690 likes | 745 Views
平成18年6月23日 愛知県豊橋市議会 様. 上越市における 自主自立のまちづくり. “ 新しい自治体”づくりへのチャレンジ. 上越市企画・地域振興部長 野 澤 朗. 新潟県上越市. 上越新幹線~ほくほく線で 東京から 2 時間 2 分. 構成 ‥ 14市町村 人口 ‥211,870 人( 1.6 倍) 面積 ‥972.62 k㎡( 3.9 倍). 14 市町村による合併. 平成の大合併の意味 (上越市の取組みの基本). 平成の大合併は、「21世紀に向けた基礎的自治体の再編成」 新しい時代に見合った「新しい器」と「中身」づくり
E N D
平成18年6月23日愛知県豊橋市議会 様 上越市における自主自立のまちづくり “新しい自治体”づくりへのチャレンジ 上越市企画・地域振興部長 野 澤 朗
新潟県上越市 上越新幹線~ほくほく線で 東京から2時間2分
構成‥14市町村 人口‥211,870人(1.6倍) 面積‥972.62k㎡(3.9倍) 14市町村による合併
平成の大合併の意味(上越市の取組みの基本)平成の大合併の意味(上越市の取組みの基本) • 平成の大合併は、「21世紀に向けた基礎的自治体の再編成」 • 新しい時代に見合った「新しい器」と「中身」づくり • キーワードは、「自立(地域経営)」と「住民自治の充実」 • 枠組みの基本は「自立(地域経営)が成り立つ『圏域』」
平成の大合併の捉えかた~市民へのメッセージ~平成の大合併の捉えかた~市民へのメッセージ~ • 大変革期における構造改革のひとつ(自治体改革) → 行政都合 • しかしながら、スケールメリットによる行財政改革だけの視点にとどまってはならない。 • 新しい時代にふさわしい地域力と地方自治体を創りあげていくという理念が必要 • 地域の個性に光をあてるとともに、ひとつのまちとなることにより取組みの連携や交流を強化し、新たな力と価値を生み出していく。
上越市にとっての平成の大合併 ○ 民間(市民)の関わり‥“行政主導” ○ 中核、中心都市づくり‥“対象エリア”の違い ○ “発展策”か、“生き残り策”か‥住民の戸惑い 1.30年前の“上越市誕生”との比較から見る 2.合併しない宣言の矢祭町との比較から見る ○ 厳しい時代認識‥自らの足で立つという強い 意志は同じ ○ 内部(行財政)改革だけで目的を達成できるのか? ○ 時代に合った新しい“器”を創ることの重要性
わが国のGDP(国内総生産=名目)の推移 グローバル化 冷戦期 600 平成不況 500 バブル 兆 400 Japan as No.1 円 300 アジアの奇跡 200 100 0 55 58 61 64 67 70 73 76 79 82 85 88 91 94 97 00 年 次 上越市創造行政研究所
一般会計税収、歳出総額および国債発行額の推移一般会計税収、歳出総額および国債発行額の推移 (兆円) 100 国債発行額 90 歳出総額 税 収 80 70 60 50 40 30 20 10 0 (年度) 58 60 62 元 3 5 7 9 11 13 15 上越市創造行政研究所
国の財政を家計に置き換えて考える <収入> 453万円 <借金> 365万円 <支出> 818万円 ・日常生活費 476万円 ・こどもへの仕送り 174万円 ・借金返済 168万円 <借金残高> 6,860万円 ・親 4,500万円 ・こども 1,990万円 <貯金残高> 2,500万円 <毎月になおすと・・・> 月収28万円の人が、 毎月30万円借り入れ 平成15年度当初予算で作成
合併による行政コスト削減効果 1人当り歳出額 600,000 ⑥22市町村 (円/人) ⑤20市町村 ④17市町村 ②5市町村 ③12市町村 推計値① 500,000 ①1市3村 静岡市 Ⅵ-5 400,000 (95%) (92%) いわき市 上越市 Ⅴ-3 推計値② 300,000 (65%) (58%) (57%) (56%) 豊橋市 Ⅴ-2 【削減率:推計値②/推計値①)】 200,000 【凡例】 :上越市 :推計値①(単純平均) 注:円の面積は 100,000 :推計値②(類似団体による標準値) 人口密度を表す :類似団体(人口13万人以上~23万人未満の都市:類型Ⅳ-2~5) :その他参考となる類似団体(上記の類型以外の都市) 面積(k㎡) 0 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 上越市創造行政研究所
14市町村による合併の経緯 枠組みはどのようにして形成されていったか • 自立(地域経営)の可能性 • さまざまな「圏域」の分析 • 歴史的、文化的なつながりの状況 枠組み検討の視点
上越市の取組みの経緯‥枠組みの変化 勉 強 会 平成12年 1月: 4市村 平成13年 2月: 5市町村 任意合併協議会‥出入自由 平成13年10月: 5市町村 平成14年 3月: 6市町村 平成14年 4月: 8市町村 柿崎町 大潟町 平成14年 5月:10市町村 平成14年10月:10市町村 頸城村 吉川町 市長が呼びかけ 発展的解散 上越市 浦川原村 大島村 三和村 平成15年 3月:10市町村 名立町 ※法定合併協議会準備会設置 牧村 平成15年 3月:13市町村 安塚町 清里村 平成15年 4月:14市町村 板倉町 平成15年8月 上越地域合併協議会(法定協議会)設置 中郷村
“14市町村による合併”の背景 ■ 30年前の“上越市誕生”とその後のまちづくり ○ 直江津市、高田市‥それぞれのつながり ○ 25万人の地域の中での“13万人都市”の求心力 ○ 地方中核都市を目指したまちづくりの方向性 ■ 地域の一体性‥運命共同体 ○ 通勤、通学、買い物等に見る地域の一体性 ■ 地勢:日本海、周辺の山地がつくる高田平野の 一体感 ■ 妙高をアイデンティティとする3市町村の合併 と板倉町、中郷村の決断
上越地域における通勤・通学圏 上越市創造行政研究所
強まる地域の一体性上越市への通勤者の増加 上越市創造行政研究所
上越市とのつながり 強 弱 市町村間のつながりの構造 上越市創造行政研究所
上越地域における買物先 上越市創造行政研究所
上越地域の現状と見通し • 人口の減少と少子高齢化 • 脆弱な財政基盤 • 公的支出に依存した産業構造 大型合併の背景 合併後に取り組むべき課題 合併は土台づくり。地域課題の処方箋ではない。
上越地域の現状と見通し その1人口減少と少子高齢化上越地域の現状と見通し その1人口減少と少子高齢化 大型合併の背景
人口の動向(上越地域) 上越市創造行政研究所
住民の年齢構成 上越市創造行政研究所
大型合併の背景 上越地域の現状と見通し その2 脆弱な財政基盤 (自主財源の減少)
14市町村の歳入内訳(平成13 年度) 上越市創造行政研究所
住民1人当 住民1人当 住民1人当 公債費負 経常収支 財政力指 たりの市町 たり地方債 たり積立金 担比率 比率(%) 数 村税(円) 現在高 現在高 (%) 上越市 142,323 361,589 30,072 81.2 14.8 0.712 安塚町 63,552 1,054,294 448,041 81.3 22.6 0.142 浦川原村 79,310 854,835 148,520 83.6 22.7 0.200 大島村 71,207 922,664 324,557 84.1 21.5 0.122 牧村 53,107 904,570 284,036 83.4 23.2 0.119 柿崎町 87,048 614,268 64,235 86.1 20.9 0.359 大潟町 115,021 471,256 100,410 78.4 15.9 0.491 頸城村 172,004 436,012 194,459 75.8 17.1 0.504 吉川町 62,186 775,057 164,894 90.5 19.4 0.172 中郷村 145,450 806,414 245,374 86.0 20.0 0.407 板倉町 90,283 515,497 226,950 78.9 12.4 0.255 清里村 59,551 991,685 129,781 78.4 21.3 0.145 三和村 77,776 432,178 146,743 76.6 14.5 0.259 名立町 60,071 1,948,590 319,203 80.8 23.6 0.134 86,185 14市町村 125,828 487,267 81.5 16.9 0.468 県平均 130,448 432,352 88,347 81.5 17.2 0.377 各種財政指標の状況 上越市創造行政研究所
大型合併の背景 上越地域の現状と見通し その3公的支出に依存した産業構造(製造業の可能性とリスク、建設業の苦境)
全国的にも高い建設業就業者の割合 上越市創造行政研究所
建設業就業者と公務員の割合 上越市創造行政研究所
深刻な農業の担い手問題 上越市創造行政研究所
合併協議の結果のポイント 方式は編入だが、気持ちは新設 徹底した情報公開 • 上越市の行政制度やサービスを基本とする(受益者負担の原則) • 各町村の特徴ある事業を可能な限り残す(地域特性の継承) • 「現実的」で「堅実」な財政計画とする • 各市町村の「借金」は、合併後も旧市町村ごとに責任をもって対応する
「現実的」で「堅実」な財政計画 新しい上越市の財政シュミレーション 普通建設事業費の縮減(年間20億円)
合併特例債の利用の原則 合併に伴い約600億円を上限として認められる合併特例債については、これを頼りに事業を上乗せせず、実施を予定している事業の財源に振り替えて活用することとしました。 合併特例債を財源とする 新たな事業 14市町村が持ち寄った事業 14市町村が持ち寄った事業 合併特例債を財源として 活用
合併特例債の活用 道路建設の場合 ・事業費の90%を 地方債でまかないます ・事業費の95%を 地方債でまかないます ・起債償還額の30%が交付税に参入されます ・起債償還額の70%が交付税に参入されます 合併特例債 通常の起債
各市町村の「借金」は、合併後も 旧市町村ごとに責任をもって対応する 各市町村の「借金」(地方債の残高)や「貯金」(基金)については、合併後の新しいまちづくりの計画である「新市建設計画」に位置付けた「地域事業(旧市町村の区域で実施する事業)」の配分額から差し引いたり、又は加えたりしています このように、合併前の各市町村の「借金」は、旧市町村ごとに責任をもって対応する仕組みとしました
地域事業の事業配分イメージ‥その1 22の共通事業の財源に充当 市が事業主体となる事業費804億円 ○コミュニティプラザ 整備事業費‥13億円 ○特定地域財源‥11億円 各市町村の配分基準額 542億円 税割 (1割) 54億円
地域事業の事業配分イメージ‥その2 A町の場合 30億円 最終配分額 28.3億円 24億円 26.5億円 31億円 配分基準額 財政調整基金 (5%以上分) 地方債残高 特定地域財源 コミュニティプラザ その他調整 1億円 △7億円 2.5億円 1.8億円
新市建設計画 合併後の上越市の事業計画のイメージ 新市 建設計画 町村の区域で実施する事業 上越市の区域で 実施する事業 合併後のまちづくりの 根幹となる事業 上越市 総合計画
合併後のまちづくりのテーマ • アイデンティティをひとつにまとめる必要があるか • たくさんの個性があってこその合併ではないか • 地域経営や自立に向けた共通(共有)のテーマは必要 「合併の目的をどう捉えたか」 と密接に関連
海に 山に 大地に なりわいと文化あふれる 共生都市上越 • 地域が自立していくための努力 • 地域が生み育てた様々な財産や価値を融合して新たな価値を生み出す努力 • お互いの良さを認め、生かしあいながら、ともに支え合い、ともに生きていく
新しい行政と自治の仕組みへのチャレンジ • 行政デザイン • 地域内分権とコミュニティプラザ • 住民自治の充実と地域協議会 • 自治基本条例の検討(合併前から14市町村で検討) ・・真の合併成就は10年後・・
行政デザイン‥行政の役割を見直す 上越市創造行政研究所
合併後の「公的サービス」 • ハード事業については、10年間の事業を確定(財政状況によっては均等に我慢) • ソフト事業のあり方が課題 • ローカルな「公」の担い手の育成(チャレンジと試行錯誤) • 市域が広がる中で、全市均一サービス • の水準をどの程度にするのか • 地域(自治区)の特殊性をどう考慮して • いくか‥ローカルな「公」
住民自治のステージとしての地域コミュニティ地域内分権とコミュニティ行政住民自治のステージとしての地域コミュニティ地域内分権とコミュニティ行政 【Aコミュニティ】 協力 本 庁 コミュニティプラザ 市民 【Bコミュニティ】 行政 NPOなど コミュニティ・プラザ コミュニティ・プラザ 地域公共ネットワーク 【Cコミュニティ】 上越市創造行政研究所
新たな自治の拠点「コミュニティプラザ」 コミュニティプラザ (旧B町役場) 市役所 コミュニティ・プラザ 本 庁 地域住民の交流・集会の場 ○図書室やサークル活動、生涯学習講座等 住民組織事務所 ○「地域の総合窓口」機能を担う支所の配置 ○コミュニティ・プラザの管理運営 ○住民組織へのコミュニティ・プラザの管理運営委託 ○自主的な地域活動の実施や育成・啓発 ○住民組織を中心とする地域コミュニティ活動支援 支所 (地域公共ネットワーク) ○行政窓口サービス NPOや民間企業の ○地域の総合窓口 事務所利用等 ○住民活動支援等 コミュニティプラザ (旧A村役場) 上越市創造行政研究所
地域自治区の設計 • 行政の取組み • 地域自治区の設置(地域協議会、区の事務所) • コミュニティプラザの整備 • 住民組織の支援 • 住民の取組み • 住民組織の設立(イベント等事業の実施) • コミュニティプラザの検討及び管理
地域自治区の区域で投票を行い市長が委員を選任地域自治区の区域で投票を行い市長が委員を選任 市 民( 地域自治区の区域内の住民 ) 市 議 会 選挙 市 長 選挙 行政サービス 地域自治区 諮問 地 域 協 議 会 地域協議会 次の事項のうち、市長その他の市の機関により諮問されたもの又は必要と認めるものについて、審議し、市長その他の市の機関に意見を述べることができる。 ① 地域自治区の事務所が所掌する事務に 関する事項 ② ①のほか市が処理する地域自治区の区 域に係る事務に関する事項 ③ 市の事務処理に当たっての地域自治区 の区域内の住民との連携に関する事項 意見 諮問 その他の機関 意見 地域自治区の 事務所 行政サービス
地域内分権‥地域協議会の設置 • 法律の改正を見越し、合併協議会で協議 • 重要性は、地域自治区<地域協議会 • 合併のメリット=住民自治の充実 • 地域審議会ではなく、地方制度調査会が答申した内容に準拠した制度を作ることで合意 • あわせて、委員の選出を「住民の投票」とする ことを決定 • 合併関係市町村の協議による設置 • 5年以内に現在の上越市内も設置の方向