は自分で書き込む • 参考書などは講義用ページで指示
マナーとルール(1) • “インターネットでのマナーとかルール”といわれる • “マナー(manner)”と“ルール(rule)”は同じ,異なる?
マナーとルール(2) • マナーに反すると,どうなる? • ルールに反すると,どうなる? 路上での喫煙禁止
マナーとルール(3) • 知らないうちにマナーやルールに反している • 今までは(暗黙のうちに)認められていたものが,許されなくなる • ディジタル技術の進歩 • ネットワークの発達
マナーとルール(4) • “情報社会と情報倫理” • 倫理から,ルール(法律) • ルールだけで解決するのか?! • “情報倫理”の各論を取り上げる
マナーとルール(5) • 最初の写真であるが,その後… (6/21/09)
情 報 と は(1) • “情報社会と情報倫理” • “情報”とは!?
情 報 と は(2) • 高校時代に教科“情報” • 普通教科“情報A”,“情報B”,“情報C” • 専門教科“情報” 情報Aの目的 コンピュータや情報通信ネットワークなどを活用して,情報を選択・処理・発信できる基礎的な技能の育成
情 報 と は(3) • 新聞や本を買う • 何に対してお金を払っているのか? • “紙”に対してではない • 音楽のダウンロード販売
情 報 と は(4) • 広辞苑第六版 • あることがらについてのしらせ。「極秘情報」 • 判断を下したり行動を起こしたりするために必要な,種々の媒体を介しての知識。「情報が不足している」
情 報 と は(5) • 坂村健,“大人のための「情報」教科書” • ある問題がある • それを解決するために情報を集め,現在の状態からの選択基準に基づき評価し,情報を選択する • そして,それにより問題を解決する • つまり,現在の直面している問題を解決するための手掛かり
情 報 と は(6) • 家を出る時に,傘を持つかどうか? • テレビ,ラジオ,新聞などの天気予報 • 降水確率 • 自分で空を見る • 外を歩いている人が傘をもっているかどうか 集合知(といえるか)
情 報 の 特 徴(1) • 食べ物 • 誰かが食べちゃうと,他の人は食べられない • 情報は • そんなことはない • つまり,減らない • 非競合性
情 報 の 特 徴(2) • 食べ物 • お金を払った人だけに提供することが容易にできる • 情報は • 独占することが困難なことが多い • 非排除性
講義用webサイト(再) • http://www.ksegawa.jp/ • 学外・誰からもアクセス可能 • 非競合性・非排除性 • 講義で使った資料類を用意 • 一部省略のものもある • 予習・復習に活用