1 / 30

鉄核媒質中の閾値近傍における 中性 π 中間子生成実験

鉄核媒質中の閾値近傍における 中性 π 中間子生成実験. クォーク物理学研究室 坂田博和. 研究目的. 中性 π 中間子の閾値近傍 (≒135MeV) における生成断面積測定 π 0 の生成閾値近傍における生成過程は完全に理解されていない。 核媒質中で生成された π 0 の質量測定 核媒質中のように周囲の密度が高い環境下で π 0 を生成し,カイラル対称性の部分的回復による質量変化の観測 。. 中性 π 中間子 ( 略して π 0 ) 電荷 : 0 質量 : 135 MeV/ c 2 寿命 : 8.7×10 -17 秒. A. π 0. π 0.

Download Presentation

鉄核媒質中の閾値近傍における 中性 π 中間子生成実験

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 鉄核媒質中の閾値近傍における中性π中間子生成実験鉄核媒質中の閾値近傍における中性π中間子生成実験 クォーク物理学研究室 坂田博和

  2. 研究目的 • 中性π中間子の閾値近傍(≒135MeV)における生成断面積測定 • π0の生成閾値近傍における生成過程は完全に理解されていない。 • 核媒質中で生成されたπ0の質量測定 • 核媒質中のように周囲の密度が高い環境下でπ0を生成し,カイラル対称性の部分的回復による質量変化の観測。 中性π中間子(略して π0) 電荷: 0 質量 : 135 MeV/c2 寿命 : 8.7×10-17秒

  3. A π0 π0 測定原理 γ e- • 150MeV電子線を標的に入射しπ0を生成 • e- + A → e- + A + π0 • 崩壊光子のエネルギーを測定し、π0イベントを検出 • π0は寿命8.7×10-17秒で約99%で2γへ崩壊 • π0 はほぼ静止しているため、正反対方向へ約67.5MeVの2γを放出 γ 150MeV電子線を入射 π0が生成 π0が2γに崩壊

  4. 背景 標的(黒鉛) 電磁カロリーメーター • 昨年度、広島大学VBL内にある超高速電子周回装置の150MeV電子引出しラインに於いてπ0生成実験を行った。 • 結果、150MeV電子線と核子の間において σ(e-, N)=0.07±0.04μb が得られた。 • 課題 • 統計量不足 • バックグラウンドイベントをシミュレーションより見積もり 1アーム 3×3配置 9本組み 電磁カロリーメーター 電子ビーム

  5. 本実験の改良点 標的(黒鉛) • 3×39本組み4アーム • 統計量 2倍 • バックグラウンド測定 • 標的に 1×1×2cm の鉄 • 統計量 6倍 変更 標的(鉄) バックグラウンドの見積もり 約12倍の統計量

  6. 鉛ブロック 暗箱 実験方法 8mmコリメーター シンチ2,3 ビーム出射口 シンチ1 シンチ4 • コリメーターで8mmにビームを絞る • 電子ビームがシンチ1,2,3を通過したことを要求 電子ビーム 800mm 鉄標的へ約1.3kHzの頻度で1.3×105秒間照射した

  7. データ検証 • 欲しいイベント • π0生成イベント • π0バックグラウンドイベント • π0が生成したイベントは2アームのみヒット • 二つのアームにだけヒット したイベントが解析対象 • 上と下、右と左 • 上と右、右と下、下と左、左と上 上 右 左 下 計6通り

  8. 上と下アームにだけヒットしたイベント • 上アームと下アームのエネルギー分布とその相関図。 • 赤枠が、π0イベントと考えられるエネルギー範囲 上アーム 下アーム [MeV] [MeV]

  9. 各組み合わせにおける、2アームのエネルギー相関 (フルスケール150MeV)各組み合わせにおける、2アームのエネルギー相関 (フルスケール150MeV) 上(縦軸):下(横軸) 上:右 右:下 右:左 下:左 左:上

  10. シンチ 2, 3 イベント選択 ビーム出射口 シンチ 1 シンチ 4 飛行時間分布(シンチ3を基準) 横軸:粒子の飛行時間 縦軸:イベント数 シンチ1 シンチ2 シンチ1 シンチ2 シンチ3 シンチ4 シンチ3 シンチ4

  11. イベント選択  –2アームの反応時間差カット • π0 イベントでは、 2γが同時に2つのアームへ入射  ⇒ 2アームは同時に反応 上と下アームにだけヒットしたイベント における、上と下アームの反応時間差

  12. カット後の、各組み合わせにおける2アームのエネルギー相関 (フルスケール150MeV)カット後の、各組み合わせにおける2アームのエネルギー相関 (フルスケール150MeV) 上(縦軸):下(横軸) 上:右 右:下 右:左 下:左 左:上

  13. π0 イベント数 1693イベント中 3イベント • 以上より となりπ0は検出されなかったと考えられる 5658イベント中 16イベント

  14. π0 生成断面積の上限値 • 検出された事象数が 0 の時、  期待される事象数の真値は90%の信頼性で2.44以下 (信頼性90%)

  15. 結論 • 4アーム電磁カロリーメーターにより、π0に対するバックグラウンドの見積もりが可能となった。 • 150MeV電子線と鉄標的の反応において、電子と核子の間におけるπ0の生成断面積の上限値0.043±0.004μb(信頼性90%)を得た。

  16. 終わり

  17. π0 イベント数 1171イベント中 2イベント • 以上より より、π0生成断面積 0.034±0.025μb 2008イベント中 0イベント

  18. GEANT4シミュレーションにおいて、本実験セットアップで同じ測定条件(4.0MeVのトリガー閾値) を課した場合の、向かい合ったアーム全体に落とすエネルギー分布の相関

  19. 結晶 密度 [g/cm3] 放射長[cm] Moliere 半径 [cm] 崩壊時間 [ns] 光量 [NaI比] PWO 8.28 0.89 2.2 5~15 0.01 BGO 7.13 1.12 2.4 300 0.15 NaI(Tl) 3.67 2.59 4.5 250 1.00 CsI(Tl) 4.53 1.85 3.8 565 0.40 組成式 : PbWO4 PWO PWO 高細分化可能な 電磁カロリーメータ !! 20cm • 短い放射長と Moliere半径

  20. 各アーム全体のエネルギー分布 • 縦軸:イベント数 • 横軸:エネルギー(フルスケール200MeV) 上アーム 右アーム 下アーム 左アーム

  21. γ e- + A A π0 γ π0 150MeV電子線を入射 中性π中間子が生成される 中性π中間子が2γに崩壊 本研究の目的 • 核媒質中のように周囲の密度が高い環境下で中性π中間子を生成し,カイラル対称性の部分的回復を議論 • 核媒質中で生成された中性π中間子の質量測定 • 150MeV電子線を黒鉛標的に入射 • 核媒質中で静止した中性π中間子を生成 • 崩壊光子のエネルギーを測り不変質量を得る. • 150MeV電子線ではどの程度の中間子が生成されるか測定

  22. ~8/5 セットアップ構成を決める • 標的を決める • π0からの2γの生成過程(予測) ① 電子(150MeV)の制動放射より145MeV以上のγ生成 ② p + γ(>145MeV) → Δ+ ③ Δ+ → p + π0 ④π0→ 2γ • 上記の過程の断面積を予測できる範囲で物質ごとに調べる • 制動放射をする断面積 • 制動放射によって145MeV以上のγを出す確率 • 145MeV以上のγが標的中で反応する確率 • π0からの2γが標的より飛び出せる確率  次ページより、これらを順に調べていく

  23. セットアップ構成を決める ~標的を決める~セットアップ構成を決める ~標的を決める~ • 制動放射をする断面積 • 炭素において0.1~149.9MeVの制動放射をする断面積7.1×10-20cm2 より、入射してすぐ(1.3×10-4cm)で反応。 ※1~149MeVの制動放射をする全断面積でも4.9×10-20cm2 ⇒軽い炭素でも即座に制動放射するため、標的選びには考慮しない。 • 制動放射で145MeV以上のγが出る確率 • 物質によらずほぼ0.34%の確率で生成する。 • 条件 0.1~149.9MeVの制動放射を対象とする     標的に入射して一回目の制動放射だけを対象とする。  ⇒物質の種類には殆どよらないため、標的選びには考慮しない ※ここでは、完全にスクリーニングされた場合の制動放射を考えている

  24. 2cm x 標的 x ビーム セットアップ構成を決める ~標的を決める~ • 145MeV以上のγが標的中で反応する確率 • 標的中を2cm飛んで反応するγ(約150MeV)の割合を調べる • 光の物質中を通過した後の強度は λ: absorption length(g/cm2) t : thickness (in mass/unit area)  を使うことにより求めた ※ここでの Absorption length は Particle data book に記載されているものを用いている

  25. 2cm x 2γが同時に標的を飛び出せる確率 標的 x ビーム x[cm] セットアップ構成を決める ~標的を決める~ • π0からの2γが標的より飛び出せる確率 • 標的の中心で反応が起こり、最短経路を通過した場合に2γが飛び出せる確率を、標的の大きさ x に対して調べる。ここでも同様に        より計算した。 2γが同時に飛び出せる確率は         となる。

  26. 2cm x 標的 x ビーム x セットアップ構成を決める ~標的を決める~ よって、Particle Data Book に Absorption length が載っていた 「C, Si, Fe, Sn, Pb」 の5つの物質に対して、 145MeV以上のγが標的中で反応する確率  ×π0からの2γが標的より飛び出せる確率 を調べた。(下図) スコア よって、REFERのビームの状態にもよるが、おそらく           最適な標的はSn or Feと考えられる!

  27. 各条件に対しての予想されるπ0イベント数 電子線のフラックス:1.5×103 cm-2 sec-1 平下実験より これをもとに、ビームはエリアによらず均一として、同じセットアップで標的を 変えた場合に予想されるπ0検出数を調べると 予想される一週間(28h)でのπ0検出数 [個] x[cm]

  28. 各条件に対しての予想されるπ0イベント数 予想される一週間(28h)でのπ0検出数 (2arms detector) 予想される一週間(28h)でのπ0検出数 (4arms detector) [個] [個] x[cm] x[cm]

  29. 4アーム、特に中心のPMTのゲインを揃える!或いは、4アームのディスクリの閾値をゲインに比例させる。実際の実験では、π0のシグナルの大きさは、大きいと考えられるので、ディスクリの閾値は、ダックレートと同じくらいになるように高めに設定する。4アーム、特に中心のPMTのゲインを揃える!或いは、4アームのディスクリの閾値をゲインに比例させる。実際の実験では、π0のシグナルの大きさは、大きいと考えられるので、ディスクリの閾値は、ダックレートと同じくらいになるように高めに設定する。 • 標的の長さを2cmにお願いしに行く。 • TDCのシグナルが変!

More Related