260 likes | 311 Views
流星電波観測における受信設備の違いによるエコー数の変化. 5 EI 33 番 三田村 直人. 内容. 目的 観測方法 観測結果と分析 まとめ. 目的. 電波を用いた流星観測は、天候や月明に左右されず24時間観測できる。 観測される流星エコーの数は条件を変えることにより異なる。. 観測方法. 2本のアンテナをみさと天文台に設置する。 それぞれのアンテナに対して受信機を接続し、その出力を PC の左右のサウンド端子に接続する。 HROFFT ソフトを用いて信号から流星エコーを解析する。 得られたデータをインターネットを経由してダウンロードする。. 地図.
E N D
流星電波観測における受信設備の違いによるエコー数の変化流星電波観測における受信設備の違いによるエコー数の変化 5EI 33番 三田村 直人
内容 • 目的 • 観測方法 • 観測結果と分析 • まとめ
目的 • 電波を用いた流星観測は、天候や月明に左右されず24時間観測できる。 • 観測される流星エコーの数は条件を変えることにより異なる。
観測方法 • 2本のアンテナをみさと天文台に設置する。 • それぞれのアンテナに対して受信機を接続し、その出力をPCの左右のサウンド端子に接続する。 • HROFFTソフトを用いて信号から流星エコーを解析する。 • 得られたデータをインターネットを経由してダウンロードする。
地図 鯖江市 みさと天文台
観測結果と分析 • 同一アンテナを使用し、受信機を変えた場合のエコー数の比較 • 同一受信機を使用し、アンテナの方向を変えた場合のエコー数の比較 • アンテナの向きはそのままで、アンテナの間隔を変えた場合のエコー数の比較
受信機を変えた場合のエコー数の比較① • 時間 午前2時~午前8時 • 4月30日 R-ch側の受信機変更 • 変更前 4月28,29日 • 変更後 4月30日,5月1日
受信機の交換とエコー数の比較 比較 47.40 58.22 0.728 1.002 0.728 R-ch側 L-ch側 65.12 FT-655 FT-847 58.12 変更 変更なし IC-R75
受信機を変えた場合のエコー数の比較② • 時間 午前1時~午前8時 • 5月18日 L-ch側受信機変更 • 変更前 5月2,4日 • 変更後 5月18,19,22,24日
受信機の交換とエコー数の比較 比較 32.44 37.05 0.901 0.667 0.740 R-ch側 L-ch側 36.00 IC-R75 FT-847 55.57 変更なし 変更 IC-R75
分析 • 受信機の性能の差によりエコー数は変化する。 • 受信機を変えていないR-ch側が変化したのは、みずがめ座流星群の影響のため
北側アンテナのエレメント方向変化によるエコー数の比較北側アンテナのエレメント方向変化によるエコー数の比較 アンテナ 平行 変更 直角 R-ch側 L-ch側 直角 直角 変更なし
観測期間 • 時間 午前4時~午前10時 • 5月2日 平行から直角 • 変更前 4月30日5月1日 • 変更後 5月2,3,4日
エレメント方向とエコー数の比較 比較 40.88 66.95 0.750 R-ch側 IC-R75 L-ch側 FT-847 直角 47.40 平行 58.22 変更 変更なし 直角 0.863 1.150
南側アンテナのエレメント方向変化によるエコー数の比較南側アンテナのエレメント方向変化によるエコー数の比較 直角 変更なし 直角 R-ch側 L-ch側 直角 変更 平行
観測期間 • 時間 午前1時~午前8時 • 8月3日 直角から平行 • 変更前 5月18,19,22,24日 • 変更後 8月3~9日
エレメント方向とエコー数の比較 比較 36.40 53.64 1.290 R-ch側 IC-R75 L-ch側 IC-R75 直角 32.44 直角 37.05 0.775 変更 変更なし 平行 1.122 1.448
分析 • アンテナのエレメント方向の違いにより、エコー数が変化する。
アンテナ間隔変化によるエコー数の比較 20m L-ch側 3m R-ch側のアンテナ移動 R-ch側 アンテナの移動前と移動後で比較
観測期間 • 時間 午前1時~午前8時 • 11月1日 両アンテナの間隔 3m⇒20m • 変更前 10月27,28日 • 変更後 11月1,3日
アンテナ間隔とエコー数の比較 32.36 34.43 0.963 0.801 L-ch側 アンテナ間隔 R-ch側 33.59 直角 直角 42.99 3m 変更なし 変更なし 20m R-ch側アンテナ移動
分析 • L-ch側に対してアンテナを移動させたR-ch側はエコー数の減少率が小さい。 • アンテナを移動させることによって流星を受信する範囲が変わる。 • アンテナ間隔の違いによる影響が見られたがもっと比較するデータを増やす必要がある。
まとめ • 受信機はL-ch側をFT-847、R-ch側をFT-655にしたときにより多くの流星を受信した。 • アンテナの方向は2本のアンテナの向きを直角に設置したときにより多くの流星エコーを受信した. • アンテナ間隔についてはこれから分析する。