550 likes | 659 Views
2:ウリドル病院. 安心樂觀. ウリドル病院総合医療情報システム. Hospital Information System of Wooridul Hospital. ウリドル 病院 ㈱ ヘルスネッ ト コリア. 朴明徳 理事. 目次. 1. ウリドル 病院現況. 2. ウリドル 病院総合医療情報システム紹介. 3. 今後の総合医療情報システム 実現 方向. 4. EDI システム紹介. 5. Cyber Hospital 紹介. Wooridul Medical Group. Wooridul Spine Hospital.
E N D
2:ウリドル病院 安心樂觀
ウリドル病院総合医療情報システム Hospital Information System of Wooridul Hospital ウリドル病院 ㈱ ヘルスネットコリア 朴明徳 理事
目次 1. ウリドル病院現況 2. ウリドル病院総合医療情報システム紹介 3. 今後の総合医療情報システム実現方向 4. EDI システム紹介 5. Cyber Hospital 紹介
Wooridul Medical Group Wooridul Spine Hospital Medical Equipment Bio Engineering Medical Informatics E-Commerce Wooridul Spine Hospital Wooridul Liver Clinic Venture Capital: Aztec Capital Investment Corporation Distribution Industry: Korea Drug Network
韓国の病院 W.S.H Overview
우리들(ウリドル)病院現況 ウリドル病院のシンボルマークは韓国語ウリドルの最初の子音である ‘ㅇ’の音声言語をモチーブで快適な医療環境と脊椎ディスク専門病院のイメージを表現したのです。 空間概念の丸は最尖端医療施術と人間との親近感形成を通じての新医療環境の造成であり, これを通じて人間のための一段階進んだ生の質を追い求めようとする基本構図を持っているし右側青色はハングル ‘ㄹㄷ’の子音を使って脊椎を象徴しています。.
1. ウリドル病院沿革 ・1982年5月:釜山『イ・サンホ神経外科医院』 ・1984年 4月:釜山『ウリドル病院』 開院 ・1986年 9月:脊椎専門病院に転換 ・1992年10月:ソウル『ウリドル神経外科医院』 開院, 脊椎専門病院 ・1994年 1月:『ウリドル脊椎健康研究所』及び 『脊椎強化運動センター』設立 ・1996年 1月:『ウリドル診断放射線科医院』 開設 ・1999年 9月:ソウルウリドル病院清淡洞新築移転 ・2000年 8月:『ザイロトニック (脊椎柔軟運動) センター』 開設 ・2001年 9月:㈱ Health Net Korea 設立
ウリドルNetwork ㈱ Health Net Korea 電算 ・ 購買 ・ 広報担当 ㈱ウリドル 脊椎健康研究所 ウリドル病院 ソウル ウリドル 診断放射線科医院 X-Ray ・ MRI 撮影 運動 ・ リハビリ ・ 学術担当 ウリドル病院 釜山 ㈱ウリドル 脊椎健康研究所 運動 ・ リハビリ地点
ウリドルNetwork Seoul Incheon BoonDang Busan KwangJu
看護師, 医療技師, その他 ウリドル病院総人員 : 304人
ウリドル病院関連事業体 Network
病床及び装備現況 ● 病床数166病床 (集中治療室6病床含む) ● 装備現況 Magnetic Resonance Image 2 台 Computed Tomography 2 台 Computer Navigation 1 台 DR 1 台 X Ray 6 台 CR 2 台 DITI,BMD,Sonoなど脊椎疾患検査の大部分の装備 診療及び手術室現況 ● 診療室現況10室 (外来 7, 痛症 3) ● 手術室現況 11(13)室(全身痲酔 (8→10, 局所痲酔 3) ウリドル病院現況
First Technology 最高医術 Best Hope 最大希望 Spine Total Care 脊椎綜合治療 ウリドル病院現況 Vision
P A C S DB Sever HA OCS DLT SCSI Bridge Gigabit Ethernet DGSRT-AB 10/100BASE-TX DGSRT-AB 10/100BASE-TX 1 2 3 4 5 6 7 8 1 2 3 4 5 6 7 8 Offline Offline Hot Hot Online Swap Online Swap GIGAswitch Router FABRIC CORE Offline Hot Online Swap OCS G/W DGSRS-AB 1000BASE-SX DGSRS-AB 1000BASE-SX Link Tx 1 Link Tx 2 Link Tx 1 Link Tx 2 NETGATE Offline Offline Hot Hot Online Swap Online Swap Rx AN Rx AN Rx AN Rx AN DGSRS-AB 1000BASE-SX DGSRS-AB 1000BASE-SX 1 Link Tx 2 Link Tx 1 Link Tx 2 Link Tx Offline Offline Hot Hot Online Swap Rx AN Online Rx AN Rx AN Swap Rx AN DGSRC-AB RST CONTROL MODULE SYS 10 Base-T Console Flash Memory Online Offline OK HBT Hot Swap ERR DIAG PWR PWR DGSRP-AB DGSRP-AB 14 15 12 13 10 11 1 1 8 9 FABRIC 2 0 0 FABRIC 1 6 7 4 5 2 100-125V~5A 3 100-125V~5A CM CM/1 200-240V~3A 200-240V~3A 50/60Hz 50/60Hz PS1 PS2 RAID DGSRA-BA Fast Ethernet ウリドル病院 OCS,EMR,PACS Structure(Picture Archiving & Communication System)
物理治療 運動治療 診断 痛症治療 リハビリ療法 最小浸湿 脊椎手術 基本概念 専門化 - 統合治療(Total Spine Care System)
新手術法及び新器具の開発 新手術法開発の歴史 ・1992年:国内初の腰推軽皮的内視鏡レーザーディス治療術(PELD)試術 ・1994年:世界初の軽皮的クビデ-スク内視鏡レーザー治療術(PCD)試術 ・1995年:国内初の腰推極間靭帯整形術を利用した面固定術(LP)試術 ・1996年:アジア初の腹腔鏡前方結融合術(ALIF)試術 ・1997年:国内初の胸腔鏡脊椎手術(Thoracoscopy)成功 ・1998年:国内初の軽皮的内視鏡腰推体幹融合術(PIF)試術 ・2000年:世界初の軽皮的脊椎、レジ釘固定術(PPF)開発 ・2000年:国内初の軽皮的腰推関節レジ釘固定術手術法(PFF)定立 ・2001年:人工ディスク置換術(PDN)国内初手術
新器具の開発 ・頚椎内視鏡器具開発 ・腰推内視鏡器具開発 ・頚椎ホルダー器具開発 ・人工靭帯とスペイサ器具開発 ・軽皮的脊椎鏡ネジ釘固定術器具開発 継続される研究と強力な支援 ・研究費支給, 研究医師制度 ・豊かな研究人力確保 ・研究洞運営(医師研究室, カンファレンスルーム, 図書室)
病院情報化への果敢な投資 No Chart, No Film, No Delivery
専門病院として高まる国際評価 ・国際教育(訓練 ) センター指定 - AAMISMS , IMLAS, RCPS ・国際学会開催, 主催 - 2001’ IMLAS - Spine Total Care 2002 - KOMULARS(The 5th Annual Meeting) - ISMISS ・国際クリニック開設とホームページ運用 - 英国、中国、フランスなど
● 1999. 5:OCS, EMR 開発着手 ● 1999. 10:Mini PACS システム運用手始め ● 1999. 12:OCS,EMR Open 部分的 Chart Delivery 併行 ● 2000. 7:Full PACS Open(Mediface 社) ● 2001. 5:完全 No Chart, No Delivery 実現 業務環境の絶え間ない改善 OCS,EMR,PACS 導入沿革
HIS 導入の重点指標 ● 脊椎専門病院の特性に合致したシステムの実現 - 総合予約 - 診療、検査の進捗掌握 - 各部署のニーズにマッチした画面構成 - 患者の状態情報への早期アプローチ - システム相互の有機的結合による情報の重複、誤り排除 ● 職員への抵抗克服を重視 - 医師の情報活用モチベーション (診療効率、カルテ記録の省力、業務分担) - 看護師、技師、職員の業務上逹及び適応への徹底的教育 ● 資料の保安 - WORM システム採択(EMR) - 業種・職位によるIDの区分 ● 手書きチャートの省力化
HIS 導入の効果 病院側 ・迅速・正確な診療及び業務による生産性向上 ・人力の効率的活用、病院経営の合理化 ・迅速で豊かな研究情報提供 ・看護師の管理業務の削減、看護業務率向上、親切な看護の実現 ・フィルム,チャート保管空間,人力の削減、 紛失危険度0 % ・業務の単純化、標準化で業務プロセスの透明化 ・Any one, Any Information, Anywhere, Anytime ・情報の完全な共有と蓄積 患者側 ・ 患者の動線の改善 ・ 診療予約率向上(80%)による待時間短縮 ・ 顧客満足度の向上
O.C.S Server 1 O.C.S Server 2 HA Back Bone 1Gbps RAID 66Giga E.M.R Server RAID 200Giga RAID 200Giga 10Mbps hub 5 Set(120 Port) Scanner Optical Jukebox Bank 60 slot O.C.S E.M.R 100M Ethernet 1G Ethernet Local Line WOORIDUL Hospital O.C.S&E.M.R Structure (Picture Archiving & Communication System)
P.A.C.S Clustering Back Bone 1Gbps Server2 Server1 Data Backup Server DLT 100Mbps hub 7 Set(168 Port) Array 3 Set (1.7Tera) NAS 1 Set(300Giga) Netgate1(MR,CT,DITI,US) Netgate2 (CR) 100M Ethernet 1G Ethernet Local Line WOORIDUL Hospital P.A.C.S Structure (Picture Archiving & Communication System)
HIS 主要システム詳細画面 ● 医事外来 / 入院 / 請求審査 ● 患者処方 ● 放射線処方 ● 外来看護 ● 病棟看護 ● 手術看護 ● 統合予約管理 ● 物理治療 ● 診療録記録 ● 一般管理(人事,会計,購買)
3.今後の総合医療情報とシステムの実現方向3.今後の総合医療情報とシステムの実現方向
1.Contact Center 実現 ● CTI(Computer Telephoy Integration)構築中(5月稼動予定) ● 実現方向 ・非対面外部情報入手経路の一本化 → サービスの質の向上 ・業務の標準プロトコル化による業務の単純化 → 生産性向上 ・サービスの個別化(CRM) ・病院中心情報(Mass Info.)より顧客中心情報(Personalized Info.)へ ・分散,非整形情報を集中,整形化情報へ ・顧客の差別化→サービスの個人化 VIP,不満顧客 Vs. 黙る顧客 単純外来顧客 Vs. 手術及び長期訪問患者 診療経験顧客 Vs. 潜在顧客 ・Work Flow Management → 業務の効率化
Contact Center への期待 ・分散した接近チャンネルの一本化を通じてのサービス質向上 ・人力の効率的活用を通じての業務生産性向上 ・通話不渡り率最小化 ・アップムウィピョズンファ,単純化で職員業務效率増大 ・多様な統計資料を土台で合理的で体系的方式で業務プロセス改善可能. ・各種情報(OCS、EMR、PACS、Cyber Hos、CTI)の統合 ・CRM システムの土台構築 ・QI 業務の一軸を担当
2. ABC 原価分析システム構築 ● 具現方向 - 脊椎専門病院の特性に応じたシステム - Ownerの意図の反映 - 医師及び職員による合議体制 ● 期待効果 - 資源の効率的配分による投資効果の最大化 - 不用/過多サービス発生要因分析の容易化 - 価値中心の活動への転換 - 成果及び目標管理型経営向けの指標提供 - 人力及び資源の効果的活用による経営改善
3. OCS,EMR システム改善 ● 改善方向 - HL7 標準プロトコル採用 - 音声認識システム導入(Lab 設立予定) - Web Based HIS 構築 ● 期待効果 - 各 Network 病院,他の病院の間の効率的協診体系 - 診療記録の充実化, 対顧客サービス向上 - システムの標準化による開発および運用費の削減
3. 今後の総合医療情報システム実現方向 期待効果 ・主要顧客への差別化サービス ・不満顧客の事前認識と迅速な改善対応 ・個別顧客へのキャンペーン結果の明確な効果把握 ・病院リソースの効果的な配分による経営効率極大化 ・病院関連会社との連携による収益事業の展開
ウリドル病院の手術情報技術 Jeong Ji Hoon, M.D.,M.P.H The 3rd I MG.,Inc 医学映像研究所
サードアイエムジ㈱ 医学映像研究所紹介 • サードアイエムジ(株)を英語で表記すれば ‘The 3rd I MG., Inc.’ • Iが意味することは ‘私(I), インターネット, 目(eye)’ • 第 3のインターネット, 自分そして目 • MGは ‘Media Group’の略字 • 情報化社会に相応しい各種コンテンツ及びメディアと係わったさまざまな事業をすることを目的に設立された会社 医学映像研究所 • ウリドル病院(清淡洞, 院長イ・サンホ)との協力を通じて設立された世界最初の ‘手術情報学(Surgical Informatics) 専門研究所’ • 2002年 10月に設立
手術情報学の 3大Mission • 仮想手術(Virtual Surgery) • 3D reconstruction from CT/MRI images • Surgical Planner • Surgery Simulator • コンピューター手術(Computer-Aided Surgery) • Image Guided Surgery and Computer Navigation • Spine Surgery Robot with Surgical Planner • 遠隔手術(telesurgery) • Tele-conference and live broadcasting • Telesurgery in endoscopic surgery
ウリドルPACS システム基本機能 • DICOM Image Storage/Retrieval/Search • Image Viewer on Web Browser • Database Connector for Existing PACS • New Database Creator for New Installer • Teleconferencing • Image Merger and Manipulator
3D Reconstruction Software • 2003. 7月開発完了予定 • CT/MRI imageを 3次元映像に再構成 • 既存の PACS/Conference システムに統合 • Spine/Liverに特化された segmentation アルゴリズム適用 • 今後の surgical planner 及び computer aided surgery プロジェクトに基本的なソフトウェアで搭載
Computer Aided Surgery 手術ロボト
脊椎手術ロボット研究計画 • 脊椎手術市場の増加 • ロボット • 一生の間、約70%の人が 脊椎疾患を病み, 老令人口増加 • アメリカの脊椎手術市場は年間 1200億ドル (cf.2001 Technical Report, • Johns Hopkins Univ.) • 信号処理を通じての制御可能 • 決まった作業の早くて, 正確な遂行 • 精巧な作業の安定した遂行 • 映像誘導データを利用した ロボット動作 • 正確で早い脊椎手術可能 映像誘導を利用した 脊椎手術ロボット • 映像誘導を利用した手術 CT, MR, C-ARMなど映像利用 手術過程を事前計画及びモニタリング
脊椎手術ロボット研究段階 脊椎手術患者入院 CT, MR 映像獲得 ImageReconstruction SurgeryPlanning 手術完了 手術結果 Evaluation Robotを利用した直接手術 Registration
■病院情報化に対する果敢な投資 No Chart, No Film, No Delivery