210 likes | 339 Views
ISS認証式 22.11.18. インターナショナル・セーフスクール ≪厚木市立清水小≫. 清水小に関わる安心・安全の課題. 校内での 外傷 の発生 08.4 ~ 09.3 の間に 5636 件. 交通事故 の発生 08.4 ~ 09.3 の間に 7 件 7 件中 6 件が自転車乗車中. 不審者 の出現. かけこみポイントの充実. 現在、約1000か所. かけこみポイント登録数. 2010 年 10 月. 自転車安全教室の実施. 児童会の組織と主な取組一覧. け が 減 ら し. 明 る い 環 境. み ん な に 発 信.
E N D
ISS認証式 22.11.18 インターナショナル・セーフスクール≪厚木市立清水小≫
清水小に関わる安心・安全の課題 校内での外傷の発生 08.4~09.3の間に5636件 交通事故の発生 08.4~09.3の間に7件 7件中6件が自転車乗車中 不審者の出現
かけこみポイントの充実 現在、約1000か所
かけこみポイント登録数 2010年10月
児童会の組織と主な取組一覧 け が 減 ら し 明 る い 環 境 み ん な に 発 信 体育委員会:休み時間ボール遊びパトロール隊、体力づくり運動 飼育委員会:うさぎとのふれあい週間で命の大切さを呼びかけ 運営委員会:学校のきまりの見直し・徹底、しみずっこ元気宣言 他 栽培委員会:花を育てて美しく明るい学校づくり や さ し い 心 集会委員会:児童集会で安心・安全クイズ、委員会活動発表 代 表 委 員 会 | 各 委 員 長 に よ る 安 心 ・ 安 全 な 生 活 づ く り を 構 想 体 力 づ く り 保健委員会:けがマップ作成、けがを減らすよびかけ運動 給食委員会:「強い体をつくる」ためのバランスよい食べ方の呼びかけ 図書委員会:安心・安全に関する本のコーナー設置 美化委員会:きれいで安全な学校をつくる清水クリーンデーの実施 福祉リサイクル委員会:学校外へのやさしさアピール、ユニセフやエコキャップ回収 等 放送委員会:昼休みの外遊びや廊下の安全歩行のよびかけ放送 〈平成23年度のめあて〉安心・安全心がけ 協力しあう清水小 広報委員会:新聞の発行、危険箇所調べ及び啓発活動 他
ケガ減らしチーム保健委員会による「けがマップ作成」ケガ減らしチーム保健委員会による「けがマップ作成」
保護者への自転車用ヘルメットの購入・着用の呼びかけ保護者への自転車用ヘルメットの購入・着用の呼びかけ 「自転車用ヘルメットに関するアンケート調査」 着用率の変化(自転車所有児童のうち) 2008.118.8% → 2012.1068.0% 外傷発生件数の推移
ヘルメット購入費助成制度利用者数 2011年3月
取組の成果 校内での外傷の発生 08.4~09.3の間に5636件 11.4~12.33334件 41%減
課題等 ■ 平成25年インターナショナル セーフスクール再認証 (3年に1度) ■周辺小・中学校への拡大(市内全域へ) ■ 危険回避能力の育成 ■ 子どもたちの意識、行動、心の育ちなどに関して目に見えた変化の数値化 ■ 課題解決に向けて、学校、家庭、地域が一体となった取り組みへの支援 ■ データーの収集方法 ■ 教職員の手間の軽減 ■ 申請書作成の補助、取組みに対する助言 ■ 認証取得校との連携及び、国内への取組みの拡大
2(6) 全国セーフコミュニティ推進自治体ネットワーク会議
全国セーフコミュニティ推進自治体ネットワーク会議H23.11.17設立 全国セーフコミュニティ推進自治体ネットワーク会議H23.11.17設立 12 自治体 ◆SC活動や認証・再認証に関する情報交換、人的な活動交流 ◆災害発生時の連携・協力のあり方を検討 (災害発生時のHPでの情報発信も) ①亀岡市 ②十和田市 ③厚木市 ④箕輪町 ⑤豊島区 ⑥小諸市 ⑦横浜市栄区 ⑧松原市 ⑨久留米市 ⑩静岡市 ⑪北本市 ⑫秩父市 ⑫ ⑪ ⑩
国内におけるセーフコミュニティ認証都市(2013.1.1現在)国内におけるセーフコミュニティ認証都市(2013.1.1現在)
3 市民意識の変化2008年~2011年(満足度・重要度)・2010.11.19 セーフコミュニティ認証取得・2011.3.11 東日本大震災3 市民意識の変化2008年~2011年(満足度・重要度)・2010.11.19 セーフコミュニティ認証取得・2011.3.11 東日本大震災
市民意識調査 (単位:%)【質問事項】犯罪や非行の防止について5年前との比較 市民意識調査 (単位:%)【質問事項】犯罪や非行の防止について5年前との比較
安心安全なまちづくり評価値 3.11震災 H2211.19認証 ●χ(カイ)2乗検定による。 *は、顕著な傾向を示したサイン。 ● 満足度は、「消防・救急体制の充実」以外、全ての指標が上昇した。 ● 重要度は、「災害に強いまちづくり」が上昇した。
SCアンケート調査結果生活における被害などにあう不安の程度SCアンケート調査結果生活における被害などにあう不安の程度 不安率=(非常に不安+かなり不安)/合計 (%) ○ 全般的に、不安が減少。 ● 「地震や風水害にあう不安」、「インターネットを利用した犯罪の被害にあう不安」は増加。 (9)
セーフコミュニティ活動を推進しましょう!世界に誇れる安心・安全なまちづくり!2015年 再認証取得を目指しています!セーフコミュニティ活動を推進しましょう!世界に誇れる安心・安全なまちづくり!2015年 再認証取得を目指しています! 皆さん、 ありがとうございます! The End