160 likes | 272 Views
電離層活動と共役 C NAの関連性 ー日照時間を考慮した解析ー. 発表者 5 EI 内藤重幸 指導教官 前川公男. 目的. 南極の昭和基地と北極のチョルネスに設置されたイメージングリオメータから得られたデータを用いてオーロラ発生時の CNA と電離層活動の関連性について解析する。. オーロラの発生原理. 地球. CNA と QDC. 銀河電波が電離層で吸収を受ける現象のことを CNA という。 吸収のあまりない時の銀河電波強度の日変化曲線の事を QDC という。. イメージングリオメータ. アレーアンテナで CNA を2次元的に観測する装置である .
E N D
電離層活動と共役CNAの関連性ー日照時間を考慮した解析ー電離層活動と共役CNAの関連性ー日照時間を考慮した解析ー 発表者 5EI 内藤重幸 指導教官 前川公男
目的 • 南極の昭和基地と北極のチョルネスに設置されたイメージングリオメータから得られたデータを用いてオーロラ発生時のCNAと電離層活動の関連性について解析する。
オーロラの発生原理 地球
CNAとQDC • 銀河電波が電離層で吸収を受ける現象のことをCNAという。 • 吸収のあまりない時の銀河電波強度の日変化曲線の事をQDCという。
イメージングリオメータ • アレーアンテナでCNAを2次元的に観測する装置である. • 利点として日照や天候に関わらず観測可能、また、無人観測、多点観測が可能である。
K-index • 地球全体、または地磁気圏全体の擾乱の程度を表す指数の事である。 K-indexの経年変化
★解析方法 ・ozaMIXにより解析
今回行ったこと • 昼間の定義を正確にするため、各観測地の日の出・日の入りの時刻を求めるプログラムを作成した。
プログラムの流れ • 日の出・日の入りの時刻を求めたい年月日を入力する。 • 入力された値に対する日の出・日の入りの時刻を出力する。
日の出(日の入り)の計算方法 1.日の出(日の入り)の高度kを求め、そのkに対する時角tkを計算する。 2.仮定時間dに対する太陽の時角tを求める。 3.tkとtが一致すれば、仮定時間dが日の出(日の入り)の時間となる。 4.一致しなければ、仮定時間dを修正し、再度計算する。
太陽の出没高度k k=-S-E-R+Π S:視半径 S=16’1’’.18/r E:見かけの地平線 E=2’.12√H R:大気差 R=35’8’’ Π:視差 Π=8’’.794148/r H:観測点の高度[m] r:太陽距離[AU]
時角t t=Θーα Θ:恒星時 Θ=Θg+λ+360.9856474°d α:太陽の赤経 α=ATAN(tanλs*cosε) 時角は天球上の点を表す方法の1つであり、点X、子午線Q、観測者Oとしたとき、∠QOXのことである。
解析方法 • プログラムから求めた日の出・日の入りの時刻から昭和基地とチョルネスが同時に昼間である時間帯の時刻(日照時間)を求める。 • この日照時間におけるozaMIXで得られる吸収強度差の平均を求める。 • これで、1日の昼間の吸収強度差が求まる。
今後の課題 ・作成したプログラムを用いて昼間の解析を行う。