1 / 85

ここまで発展した ブロードバンドインフラストラクチャ

ここまで発展した ブロードバンドインフラストラクチャ. インターネットって、 こんなに速くなった、安くなった!. ブロードバンド料金の国際比較. ◆ ブロードバンド料金の国際比較: 2003 年 3 月現在. 単位:ドル. ブロードバンド料金は、世界で最も低廉. (注)各国のDSL及びケーブルインターネットの提供速度及び提供料金を基に、 100Kbps あたりの料金に換算し比較. (出典:「 ITU Strategic Planning Workshop on Promoting Broadband Background Paper 」より作成).

shina
Download Presentation

ここまで発展した ブロードバンドインフラストラクチャ

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. ここまで発展したブロードバンドインフラストラクチャここまで発展したブロードバンドインフラストラクチャ

  2. インターネットって、こんなに速くなった、安くなった!インターネットって、こんなに速くなった、安くなった!

  3. ブロードバンド料金の国際比較 ◆ブロードバンド料金の国際比較:2003年3月現在 単位:ドル ブロードバンド料金は、世界で最も低廉 (注)各国のDSL及びケーブルインターネットの提供速度及び提供料金を基に、100Kbpsあたりの料金に換算し比較 (出典:「ITU Strategic Planning Workshop on Promoting Broadband Background Paper」より作成)

  4. 各国のブロードバンド浸透率 280.0 (Ten thousand subscribers) 96.0 566.4 81.0 702.3 917.3 355.4 8.6 1.0 510.1 CATV DSL DSL Other (Satellite, FWA, etc.) CATV Germany (End-Oct. 2002) UK 206.9 (End-Mar. 2002) 118.7 66.0 140.7 18.0 30.5 170.0 CATV DSL 3.3 Spain (End-Jun. 2002) Other (Satellite, FWA, etc.) CATV DSL FWA,etc. FTTH DSL CATV Korea(End-Dec. 2002) Japan 25.0 (End-Mar. 2003) Other (Satellite, FWA, etc.) DSL CATV 12.9 10.0 0.5 US(End-Jun. 2002) DSL CATV DSL (End-Dec. 2002) (End-Sep. 2002) CATV DSL Note: Malaysia(End-Aug. 2002) France Singapore 1: CATV refers to high-speed Internet connection services through CATV networks. 2: Except for Japan and the U.S., subscribers to DSL and/or Cablemodem only are shown. This is due to a lack of data, not because other services are unavailable in some countries. 3: Source: MPHPT for data on Japan, Singapore and Malaysia; FCC Report on USA; MIC on Korea; OFTEL on U.K.; OECD on France, Germany and Spain. (End-Dec. 2002)

  5. いつでもどこでも使えるようになる!

  6. 携帯電話(PDC/CDMA) 810MHz-940MHzの一部 ミリ波伝送システム(MMAC) 54.25-66.0GHz 携帯電話(IMT-2000) 1885MHz-2200MHz の一部 2000.8~ 携帯電話(PDC) 1429MHz-1453MHz1477MHz-1501MHz 加入者系無線アクセスシステム 22.0-22.4GHz 25.25-27.0GHz 38.0-38.5GHz 39.0-39.5GHz FM放送 76Mz-90MHz 156M~1Gbps 無線LAN 2400-2483.5MHz2655-2690MHz AMラジオ 526.5kHz-1606.5kHz TV放送 90MHz-108MHz 170MH-222MHz 470MHz-770MHz 1998.12~ 10M~155Mbps 1999.10~ 2Mbps~11Mbps UHF SHF(micro-wave) EHF(milli-wave) VHF UHF 300MHz 1GHz 3GHz 30GHz 300GHz 無線技術: ユビキタス時代への期待

  7. 無線LAN • IEEE802.11 • IEEE802.11a • 使用帯域5GHz帯最大54Mbpsに対応するがIEEE802.11bとは互換性がない。 • IEEE802.11b • 使用帯域2.4GHz帯もっとも普及している規格。最大11Mbps。 • IEEE802.11g • 使用帯域2.4GHz帯最大54Mbpsに対応する。IEEE802.11bと互換性をもつ。 • IEEE802.11n • 100Mbps以上を実現。策定準備中。 • インフラストラクチャモードとアドホックモード • インフラストラクチャモード • 無線基地局(アクセスポイント)に複数の端末が接続することで通信するモード • アドホックモード • 互いの電波到達範囲内に存在するノード同士がP2Pで通信するモード

  8. インフラストラクチャモード 無線基地局A 無線基地局B

  9. アドホックモード

  10. アドホックネットワーク • 個々のノードの無線電波範囲は限られる • その場に集まったノードが協力して、バケツリレー形式(マルチホップ)でデータを転送 • これによって、直接電波が届かないノードにも、データを送り届けることができる パケットが直接届かない 間にいるノードが中継する

  11. Mobile IP Phone • 802.11bで接続するIP電話 • Symbol • http://www.symbol.com • NetVisionPhone • Cisco • http://www.cisco.com • Wireless IP Phone 7920

  12. Bluetooth • Bluetoothとは • Ericsson社、IBM社、Intel社、Nokia社、東芝の5社が中心となって提唱している携帯情報機器向けの近距離無線の通信規格 • ノートPCやPDA、携帯電話から、ヘッドフォンやゲームのコントローラまで様々な機器に搭載することが可能 • 2.4GHz帯のISMバンドを使用し、データ伝送レートは下り721kbps、上り57.6kbpsの1Mbps • Bluetoothによるネットワーク • 通信範囲内の最初のデバイスが「マスタ」として機能し、その後からマスタへのリンクを確立したデバイスが「スレーブ」として参加するという形でピコネットを形成 • 最大7台までのBluetoothデバイスが参加できる • マスタは他のピコネットのスレーブになることが可能なため、ピコネット同士をデイジーチェーン(数珠繋ぎ)接続した「スタッカネット」を構築することも可能

  13. Bluetoothによるネットワーク Master Master Slave Master Slave Slave Master Slave Slave Slave Slave Slave Slave Slave Slave 単純なピコネット 複数のピコネットで構成されたスカッタネット

  14. MobileDesktop email VoIP Home Network 人をどこでも支えられるように! Multimedia Applications MP3, video streaming The Internet Internet ITS Inter-vehicle Robot PAN Wearable

  15. 五感の延長としてのデバイス マイノリティーリポートやMATRIXの世界はすぐそこに!

  16. dog on a chip • 米ジョージア工科大学のSchool of Electrical and Computer Engineeringが開発 • 嗅覚をデジタル化→麻薬取締警察犬と同等の働きをするチップ • anti-BZE抗体というタンパク質抗体をセットしたチップ • コカインの構成分子が抗体に触れると、そこから発する音波が電気的な信号で探知され、瞬時に判別 出典:http://www.ece.gatech.edu/

  17. バーチャル・リアリティー手袋 • ハプティック(触覚)技術の1つ。 • ニューヨーク州立大学バッファロー校バーチャル・リアリティー研究所が開発。 • 指先に小型センサーがついた手袋。 • 押したときの感触をデータとして転送。 • ネットワークにつながると・・・ • 触感を転送できる? 出典: http://www.vrlab.buffalo.edu/

  18. 味覚センサ • 九州大学 都甲・林研究室が開発。 • 人間の感じる塩味、甘味、酸味、苦味、うま味を検出 • 脂質/高分子膜という、味物質と結合すると電気特性が変わる物質を使って、味を数値化 • ネットワークにつながると・・・ • 味覚を転送できる?! 出典: http://ultrabio.ed.kyushu-u.ac.jp/

  19. アノトペン • 小型カメラ内蔵ペン • 専用用紙(アノトペーパー)に書くことで、筆跡情報をBluetoothで他機器へ送信 • ネットワークにつなげると・・・ • 手書きの情報を転送! 出典: http://www.anotofunctionality.com/

  20. トロスシステム • 巨大なテレビ会議システム • 高さ3m、直径7mの円筒形ディスプレイ • 指向性のマイクとスピーカーを内蔵 • 街角で遠隔地同士(ex.ロンドンとパリ)を接続し、リアルタイムコミュニケーションの実現を目指す 出典 THOLOS SYSTEMS http://www.tholos-systems.com

  21. NOMAD • 網膜投影ディスプレイ • レーザー光線で網膜に直接投影 • 手元から目を離さずにコンピュータ画面を見ることができる • 手術、航空機の操縦、車の整備、等 出典 MICROVISION http://www.mvis.com/

  22. Fog Screen • エアカーテンの間に濃い霧のスクリーンを作りだし、そこに映像を投影 • 空気の層で守られているので画像の乱れが少ない、通り抜け可能 出典 FogScreen http://www.fogscreen.com

  23. Near-eye • 親指の爪サイズの小型ディスプレイ • 432x320の解像度 • 24bit full color • デジタルカメラやヘッドマウントディスプレイなどの組み込み機器として 出典 Displaytech http://www.displaytech.com

  24. 3Dディスプレイ • メガネ不要の3Dディスプレイ • 眼の錯覚を利用して実際にそこにないものを3D映像としてみせる技術 • ディスプレイを見る位置を変えると様々な角度から3D映像を見ることができる 出典 ニューヨーク大学先端技術センター http://cat.nyu.edu

  25. ネットワークと融合するデバイス ~リアルスペース上の全ての情報をネットワーク化~

  26. 人・モノの情報を取り扱う • RFID • Radio Frequency IDentification • 無線による個体認識技術

  27. RFID Tagの概要 • Passive(受動) • 手法:Modulated Backscatter • リーダからの要請に応じてデータを送信 • Active(能動) • 手法:Transmitters or Transponders • タグが送信機器を持ち、データを送信

  28. 4 907652 134014 F127.C23.DF1B.177CC RFID vs. Barcode • バーコード • “目に見える線”をリーダを近接させて、読み取ることにより、IDや情報を取得 • RFIDの利点 • “目に見える線”が不要 • 箱などの障害物があっても読み取り可能 • IDやデータの読み書きが自由に行える

  29. タグのついた商品 コークのペットボトルだけでなく、パレットにもタグが付けられている

  30. つまり、どんなものの情報も自由に知り、使えるようになるつまり、どんなものの情報も自由に知り、使えるようになる RF-IDMYCOM PC WEB http://pcweb.mycom.co.jp/news/2001/07/05/22.html • RFIDは電波で情報を発信する • 湯飲みの温度がわかる • 牛乳の賞味期限がわかる • プライバシやセキュリティ • 便利になるのはいいけど、 • なんでもわかっちゃいやだ! IC card Feed grain Humberger Cow Meat RF-IDtag and reader

  31. センサーノードとネットワーク ネットワーク上の機器やアプリケーション ネットワーク上の機器やアプリケーション 光センサー 温度センサー 空調などと連携 シャッターの開閉などと連携 重量センサー 湿度センサー 空調などと連携乾燥・湿潤機などの設定 シャッターの開閉などと連携 加速度センサー 赤外線センサー ナビゲーションシステムなどと連携 防犯システムなどと連携

  32. 我々を取り巻く環境をネットワーク化 • センサノード • センサとネットワークをつなぐ小さなコンピュータ • 役割 • 様々なセンサから取得される情報をデジタル化 • 温度、光、赤外線などなど • センサから取得した情報をネットワーク越しに提供

  33. MOTE • CPU 7.4MHz • データメモリー 512KB • Tiny OS • 無線周波数 315MHz • 10bit A/D Converter • 各種センサーを基盤に取り付けることが可能 • 自動中継機能により自律的にネットワークを構成 • 加速度センサーと組み合わせて無人ヘリの運行制御などに利用 出典 シリコンセンシングシステムジャパン http://www.spp.co.jp/sssj/motemica.html

  34. SmartDust • U.C.Berkleyで開発 • Smart Dust → 賢いチリ • 体積は約100立方ミリメートル • その中に通信装置、センサ、メモリ、電池を搭載 • 太陽光や振動などから動力を得る • ビルの壁に埋め込んで光と温度を感知 • 無駄なエネルギー消費の節約に これ 出典 カリフォルニア大学バークレー校 http://robotics.eecs.berkeley.edu/~pister/SmartDust/

  35. 放送と通信の融合

  36. アナログ技術の守備範囲 電話産業 経済産業 教育 運輸 農林水産 放送産業 電話インフラ 放送 インフラ

  37. インターネットの役割2000 電話産業 経済産業 教育 運輸 農林水産 放送産業 放送 インフラ インターネット 電話インフラ

  38. インターネットの役割2001 電話産業 経済産業 教育 運輸 農林水産 放送産業 放送 インフラ インターネット インターネット用インフラストラクチャ (光ファイバなど) 電話インフラ

  39. インターネットの役割2003 電話産業 経済産業 教育 運輸 農林水産 放送産業 インターネット 電話インフラ 放送インフラ インターネット用インフラストラクチャ(光ファイバ・電波・ケーブル) 電話インフラ

  40. 電話も映像もインターネットで 電話産業 経済産業 教育 運輸 農林水産 放送産業 インターネット (融合された)インターネット用インフラストラクチャ

  41. Celebrating the Millennium.. 首相官邸でインターネットを通じ堺屋特別顧問とやりとりする森首相

  42. 沖縄/県内太鼓6団体の共演 沖縄/観客 沖縄/観客に呼びかける山本寛斎氏 沖縄/花火 パーシャクラブ 屋良文雄・JAZZ演奏家 兼島麗子/オペラ歌手 松川好伸/オペラ歌手

  43. 犬吠埼 富士山 広島 納沙布岬 二見浦 京都 与那国島

  44. モバイル放送について http://www.mbco.co.jp/

  45. モバイル放送 • 車での移動中や屋外で楽める個人向けの放送サービス • 2004年から、日本全国で、音声番組が約30ch、映像番組が6chおよびデータ放送チャンネルを含めた合計約40chからスタート、順次番組数が増える予定 • マルチチャンネル放送をいつでも、何処でも楽しめ

  46. ハイブリッド・システム • 衛星波で全国をカバーし、衛星波が届かないところはギャップフィラーと呼ばれる地上再送設備を設置してカバーするシステムです。

  47. 衛星 • モバイル放送のサービスに利用する衛星は、このサービス専用の衛星です。 • 衛星は直径12mの大きなアンテナがついているのが特徴です。このアンテナから、従来のBSやCSに比べて7~10倍強い電波を送出するので、端末側は小型のアンテナで移動中も受信できるようになっています。

  48. ギャップフィラー • 一般的に衛星放送では、衛星が見えないエリアでは基本的には受信不可 • 衛星からの電波が直接届かないエリアに対して、“ギャップ・フィラー”と呼ばれる再送設備を設置し、受信可能へ

  49. 端末 • モバイル放送のサービスには専用受信端末が使用 • サービスを受ける場所によっては、衛星からの電波とギャップフィラーからの電波の両方を受信可能 • 端末側ではそれらを区別することなく、受信できる電波のなかで品質の良い順に電波を最大で12本選び、1本に合成することによって、受信品質を高められる

  50. 2.6GHz(Sバンド) • 2.6GHz帯のうち、2.630-2.655GHzの25MHzの帯域は、国際電気通信連合(ITU)において、日本を含むアジア・太平洋地域の国々に、衛星デジタル音声放送サービス用に分配された周波数帯 • モバイル放送は、この周波数を用いる • 移動中でも安定受信できるよう、BS/CS放送で用いる周波数帯(12GHz帯)と比べて、強力な電波を出せる

More Related