120 likes | 267 Views
食の安全ナビ検定 市民編の解説. ~原発事故と健康影響~ 2012 年 6 月改定版. 開発責任者: NPO 法人食品保健科学情報交流協議会 関澤 純 8.shokkakyo@ccfhs.or.jp. ポイント. 問題 1. 放射性物質の新基準値. (単位:ベクレル/㎏). 基準値 10 50 100 50. 食品群 ・飲料水 ・牛乳 ・一般食品 ・乳児用食品. 放射性 セシウム (*). 粉ミルク. ( ※ )放射性ストロンチウム、プルトニウム等を含め設定. もっと詳しく知ろう1.
E N D
食の安全ナビ検定 市民編の解説 ~原発事故と健康影響~ 2012年6月改定版 開発責任者:NPO法人食品保健科学情報交流協議会 関澤 純 8.shokkakyo@ccfhs.or.jp
ポイント 問題 1 放射性物質の新基準値 (単位:ベクレル/㎏) 基準値 10 50 100 50 食品群 ・飲料水 ・牛乳 ・一般食品 ・乳児用食品 放射性 セシウム (*) 粉ミルク (※)放射性ストロンチウム、プルトニウム等を含め設定
もっと詳しく知ろう1 • 放射能物質の新基準値は大人だけでなく乳児、幼児も考慮してつくられています。 • (2)ふだん摂取している食品は自然の放射性 • 物質カリウム(物理的半減期約12億年)が • 放射性セシウムの基準値のほぼ数分の1 • ほどの線量で含まれ、私たちは知らない • うちに常に内部ばく露されています。
ポイント 問題 2 放射線とは・・・ 放射性物質 崩 壊 放射線
ポイント 問題 3 放射線に関する単位 電気事業連合会「原子力・エネルギー図面集」2011年版より引用
ポイント 問題 4 私たちは常に自然界から天然の放射線(食べ物・大地・宇宙などからの放射線)を受けていますが微量なので心配ありません
ポイント 問題 5 野菜に付着した放射性降下物の除去割合 野菜では水でよく洗ったり、ゆでこぼしたり、酢で漬けたり等する事で、汚染物の濃度が薄まります。
ポイント 問題 6 ヨウ素は甲状腺に集積され易いのですが、放射性ヨウ素にさらされる前の24時間以内、又はさらされた直後に安定ヨウ素剤を服用すると、甲状腺への放射性ヨウ素の集積を90%以上減らすことができるので、甲状腺がんの発生を予防することが期待できます。しかし、セシウムなどのヨウ素以外の放射性物質に対しては効果がなく、服用するタイミングや副作用などを注意する必要があります。いずれにせよ、服用にあたっては、必ず原子力災害現地対策本部の指示に従ってください。自分で勝手に飲んではいけません。
もっと詳しく知ろう2 セシウムの半減期は30年ですが1歳の幼児体内からは成人の10倍も排泄が速いために9日間で半分になってしまいます。
もっと詳しく知ろう3 放射性物質の種類の違い 「核兵器の使用や原子炉中に存在する放射性物質」と「今回の原発事故で環境中に放出され 検出されている放射性物質」は種類が異なります。 ・揮発しやすい ・水に溶けやすい ・セシウムは土に吸着 されやすい 環境中に比較的多く 放出され測定される 放射性ヨウ素 放射性セシウム メルトダウンが起きた原子炉中の非常に高レベルの放射性反応生成物の危険度は極めて高く作業員の被ばくと環境への放出は最大限の努力で抑制すべきです
参考資料 スライド2 厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e.html http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e-img/2r9852000001559v.pdf スライド4 電気事業連合会 http://www.fepc.or.jp/library/publication/pamphlet/nuclear/zumenshu/pdf/all06.pdf スライド6 (財)原子力環境整備センター 「食品の調理・加工による放射性核種の除去率」 http://www.rwmc.or.jp/library/other/file/kankyo4_1.pdf スライド7 厚生労働省 放射線の健康影響に関する一般の方に向けたQ&A(その1) http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000016kfg.html スライド9 気象研究所地球化学研究部:環境における人工放射能の研究2009 http://www.mri-jma.go.jp/Dep/ge/2009Artifi_Radio_report/top3.html 2011年6月 現在
お断り このクイズは、現在の原発事故の対応が十分で適切であるという趣旨のものではありません。むしろ、さまざまな時点での判断の遅れや不適切な過信が、現在の深刻な状況を生み出していると考えられます。 被災者の方々に、被災地に留まり、家族やコミュニティーの結束、生計の手段と日常生活、介護や養育を安心してできるために、適切で分かりやすく、判断の参考にできる情報と今後の見通しを示すべきだと考えます。 また国民には単に数値の発表をしたり、むやみに不正確な測定をあちこちで実施するよりも、数値の持つ意味について、適切な理解を支援する必要があります。このクイズがその一助になれば幸いです。