420 likes | 1.77k Views
H25 年度 基礎薬学特別講義 I. 反応速度 CBT 精選問題. 平成 25 年 10 月 24 日. 1. 水の状態図に関する次の記述のうち,正しいものはどれか。. 一成分系 水の状態図. 臨界点. 液相. 融解曲線. 蒸気圧曲線. 固相. 三重 点. 気相. 昇華曲線. 2. 水の状態図について、正しい記述はどれ。ただし , I , II, III は相を, a, b, c → は状態変化を表す。. H2O の状態図(模式図). 2.
E N D
H25年度基礎薬学特別講義 I 反応速度 CBT精選問題 平成25年10月24日
1 水の状態図に関する次の記述のうち,正しいものはどれか。
一成分系 水の状態図 臨界点 液相 融解曲線 蒸気圧曲線 固相 三重点 気相 昇華曲線
2 水の状態図について、正しい記述はどれ。ただし,I, II, III は相を,a, b, c →は状態変化を表す。 H2O の状態図(模式図)
2 水の状態図について、正しい記述はどれ。ただし,I, II, III は相を,→ a, b, c は状態変化を表す。 H2O の状態図(模式図)
3 二酸化炭素の状態図に関する記述について、誤っているものはどれか。 二酸化炭素の状態図 (模式図)
4 圧力を一定にしたときのベンゼンとある物質の混合溶液の状態図(下図)で,点Pにおける気相と液相の質量比(気相:液相)はどれか。 てこの原理
二成分系の相図(状態図) 気相線 Tb:ベンゼンの沸点 Q-P-R :タイライン (化学ポテンシャルが等しい) てこの原理 液相線
5 成分Aと成分Bの混合溶液の気-液平衡の状態図である。成分B のモル分率 0.7 の溶液の温度を上げると,最初に出てくる留分に含まれる成分Bのモル分率はいくらか。
6 成分Aと成分Bの混合溶液で,組成X の溶液を蒸留し,蒸気を集めて冷却液化し,再蒸留する。この操作を繰り返すと,蒸気はどのような成分になるか。
7 水−フェノール二成分系の相互溶解度曲線(下図)に関する記述について、正しいものはどれか。
二成分系の相図(相互溶解曲線) A-C-B:タイライン D:臨界溶解温度 一液相 Aの溶液 二液相 Bの溶液
7 水−フェノール二成分系の相互溶解度曲線(下図)に関する記述について、正しいものはどれか。
8 相律において,系の成分数をC,系を構成する相の数をPとすると,自由度Fを表す式はどれか。 (重要な式です)
9 ギブズの相律について,正しいものはどれか。
9 ギブズの相律について,正しいものはどれか。 F = C – P + 2C:系の成分数,P:相の数 F = 1 – 3 + 2 = 0 F = 1 – 2 + 2 = 1 F = 2 – 1 + 2 = 3 F = 2 – 2 + 2 = 2
10 クラペイロン・クラウジウスの式に関する次の文のうち,正しいものはどれか。 DfusH:融解エンタルピー
クラペイロン・クラウジウスの式 水の状態図については DfusH> 0
10 クラペイロン・クラウジウスの式に関する次の文のうち,正しいものはどれか DfusH:融解エンタルピー
11 結晶多形の存在を確認する方法として正しいものはどれか。 吸光
12 表面張力に関する次の記述のうち,正しいものはどれか。
13 表面張力の単位はどれか。 →J m-2 Pa = N m-2
14 “ぬれ”に関する次の記述のうち,正しいものはどれか。
ぬれ 固体表面上の液滴に働く力と接触角 拡張係数 F = γS – γL – γSL ぬれの種類
15 “ぬれ”に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。
16 右図は水溶液の溶質濃度と表面張力との関係を表している。この図に関する次の記述のうち,正しいものはどれか。
17 両性界面活性剤はどれか。
18 非イオン性界面活性剤に特有の性質はどれか。
19 下図は,界面活性剤の濃度と物理化学的性質の関係を図示したものである。表面張力を表すものはどれか。
20 コロイド分散系に関する記述のうち,正しいものはどれか。
21 粘度の単位として正しいのはどれか。
22 次の単位のうち,SI 基本単位でないものはどれか。
23 国際単位系(SI)に関する記述のうち,誤っているものはどれか。
H25年度 基礎薬学特別講義Ⅰ CBTの本試験に向けて, がんばりましょう。