140 likes | 259 Views
実習4 2次元テーブルの利用. フローチャートの作成. 1 入力ファイル・出力ファイルを開く。. は じ め. 入力ファイルと 出力ファイルを開く. 2 初期値を設定する。. は じ め. 入力ファイルと 出力ファイルを開く. 0 → TAB. “OFF”→ E - FLG. 3 見出し行を印字する。. は じ め. 入力ファイルと 出力ファイルを開く. 0 → TAB. “OFF”→ E - FLG. 見出行→ 出力レコード 印字. A. ループ1 E - FLG = “ ON” まで. ループ1.
E N D
実習4 2次元テーブルの利用 フローチャートの作成
1 入力ファイル・出力ファイルを開く。 は じ め 入力ファイルと 出力ファイルを開く
2 初期値を設定する。 は じ め 入力ファイルと 出力ファイルを開く 0 → TAB “OFF”→ E-FLG
3 見出し行を印字する。 は じ め 入力ファイルと 出力ファイルを開く 0 → TAB “OFF”→ E-FLG 見出行→ 出力レコード 印字 A
ループ1 E-FLG = “ON”まで ループ1 4 入力データが終了するまで繰り返す。 A 繰り返す処理をループ始端とループ終端ではさむ 処 理
ループ1 E-FLG = “ON”まで ループ1 5 入力データを読む。 A データが終わりでない場合は、次の処理へ進む。終わりの場合は、繰り返しを終える条件を設定する。 入力データを 読む AT END NOT AT END “ON” → E-FLG
ループ1 E-FLG = “ON”まで ループ2 Nは1から1ずつ増やして N>4まで ループ2 ループ1 6 添字Nを1から1ずつ増やしながらN>4まで集計用 テーブルSYUーTにカウントする処理を繰り返す。 A 入力データを読む AT END NOT AT END “ON” → E-FLG B
ループ1 E-FLG = “ON”まで ループ2 Nは1から1ずつ増やして N>4まで ループ2 ループ1 7 回答した番号をJに転記する。 A 入力データを読む AT END NOT AT END KAI (N) → J “ON” → E-FLG B
ループ1 E-FLG = “ON”まで ループ2 Nは1から1ずつ増やして N>4まで ループ2 ループ1 8 行の添字Jと列の添字Nを利用し集計用テーブルの要素SYU-Tにカウントする。 A 入力データを読む AT END NOT AT END KAI (N) → J “ON” → E-FLG SYU-T(J N) + 1→ SYU-T(J N) B
ループ3 Jは1から1ずつ増やして J>5まで ループ3 9 行の添字Jを1から1ずつ増やしながらJ>5となるまで処理を繰り返す。 B C
ループ4 ループ3 Jは1から1ずつ増やして J>5まで ループ3 ループ4 Nは1から1ずつ増やして N>4まで 10 列の添字Nを1から1ずつ増やしながらN>4となるまで処理を繰り返す。 B C
ループ4 ループ3 Jは1から1ずつ増やして J>5まで ループ3 ループ4 Nは1から1ずつ増やして N>4まで 11 行の添字Jと列の添字Nを利用し集計用テーブルの要素の内容を明細行に転記する。 B SYU-T(J N) → MEI (N) C
ループ4 ループ3 Jは1から1ずつ増やして J>5まで ループ3 ループ4 Nは1から1ずつ増やして N>4まで 12 明細行を印字する。 B SYU-T(J N) → MEI (N) 明細行→ 出力レコード 印字 C
13 入力ファイル・出力ファイルを閉じる。 C 入力ファイルと出力 ファイルを閉じる お わ り