160 likes | 300 Views
なぜ人の気持ちは音楽によって変わるのでしょうか?. 2009 年 5 月 13 日 Mk7072 江暁霞. 目次. 1. Gloomy Sunday という曲 2. 音楽の力 3. 音楽の効果 4. なぜか 5. 現在はー医療に音楽 6. 癒しの音楽とは 7. 今後の音楽の利用 8. 参考文献. 1.Gloomy Sunday という曲. 世界の三大禁止されている曲の一。 1933 年にフランスでハンガリー人に作り出された、 1945 年に消滅させた。 消滅させた理由は: この歌を聴いた人の中で、 100 名以上の人はこの歌で自殺した。
E N D
なぜ人の気持ちは音楽によって変わるのでしょうか?なぜ人の気持ちは音楽によって変わるのでしょうか? 2009年5月13日 Mk7072 江暁霞
目次 1. Gloomy Sunday という曲 2.音楽の力 3.音楽の効果 4.なぜか 5.現在はー医療に音楽 6.癒しの音楽とは 7.今後の音楽の利用 8.参考文献
1.Gloomy Sunday という曲 • 世界の三大禁止されている曲の一。 • 1933年にフランスでハンガリー人に作り出された、1945年に消滅させた。 • 消滅させた理由は: この歌を聴いた人の中で、100名以上の人はこの歌で自殺した。 • 自殺の理由は: メロディーが非常に悲しくて、死者の口ぶりで生きている人に歌うようで、悲しみに我慢できなくて自殺したという。
2.音楽の力 • 悲しい曲を聴くと悲しい追憶を思い出す。 • 楽しい曲を聴くと楽しいことを思い出す。 • 明るく感じる曲を聴くと人は前向きになる。 • 寂しく感じる曲を聴くと人は落ち込む。
3.音楽の効果 • 平成13~14年に、九州大学大学院人間環境学研究院の北山研究室で行われたミュージック・デザイン・プロジェクトによると、音楽には: 3-1.感情確認効果。 3-2.気持ちの切替えを促す効果。 3-3.現状肯定効果。 3-4.自己肯定効果。 3-5.リラックス効果。
3-1.感情確認効果 • 積極的に一人になりたいと感じ、物思いにふけったりする。 • 「今」に疲れたとき、「昔」を思い出す。 • 悩んだり、悲しんだりしているとき素直に泣ける。 • 親やふるさとを思うとき、優しくなれるような気がする。 • 憂鬱な気分に同調して感傷的になれたり、エネルギーが出てきたりする。
3-2.気持ちの切り替えを促す効果 • 今の状況を何とかしなければという時に背中を押してくれる。 • 仕事後に聞くことによって、気持ちの切り替えができる。 • 言語化できない未消化な気持ちが消化される効果。
3-3.現状肯定効果 • 同じような気分のものを選び、その気分を助長したり確認したりする。 • 落ち込んでいるときにしかたないこともあるのだとあきらめさせ、希望を持たせてくれる。 • 沈んでいるとき「底」がはっきりと感じられ、周りも見えてくる。
3-4.自己肯定効果 • 自分の気持ちにフィットして、心に広がりができる。 • このままの自分でよいのだな、という気持ちになる • 勇気がもらえる。 • いらいらしたときに守られた自分だけの時間を作ってくれる。 • つらいことがあったときに、もとの自分の戻れてしゃんとする。 • ささくれだった心をなめらかにする。 • 潤いや柔軟性をとりもどす。
3-5.リラックス効果 • 疲れたとき楽しくなる。 • お茶や読書とともに流すと癒される。 • 沈んでいるとき、明るい気持ちをじっくり味わう。 • 心を鎮める。 • 肩の力をぬくことができる。 • 心の中にたまっているものが解けて生き返る感じ。 • 落ち着かず混乱しているとき、リズムに乗って落ち着ける。 • 心身のリズムを統一し、その奥の魂にも深く静かな響きを残す。 • 疲労やストレスがたまっているときに、体と心にある「しこり」が解けていく感じがする。
4.なぜか • 音楽が気分に影響を及ぼす要因としては,調やテンポ、リズムなどの音楽的性質がある。そのうえ、音楽の好みやパーソナリティなどの聴取者側の個人的特性や,気分などの個人の心理状態,音量や装置などの音響的環境,会話の内容や映画などの音楽と同時に生じている事象との相互作用などがあり。さらに,音楽の特質として,音楽の感情的性格もあげられている 。
5.現在はー医療に音楽 • 音楽は今も医療に使われているそうだ。 • 音楽療法 • 歴史: 太古の昔から、音楽は重要な役割を果たしてきた。 • 意味: 患者さんからパワーを引き出す大きな力がある。
6.癒しの音楽とは • 癒しの音楽とは: 心を支える「良き音楽」。 • 一番「癒しと希望」を与えてくれる楽曲: モーツァルト。 • 歌うということー心理的にも肉体的にも大きな効果がある。 • 歌の世界でしか実現できない夢や自分の理想的な姿と、それこそが音楽の力なのだ。
7.今後の音楽の利用 • こうしてみてくると、音楽には、人の「心」を癒し、時には病気からの治癒を引き出したり、社会の雰囲気をかえたりするという大きなパワーがあることがわかる。 • 今後音楽は医療にもっと広げるそうだ。
8.参考文献 • 谷口高士, 音楽心理学の研究, 梅本堯夫(編著), 音楽の感情価と感情反応, 1996年. • 米井嘉一, 癒しの音楽, 広済堂, 2001年. • 永六輔, 荒井敦子, 歌の力, PHP研究所, 2004年. • 北山修, 心を癒す音楽, 講談社, 2005年. • http://www.wangyanpiano.com/images/sunday.jpg