1 / 37

( 2 )コミュニケーションのバリアフリー:   携帯電話の持つ機能

バリアフリーのための心理学 08. ( 2 )コミュニケーションのバリアフリー:   携帯電話の持つ機能 対人援助学のすすめ(その 8 、 9 ) http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~mochi/taijin9.pdf http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~mochi/taijin9.pdf. 笑えないエピソード. 20 年近く前ですが、 「視覚障害者の 50 %の人が駅のプラットフォームから転落したことがあるという調査結果を得ました。そして、インタビューによるとその原因の第一位は、本人の不注意であることがわかりました。」

sofia
Download Presentation

( 2 )コミュニケーションのバリアフリー:   携帯電話の持つ機能

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. バリアフリーのための心理学08 (2)コミュニケーションのバリアフリー:  携帯電話の持つ機能 対人援助学のすすめ(その8、9)http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~mochi/taijin9.pdf http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~mochi/taijin9.pdf

  2. 笑えないエピソード • 20年近く前ですが、「視覚障害者の50%の人が駅のプラットフォームから転落したことがあるという調査結果を得ました。そして、インタビューによるとその原因の第一位は、本人の不注意であることがわかりました。」    とニュースで報道されたことがありました。

  3. 行動分析学の学習 • 対人援助の目標は、当事者がgivenではなくgetする状況を創ること • Getする=自発的な「行動」が成立すること  その行動は、負の強化ではなく、正の強化で維持されること ・ 行動とは、環境との関係の記述であり当事者の属性ではない 先行刺激(弁別刺激)-反応ー後続刺激(強化) この3つで行動は表現される

  4. 前回の復習 • バリアフリー:個別の個人が、実際に「行動するか」を評価しないといけない。論理的に「行動できる」だけでは不充分。(スロープがあるだけではダメ) • 少数派と多数派を分断するような援助設定でよいか?では・・・・「バリアフリーからユニバーサルデザイン」(この表現も ? )

  5. 障害のある人への支援・サービスのありかた 統合 ここが重要! 平等派 同化 異化 差異派 排除 石川准(2000)

  6. バリアフリーの位置づけ ●同化・統合:本人のリハビリテーション ●異化・統合(これが重要):反応形態の差異のまま、多数派の享受する権利にアクセスを可能にする(accessibility)。 そのために、差異のある反応形態が不利益にならないように「援助設定」を整える作業 (バリアフリー) ●しかし多数派の享受する権利を基準にして良いか?

  7. バリアフリーの概念の問題 ●多数派と異なる反応形態を持つ個人が、 多数派と同じ資源へのアクセスを求めることを想定するのは傲慢ではないか? ●バリアフリーからユニバーサルデザインへ とはどのような意味か?

  8. 基礎ターム 0)表出と理解(Expression and Comprehension) 1)トータルコミュニケーションとは? 2)反応形態を学習するための教授の方法   課題分析、全課題呈示法 3)機能を学習するための教授   機会利用型学習法(Incidental Teaching) 4)バリアフリーのための IT,ITのためのバリアフリー(http://www.ritsumei.ac.jp/~bfit/)BKC:樋口宣男先生

  9. 様々なコミュニケーションモード • 口話・手話・カード・各種AAC機器など様々なコミュニケーションモードがあるが、それぞれに特徴がある。 • 極端にいえば、それぞれ文化があるかも知れない • 携帯電話はどんな特徴があるか?

  10. 携帯電話はTCM?(Total Communication Machine) ●反応形態の「差異」を生める援助機器? AAC:AugmentativeandAlternative Communication ●援助設定(行動を成立させるための新たな環境設定)といえるか?

  11. 100% 予定なし 予定なし 通話機能 メイル機能 50 使用している 試みたい 試みたい 使用している 0 小 中 高 小 中 高 小 中 高 小 中 高 小 中 高 小 中 高 図1. 聾学校の「重複学級」で、携帯電話の「通話機能」あるいは「メイル機能」をどれくらい使っているか(望月,2002)

  12. 図2. 一般には、携帯メールはどのように使われているか?(丹生ら、1996)図2. 一般には、携帯メールはどのように使われているか?(丹生ら、1996)

  13. 携帯が認められたら 携帯電話?

  14. 文部科学省通知(2008) • 文部科学省は全国の学校や教育委員会に対し、携帯電話の取り扱いに関するルールを明確化するよう通知した。具体例の一つとして「小中学校では持ち込みを原則禁止する」という規制案も提示。児童生徒の利用実態把握に努めることや、情報モラル教育を充実させることなども要請した。 •  通知は7月25日付。都道府県教委などを通じ、小中学校や高校、市町村教委にも周知するよう求めた。携帯電話に関するルールとしては、「校内持ち込み禁止」のほか、「やむを得ない事情で持ち込みが必要と判断される場合もある」として、▽居場所確認や通話機能に(用途を)限定して持ち込み可能とする▽登校後に学校で預かり下校時に返却する--の2例も示した。

  15. 携帯ってTCM?   ●考えられるメリット 1)自分のペースで確認可能    要議論 2)再現可能なC(不揮発モード) 要議論 3)防犯ベル、GPS、安否メール (管理的デメリット?)       要議論 4)実は、日本語教育にも役立つ のでは(助詞の使い方など日常的に)要議論

  16. 1)自分のペースで確認可能 • かつて(現在も)パソコン通信時代、この利用については障害のある個人(とくに肢体不自由系)の普及率は高かった。 ・BBS(掲示板)を通じたコミュニケーションは、「時間遅延」を許す言語行動 (参考文献)望月昭・正木茂夫(1989):「BBSネットの開設と運営:愛知県コロニーMARUMONETを例に」.行動分析学研究、4,57-70.

  17. 2)再現可能なコミュニケーションモード • コミュニケーションモード?   モード:表出の形態 メディア:感覚系としての分類:聴覚・視覚   ●揮発系モード:表出と同時に消えてしまう   (日常的な口話や手話)   ●不揮発性モード:痕跡が残る      (書字、写真、動画ファックスetc)

  18. 遠隔地コミュニケーション      表出モード 理解モード • 固定電話     音声   聴覚(揮発・即対)       • 無線機       音声      聴覚(   〃     ) • ファックス     書字・描画  視覚(読字)不揮発 • 携帯電話(通話) 音声     聴覚(揮発・即対) 携帯メール    文字入力  読字(不揮発)   写メール      撮影      写真の理解(不揮発)   動画メール    撮影 動画理解(不揮発)   テレビ電話    撮影    動画理解(揮発・即対)    

  19. 3)防犯ベル・GPS・安否メイル • 従来の障害のある個人に対する携帯電話の利用についての研究の多くは、地域生活のsafety(安全確保)に関わる研究が多い。 • しかし「安全確保」は個人のQOLを拡大と一致するか? • 「電源を切る」スキルは教えるべきか?   「リスクを冒す権利」もあるのでは?

  20. 4)日本語教育にも役立つ? • 携帯電話(メイル)の使用は、教科書などで学ぶ場合と異なり、実際の生活の文脈の中でその内容がシェイプアップされる?

  21. 実践的な教授方法を考える • 仮想事例:  自閉的傾向もあるろう重複の障害のある聾学校生徒、17歳。 ・一部、書字と文字理解あり。 ・携帯電話を遠隔地ではなく、文字表示をして楽しむ。50音構造は理解している(入力が可能)

  22. 実践的な練習問題 1)携帯電話(メイル)をどのような設定の中で具体的に「教授」するか? 2)宿題:携帯電話の受信・送信の操作をどのように教えるか?  ・まず操作に関する「課題分析表」を作ってみよう。  ・それに従って「全課題提示法」で援助つきで教授をするための細かい手続きを考える。

  23. 課題分析の例 • 以下の表は、高齢者にPCでメイルを送信することを教授するための課題分析表である。 これも参考にしながら携帯電話メイルの課題分析をしてみよう。 書いてみよう!

  24. 高齢者におけるPC操作の支援(課題分析) Mさんの課題分析 : メールを送信する 斉藤(2001)

  25. 聴覚障害と知的障害がある生徒における携帯メールを使用した「おつかい行動」の獲得聴覚障害と知的障害がある生徒における携帯メールを使用した「おつかい行動」の獲得 濃添晋矢・南 美知代・望月 昭( 2004) 立命館人間科学研究, 7,181-191. http://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/hs/ningen/NINGEN_7/181-191nozoe.pdf

  26. ケータイメ-ル:どの特性を活かすか? • 1)自分のペースで、コミュニケーション • 2)「不揮発」な特性を活かして、コミュニケーション(言語行動)の痕跡を繰り返して確認することができる(備忘録機能) • (当然ながら)モバイル性 そこで、「お使い」場面

  27. 大学 目標行動(おつかい物の追加と取り消し)

  28. 研究デザイン • プレポストテストデザイン 地域店舗プレテスト 地域店舗ポストテスト シミュレーション場面での訓練 予備訓練

  29. 操作訓練(予備訓練) • 条件性弁別訓練(見本あわせ)のスタイル 着信(物品名)→4物品から→タッチ→強化        選択

  30. シミュレーション場面の設定(創思館のトレイニングルーム)シミュレーション場面の設定(創思館のトレイニングルーム) 移動中に「追加・取り消し」 文面例:「バナナいりません 佐藤」

  31. 実践的問題 • 「着信に気づく」:その改善について、行動分析学的な観点から説明せよ! • この研究で、日常生活の中で、ケータイの持つ特性として、どのようなことが明らかになったか(固定電話やファックスとの違い、ハンドライトのメモとの違い等)?

  32. 参考記事  「新しい対人援助と情報通信技術」    望月 昭(文学部教授)    樋口宜男(情報理工学部教授) 「学びの交差点」,立命,230. 立命館大学校友会 http://www.ritsumei.ac.jp/mng/al/report/pdf/230pdf/20_25.pdf

  33. 参考記事2 視覚障害者による鉄道単独利用の困難な実態 田内雅規*村上琢磨**大倉元宏*** 清水学**** • http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/prdl/jsrd/rehab/r070/r070_033.html http://www.dinf.ne.jp/index.html

More Related