210 likes | 545 Views
生物情報計測学. 第 7 回 植物の生育・水分状態の計測. 光合成色素. 個葉における光のゆくえ. 葉緑体は光合成の場で、チラコイドでは光エネルギーの取り込みや水の分解が、ストロマでは二酸化炭素を取り込んで炭水化物の合成が起こる。. H 2 O の取り込み. 表面反射. 入射. 内部反射. 吸収. CO 2 の取り込み H 2 Oの放出. 透過. 気孔:イネで約 300 個 /mm 2. 植物群落における光のゆくえ. 反射率:r. 入射: 100. α=100 – r – τ+ ( 0.01r s ×τ ). 吸収されない. 吸収率: α.
E N D
生物情報計測学 第7回 植物の生育・水分状態の計測
個葉における光のゆくえ 葉緑体は光合成の場で、チラコイドでは光エネルギーの取り込みや水の分解が、ストロマでは二酸化炭素を取り込んで炭水化物の合成が起こる。 H2Oの取り込み 表面反射 入射 内部反射 吸収 CO2の取り込み H2Oの放出 透過 気孔:イネで約300個/mm2
植物群落における光のゆくえ 反射率:r 入射:100 α=100 – r – τ+(0.01rs×τ) 吸収されない 吸収率: α 土壌面で反射した比率 土壌面反射率:rs 透過率: τ • 反射 (Reflectance : R) • 透過 (Transmittance :T) • 吸収(Absorption : A)
光合成色素の吸収スペクトル(BIDWELL,1979)光合成色素の吸収スペクトル(BIDWELL,1979) (-・-・-) 植物色素の光選択吸収性
イネの葉に含まれる光合成色素による吸収率(1枚の葉の吸収率に対する各色素の寄与率を表わす)(INADA、1980)イネの葉に含まれる光合成色素による吸収率(1枚の葉の吸収率に対する各色素の寄与率を表わす)(INADA、1980) 緑色で反射率大 反射率 透過率 近赤外域で 反射率大
葉緑素計(SPAD-502) イネの葉に含まれている葉緑素量を、葉をいためることなく簡単に測定できます。
複層葉におけるスペクトルと反射率との関係 9枚 近赤外域における反射率の増加 ダイズ 1枚 反射率(%) 可視域における反射率の維持 波長(nm)
ダイズのSLW(面積重)の積算値と反射率との関係ダイズのSLW(面積重)の積算値と反射率との関係 1100nm ダイズ 波長により,SLWの積算値が異なる 750nm 反射率(%) 近赤外域 拡散反射光の増加 枚 SLW(面積重)の積算値
葉緑素値の異なる複層葉の分光反射特性 Leaf A:低い葉緑素値 Leaf B:高い葉緑素値 反射率(%) 入射光 反射光 1 波長(nm) Leaf A:低い葉緑素値 上層葉 下層葉 Leaf B:高い葉緑素値 2 反射率(%) 1 上層葉 下層葉 Leaf B:高い葉緑素値 2 Leaf A:低い葉緑素値 可視域 上層葉のスペクトルに依存 近赤外域 複層葉のスペクトルに依存 波長(nm)
SLW(面積重)と近赤外域の反射率との関係 SLWが増加(葉が厚くなる)と近赤外域の反射率が増加 サツマイモ ダイズ クワ SLWが同じでも近赤外域の反射率が異なる→葉内の組織構造などが拡散反射に影響 反射率(%)
ダイズ群落における分光反射率の推移 近赤外域 葉面積の増減による反射率の変化 葉面積指数 近赤外域 高 低 反射率(%) 可視域 クロロフィル含量の増減による反射率の変化 可視域 低 高 低 高 波長(nm) 測定日
反射率850nmと反射率650nmの比と葉面積指数の関係反射率850nmと反射率650nmの比と葉面積指数の関係 従来は,解体調査により求めていた葉面積指数 ↓ 2つの波長(850nm, 650nm)を測定することにより,非破壊的手法により推定が可能と 繁茂 葉面積指数:4.7 葉面積指数 850nmと650nmを測定 比率を計算:20 疎
葉内水分量の異なる葉における反射率の変動 水分の吸収域 乾燥 反射率(%) 湿潤 緑葉の反射率と水の吸収率 波長(nm) 葉が乾燥(水分が減少する) ↓ 近赤外域では反射率が増加 水分の吸収域 反射率(%) 波長(nm)
1496nmの反射率(%)と葉内水分量の関係 1496nm 重相関係数(R) 決定係数が低い 波長 波長と決定係数の関係 10 mg/cm2 葉内水分量 38% 反射率(1496nm)
葉内水分量を推定するために選択された波長と重相関係数・標準誤差(ダイズの場合)葉内水分量を推定するために選択された波長と重相関係数・標準誤差(ダイズの場合) 重相関係数(R) 標準誤差 選択された波長(nm)
非破壊分析法の概念 大型試料の反射スペクトル測定装置 透過法 反射法