100 likes | 183 Views
次ページボタン ではなく、 画面をクリック する 「 PPT アニメーション機能」で ご覧下さい。. ちょっと一休み( 78 ) Rev.-1 070914 版. 何度、繰り返すのでしょうか?. 最近、益々トラブルが増えてきています。 ある人は・・・ 「昔と違って、隠し事ができなくなったから」 と言います。. 本当にそうでしょうか?. もっと・・・ はっきりと言うべきじゃ! 設計プロセスの手抜きじゃと. (林田先生). 「昔と違って隠し事ができなくなった」・・・これは違いますよ。十分な説得性のあるデータは御用意できませんが、当社だけを見ても違います。.
E N D
070914 ちょっと一休み(78) 次ページボタンではなく、 画面をクリックする 「PPT アニメーション機能」で ご覧下さい。
070914 ちょっと一休み(78) ちょっと一休み(78)Rev.-1070914版 何度、繰り返すのでしょうか? 最近、益々トラブルが増えてきています。 ある人は・・・ 「昔と違って、隠し事ができなくなったから」 と言います。 本当にそうでしょうか?
070914 ちょっと一休み(78) もっと・・・ はっきりと言うべきじゃ! 設計プロセスの手抜きじゃと (林田先生) 「昔と違って隠し事ができなくなった」・・・これは違いますよ。十分な説得性のあるデータは御用意できませんが、当社だけを見ても違います。 その通りだと思います。 例えば、設計コンサルタントに出向きますと、各企業の責任者は、「設計審査(デザインレビュー)をやっています!」と言います。 「ISO9001取得していますから」とも・・・
070914 ちょっと一休み(78) それでは、「却下」はあるのですね? 「再審査は、あるのですね?」とお聞きしますと、皆さん、黙ってしまいます。 何故でしょうか? これが設計審査(デザインレビュー)なのでしょうか? 極端な話、そして偏見があるかと思いますが、日本企業で、設計審査を実施しているところはほとんど存在しません。 その反対に、やり出したところは、大イベントで実施し設計者を苦しめています。 設計者でない者が設計審査システムを構築している場合が少なくありません。
070914 ちょっと一休み(78) おまえも成長したもんだ! どうだ、ここらで指導してみては・・・ (林田先生) 構築した設計審査が身の丈サイズになっていないのです。 ですから、設計者を苦しめるだけで、役に立つどころがトラブルが増加しているのです。 やりましょう! 先ずは、大阪で・・・・
070914 ちょっと一休み(78) 設計の基本に戻ろうではありませんか! 勝つための設計力! 終わり