320 likes | 415 Views
LCC の展望 ~アジア市場を掴め~. 名古屋市立大学経済学部 森田ゼミ. LCC 研究の動機. 2012 年 、日本にLCC各社が相次いで就航。 「 LCC 元年」と呼ばれる。 魅力的な価格設定。 日本の LCC はどうなっていくのか?. 目次. 第1章: LCC とは? 第2章: LCC の現状と考察 第3章:乗り継ぎと第2拠点. 第1章: LCC とは?. Low Cost Career の略。格安航空会社の総称。 明確な定義は無いが、大手航空会社(日本で言う ANA や JAL )に比べて低価格なのが特徴。
E N D
LCCの展望~アジア市場を掴め~ 名古屋市立大学経済学部 森田ゼミ
LCC研究の動機 2012年、日本にLCC各社が相次いで就航。 「LCC元年」と呼ばれる。 魅力的な価格設定。 日本のLCCはどうなっていくのか?
目次 第1章:LCCとは? 第2章:LCCの現状と考察 第3章:乗り継ぎと第2拠点
第1章:LCCとは? Low Cost Career の略。格安航空会社の総称。 明確な定義は無いが、大手航空会社(日本で言うANAやJAL)に比べて低価格なのが特徴。 世界の航空市場における、座席数のシェアは26.4%(2012年)。2001年より増加傾向。
LCC安さの秘密は? LCC最大の特徴は低価格 →その理由は? ・機材の統一 ・座席数の最大化 ・サービスの簡素化 ・チケットのネット販売 ・機材稼働率の最大化
収入費用構造(1便あたり) 費用 収入 損益分岐点① 総費用 変動費 損益分岐点② 損益分岐点③ 固定費 旅客数 ANA 航空会社の経営~ネットワークキャリアとLCC(2011)より参照
日本のLCC、各社路線(国内線) 就航当時より、 順調に路線を 拡大!!
国際線 ・路線数が少ない ・近隣諸国ばかり 国際線の拡大が、日本のLCCの発展につながるのでは!?
海外旅行客数の推移 (千人) リーマンショック 東北大震災 出典http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/6900.html
国別 訪日外国人客数 東南アジアは伸率20%~60% 欧米は伸率 10%~20%
東南アジア市場に目を向ける • 東南アジア地域の増加率は非常に高い →要因・・・人口の増加 GDP成長率の高さ 所得階層における中間層の拡大 →非常に魅力的な市場!
現状からの考察 日本のLCCの国内線は順調に路線を拡大してるのに対し、国際線は規模が小さい。 訪日外国人客数自体は増加 特に東南アジアの市場は魅力的 →東南アジアにつなげることが発展につながる。
今後の日本のLCC発展への提案 東南アジア市場を取り入れる。 →①「乗り継ぎ」を用いる。 ②経由地(第2の拠点)とする空港を探す。 この2点を取り入れた戦略がポイントに!
問題点 東南アジアに就航していきたい。 →拠点としている空港からは4時間の壁で直通 では東南アジアに行けない。 4時間の壁とは →ピーチ社長がつくった、乗客がLCCの座席 に座っていられる限度。
成田空港 関西空港 4時間では東南アジアに行けない!
日本と東南アジアの空港をつなぐには 2つのパターンがある。 A. 直行便 4時間の壁を無視して直接、東南アジアに繋ぐ。 B. 乗り継ぎ 日本と東南アジアとの間にある、空港を中継点 として乗り継いでいく。
「直行便」と「乗り継ぎ」の比較 事例:ピーチにおける直行便(大阪ー台北)と乗り継ぎ(大阪ー那覇ー台北)の比較 待ち時間 1時間 2時間10分 ¥7080 2時間20分 ¥4590 40分 ¥4780 大阪 台北 大阪 那覇 台北 *各運賃は最安値を用いている 運賃差:(¥4590+¥4780)-¥7080=¥2290 時間差:(2時間20分+1時間+40分)-2時間10分=1時間50分 ↓ 運賃、時間の面では直行便有利! 直行便 乗り継ぎ
運賃、移動時間の観点より直行便有利 →では、直行便ではダメなのか? 直行便のデメリット 一度のフライト時間が長くなる。 日本のLCCにとって最大の問題
日本のLCC・・・ →就航したばかりで、資本力が乏しい。 長距離フライトに不向きな小型機が中心 →大型機の購入は困難 異なる機材の購入は機材の複数化を招き、 余計なコストがかかる。 →日本のLCCの現状を考慮すると、 乗り継ぎのほうがよい!
乗り継ぎのメリット 出発地 A 経由地 B 経由地をどこにするかで、 乗り継ぎのメリットは大きく変わる 目的地 二地点への観光 →A地点で観光し、その後B地点に観光 より多くの利用者を取り込める →A地点に行きたい人、B地点に行きたい人の両方の利用者を呼び込むことが可能
経由地の選択 経由地の空港に求めるものは・・・ ①東南アジアにより近い ②空港が混雑していない ③観光としての魅力 →どこの空港が良いのか?
那覇空港の検討 ピーチが那覇空港を第2の拠点とし、 国際線拡大を検討中。 経由地としてふさわしいかどうか、考えてみたい。
地理条件 那覇空港 日本で東南アジアに一番近い。 → 4時間以内にたくさんの東南アジア国に飛ばすことが可能。
滑走路状況 滑走路1本あたりの 離着陸回数 日本一 滑走路1本あたり 離着陸回数 日本二 福岡空港(H.24年度データ) 滑走路 1本 発着回数 155968回/年 那覇空港(H.24年度データ) 滑走路 1本 発着回数 146424回/年 那覇を拠点に東南アジア路線を就航すると 滑走路が混雑し、遅延が生じる危険性が・・・
LCCを就航するのは、不適ではないの? しかし・・・ 2019年末、2本目の滑走路が完成予定であり、 那覇に就航しても便数への対応が可能!! 現時点では、②を満たしていないが 将来的には、②を満たすため、 那覇を経由地とするのは適している!
沖縄の観光 日本でも屈指の観光地。 →首里城をはじめとした世界遺産、きれいなビーチ →国内だけでなく外国からの旅行客も増加中。 数次ビザを発行して、気軽に行くことができる。 →3年間有効で、滞在期間も従来の15日から 90日となっている。
沖縄への旅行客数 上半期の旅行者数は前年と比べて、12.8%増加 そのうち外国人旅行者は40.7%増加
以上の点より・・・ →求められる経由地としての条件のうち、 ①と③は満たされている。 ②の条件については、現時点では満たされていないが、今後改善の見込みあり。 →経由地として、那覇空港は適している!
全体まとめ 今後の日本のLCCの発展のためには・・・ 海外旅行者数が増加する中で、特に顕著な 東南アジア市場を取り込むことが重要。 そのために那覇空港を 乗り継ぎなどのための第2拠点として置く。
参考文献 ・ わが国におけるLCCの台頭と空港政策 空港研究部長 傍士 清志 ・ 増収企業が8割占める~LCC3社は格差が鮮明に~ 帝国データバンク ・ 海外旅行客数の推移 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/6900.html ・ 平成25年度上半期入域観光客統計概況 ・ 日本政府観光局 ・ ANA 航空会社の経営~ネットワークキャリアとLCC(2011) ・ ピーチ ジェットスタージャパン エアアジアジャパン 各社のHP ・ 世界地図 円作図http://www.nanchatte.com/map/circleService.html