1 / 44

「文献入手法入門」

「文献入手法入門」. Part 1:Reference の読み方. 総合情報メディアセンター 図書館工学分館. 書誌事項と Reference. 書誌事項とは  論文著者名,論題,掲載誌名,巻,号,出版年,ページなど,その論文や資料についての詳しい記述のこと。. 書誌事項の比較. 文献データベースの書誌事項( WoS) 雑誌論文の Reference の書誌事項( Science). Reference の記述スタイル. SIST : 科学技術情報流通技術基準(科学技術振興機構) SIST 02 : 参照文献の書き方 ○ 国際的な参照文献の記述スタイル

tara
Download Presentation

「文献入手法入門」

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 「文献入手法入門」 Part 1:Referenceの読み方 総合情報メディアセンター 図書館工学分館

  2. 書誌事項とReference • 書誌事項とは  論文著者名,論題,掲載誌名,巻,号,出版年,ページなど,その論文や資料についての詳しい記述のこと。

  3. 書誌事項の比較 • 文献データベースの書誌事項(WoS) • 雑誌論文のReferenceの書誌事項(Science)

  4. Referenceの記述スタイル • SIST : 科学技術情報流通技術基準(科学技術振興機構) • SIST 02 : 参照文献の書き方 ○ 国際的な参照文献の記述スタイル • IEEE(工学分野,米国電気電子技術者協会) • ACS(化学分野,アメリカ化学会) • NLM(医学分野,米国国立医学図書館)

  5. 1.雑誌の1論文(SIST 02 5.1.1) • 著者名.論文名.誌名.出版年,巻数,号数,はじめのページ-おわりのページ,ISSN.(言語の表示),(媒体表示),入手先,(入手日付). • Pisciella, Paola.; Pelino, Mario. FTIR spectroscopy investigation of the crystallisation process in an iron rich glass. J. Eur. Ceram. Soc. 2005, 25(11), p. 1855-1861.

  6. 2.電子雑誌の1論文(SIST 02 5.1.1) • 著者名.論文名.誌名.出版年,巻数,号数,はじめのページ-おわりのページ,ISSN.  (言語の表示),(媒体表示),入手先,  (入手日付). • Takayama, Chitoshi; Inoue, Yoshiro. Morphological development and maturation of the GABAergic synapses in the mouse cerebellar granular layer. Developmental Brain Research. 2004, 150(2), p. 177-190. http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/17162/1/DBR150-2.pdf, (accessed 2007-03-01).

  7. 誌名について • 略誌名 略誌名から完全誌名を調べるには,ドットを付けたまま「NACSIS Webcat」を使って検索する。 • 日本語の誌名はローマ字書きされていることも。(ex. Ryutai Rikigaku ← 流体力学) • JACS, ProNASなどは正式な略誌名ではありません。 • JACS → Journal of the American Chemical Society  → J. Am. Chem. Soc. • ProNAS → Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America → Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A • ローマ字以外の文字の誌名は,アルファベットに翻字されていることも。

  8. 翻訳誌 • ロシア語の雑誌には英語に翻訳されているものがあります。ただし,雑誌全体が翻訳されているものや,一部を選んで翻訳したものなどがあるので,全ての論文を英文で読めるわけではありません。 • Доклады Академии Наук СССРсерия химия (原綴り) → Doklady Akademii Nauk SSSR Seriya Khimiya(翻字)  → Doklady Chemistry(翻訳誌)など

  9. 巻数やページの表記にも注意 • 分冊している雑誌や,Supplementの論文の場合,巻やページの前にそれらを表す文字があることがあります • A74 → A分冊の74巻 • S1241-1247 → Supplement            1241ページから 1247ページまで

  10. 3.図書の1章または1部(SIST 02 5.2.2) • 著者名. “章の見出し” .書名.編者名.版表示,出版地,出版者,出版年,はじめのページ-おわりのページ,(シリーズ名,シリーズ番号),ISBN.(言語の表示),(媒体表示),入手先,(入手日付). • Harrison, B. R. “Risks of handling cytotoxic drugs”. The Chemotherapy Source Book. 3rd ed., Lippincott Williams & Wilkins, 2001, p. 566-580. 図書には出版情報(出版者)が記載されている。

  11. 題名と書名の見分け方 • 著者名の後に「題名」が2つ並んでいる場合には必ず「論文名または章の見出し」→「書名」の順 • 書名はイタリック体,下線などが使われることがある • 「題名 in 書名」の形で書かれている場合もある

  12. 4.学位論文(SIST 02 5.4) • 著者名.論文名.出版地,大学名,学位授与年,総ページ数,学位請求論文の種類.(言語の表示),(媒体表示),入手先,(入手日付). • Podolsky, Daniel. Interplay of magnetism and superconductivity in strongly correlated electron systems. Harvard University, 2005, Ph.D. thesis. • Speck, Andrew J. Two techniques produce slow antihydrogen. Harvard University, 2005, Ph.D. thesis. http://www.physics.harvard.edu/Thesespdfs/speck.pdf, (accessed 2006-02-01). 学位請求論文の種類

  13. 学位論文の英語記述例 • 修士論文 M.D.Thesis (Theses),Master’s Thesis(Theses) ※M.D.はMaster’s Degreeの略 • 博士論文 Ph.D Thesis (Theses) ,Doctoral Thesis (Theses) ,Dissertation(略:Diss.),Ph.D. Dissertation,Doctoral Dissertation ※Ph.DはDoctor of Philosophyの略

  14. 5.レポート(SIST 02 5.4.1) • 著者名.レポート名.出版地,出版者,出版年,レポート番号,総ページ数.(言語の表示),(媒体表示),入手先,(入手日付). • Schoren, W. R.; Zampino, E. J. GRC payload hazard assessment: Supporting the STS-107 accident investigation. National Aeronautics and Space Administration, 2004, NASA/TM-2004-213050, 38p. レポート番号 NASA

  15. 6.会議報告の1論文(SIST 02 5.5.2) • 著者名.“論文名”.会議報告書名.編者名.会議開催地,会議開催期間,会議主催機関名.出版地,出版者,出版年,はじめのページ-おわりのページ,(シリーズ名,シリーズ番号),ISBN.(言語の表示),(媒体表示),入手先,(入手日付). • Smith, Geoffrey L. “Vaccinia virus movement in cells”. Microbial Subversion of Host Cells: Sixty-secondSymposium of the Society for General Microbiology. Edinburgh, UK, 2003-04-10/11. Cambridge University Press, 2003, p. 69-85.

  16. 会議に関する単語 • Proceedings (会議録) • Conference (会議) • Symposium (会議) • Workshop (会議) • Meeting (会議) • Congress (会議) • 2nd,Fourth 回次(第○回)

  17. 7.電子の会議報告の1論文(SIST 02 5.5.2) • 著者名.“論文名”.会議報告書名.編者名.会議開催地,会議開催期間,会議主催機関名.出版地,出版者,出版年,はじめのページ-おわりのページ,(シリーズ名,シリーズ番号),ISBN.(言語の表示),(媒体表示),入手先,(入手日付). • Scoffin, Robert. “Enterprise-Wide Electronic Notebook Systems: Some IP and Regulatory Issues”. The International Conference for Science & Business Information. Nîmes, France, 2005-10-16/19. Infonortics. http://www.infonortics.com/chemical/ch05/slides/scoffin.pdf, (accessed 2005-12-16).

  18. 会議報告探索のコツ • 会議報告は図書,雑誌(本誌,別冊,付録)等,いろいろな形態で刊行されます。 • 会議報告掲載の論文を探す時は, OPACで論文が収録されている「会議報告書名」から探します。 • 同時に論文検索データベースで「論文名」から検索してみる必要もあります。

  19. 8.特許文献(SIST 02 5.8) • 特許出願人名.発明者名.発明の名称.特許文献の番号等.公開特許公報等の発行の日付.(言語の表示). • Smith, Dave W. Compact folding aircraft passenger ramp. U. S. Patent 6,676,358. 2004-01-13. • Wisconsin Alumni Research Foundation. Method of in vitro differentiation of neural stem cells, motor neurons and dopamine neurons from primate embryonic stem cells. EP1670901. 2005-03-10. 特許文献の番号 espace

  20. 9.雑誌へ投稿中の論文(SIST 02 5.9) • 著者名.論文名.誌名.出版年,巻数,号数.(言語の表示),投稿中等の注記,(媒体表示) ,入手先,(入手日付). • Zhang, J; Burger,C.; Chu, B. Nanostructured polymer matrix for oligonucleotide separation. Electrophoresis. Accepted for publication.

  21. 出版されていない論文に用いられる表現 • accepted for publication • submitted for publication • to be submitted • in press • under preparation • personal communication • unpublished

  22. Reference欄で見かける略語

  23. 分からない時は • 図書館カウンターでおたずね下さい。 • それぞれの雑誌には投稿規程があり,Referenceの書き方も異なります。すべてのReferenceが規格どおりに書かれているわけではありません。 • 文献複写・図書借用申込書に書くときは,Referenceに書いてあるとおりに全部記入して下さい。(コピーして切り貼りしても可)

  24. 参考URL • 「SIST」は次のURLからダウンロードできます。 http://sist-jst.jp/ • 国際的な参照文献の記述スタイルの比較は「SIST 02」のp.31-32に掲載されています。 http://sist-jst.jp/pdf/SIST02-2007.pdf • 略誌名から完全誌名を調べるにはNACSIS Webcatを使います。 http://webcat.nii.ac.jp/ • 略し方の基本原則はISSN International Centreで調べます。 http://www.issn.org/2-22661-LTWA-online.php • 略誌名のリストもあります(University of British Columbia Library)。 http://www.library.ubc.ca/scieng/coden.html

  25. 「文献入手法入門」 Part 2:文献入手の基礎 総合情報メディアセンター 図書館工学分館

  26. 文献を見つけてから       入手するまで文献を見つけてから       入手するまで • 文献を見つける • 書誌事項を確認する • 資料タイプを確定する • 文献を入手する   ①電子ジャーナルを探す   ②工学部にある「冊子版」の資料を探す   ③コピーを取り寄せる

  27. 1.文献を見つける   ①文献データベースの検索結果から     (Web of Science,CiNii,etc)   ②論文の「Reference」「参考文献」 に書いてあるリストから    正確に「書誌事項」を把握

  28. 2.書誌事項の確認 • 資料入手のキーポイント • 書誌事項:その論文や資料についての詳しい  記述(著者名,論文名,誌名,出版年,巻数,号数,はじめのページ-おわりのページ 等) (例)Pisciella, Paola.; Pelino, Mario. FTIR spectroscopy investigation of the crystallisation process in an iron rich glass. J. Eur. Ceram. Soc. 2005, 25(11), p. 1855-1861.

  29. 3.資料タイプの確定 • 文献が掲載されているのが「図書」か「雑誌」かによって探し方や入手の方法が異なります。 「雑誌」掲載の論文を中心に説明

  30. 4.文献を入手する①電子ジャーナルを探す • まずはネットで見られるかをチェック(おおむね過去10年分の新しい論文) (1)文献データベースから本文へのリンクが あるか? ⇒       Fulltext@GunmaUniv (2)「電子ジャーナルA-to-Z」に掲載されて いるか? (3)無料で読める電子ジャーナルではないか?

  31. 電子ジャーナルA-to-Z(http://atoz.ebsco.com/titles.asp?Id=gunm0280&sid=163478528&TabID=2)電子ジャーナルA-to-Z(http://atoz.ebsco.com/titles.asp?Id=gunm0280&sid=163478528&TabID=2) 省略誌名はピリオドをアスタリスクに 置き換えて前方一致で検索 phys. rev. lett. ⇒ phys* rev* lett*

  32. Google Scholar(http://scholar.google.com/) 論文名や著者名から無料で読める電子ジャーナルを探せることがあります。 本文見られる可能性あり

  33. ②工学部にある 「冊子版」の雑誌を探す • 電子ジャーナルで読めない雑誌は「冊子版」(紙の雑誌)が工学部にあるかチェック • OPACで所蔵を検索(雑誌は,論文名でなく掲載「雑誌名」で検索すること)。 • 図書館の雑誌は自分でコピー(コインコピー機使用の場合は「文献複写申込書」に記入すること)。 • 研究室の雑誌は,持っている先生から直接見せてもらう。

  34. OPACで学内所蔵を確認する • 省略誌名は前方一致で検索(「atom.」を「atom*」に換えて入力)

  35. 所在と所蔵をチェック! この雑誌は研究室貸出,図書館なら「工分館」と表示 「工」,「桐生」以外で始まる研究室は荒牧・昭和キャンパスの研究室です。

  36. ③コピーを取り寄せる文献複写申込 • 工学部に無い雑誌は,持っている他の学部や,他大学からコピーを取り寄せます。 • 申込方法   ①Webから入力   ②申込用紙に記入してカウンターに提出 • コピー代と送料の実費がかかります。   自分で支払う(私費) または先生に支払ってもらう(校費)のどちらかを選んで下さい。校費の場合は,先生の承認が必要です。

  37. Webで申し込む • あらかじめ「Web版相互利用申込サービス登録申請書」で利用登録をして下さい。 • 研究室によっては,Web申込を許可していない場合がありますので,その研究室の人は紙の申込書で申し込んで下さい。 http://opac.lib.gunma-u.ac.jp/

  38. Web版相互利用申込入力画面

  39. 相互利用申込書(校費・私費)

  40. 申込みの際の注意事項 • 入手したい文献の書誌事項はできるだけ詳しく入力(記入)する • 入手方法は?:複写・借用(借用は図書のみ) • 入手の範囲は?:国内・国外 • 費用の区分は?:校費・私費 • 連絡先は?:電話番号,メールアドレス等

  41. 料金・所要日数の目安 料 金 所要日数 ※ いずれも土日,休日除く

  42. 図書や雑誌には著作権があります • 雑誌の複写は次号到着後が原則です。 • 図書の複写は全体の半分を越えることはできません。 • 学位論文を全ページ複写する場合には著者の許可が必要。海外の学位論文には著作権処理済みの購入出来るものもあります。 • FAXでの複写入手は,FAX送信できる資料とできない資料があります。できない資料は速達扱いに変更します。 • 複写取り寄せした文献を友達にコピーしてあげたりするのは厳禁です。

  43. 文献を見つけてから    入手するまで(おさらい) • 文献を見つける • 書誌事項を確認する • 資料タイプを確定する • 文献を入手する ①電子ジャーナルを探す   ②工学部にある「冊子版」の資料を探す   ③コピーを取り寄せる

  44. あきらめないで相談を! • 入手できない文献があったら,ぜひ図書館カウンターにご相談下さい。世界中の図書館ネットワークを通じて文献を見つけ出し,入手できるよう手を尽くします。 <参考資料> ・科学技術振興機構「科学技術情報流通技術基準 SIST 02/05/06 2007年版」  (科学技術振興機構, 2007.3) ・·科学技術関係資料 | 国立国会図書館(テーマ別調べ方案内)  http://www.ndl.go.jp/jp/data/theme_kagaku.html(accessed 2008.11.21) おわり 2009.2.16改訂

More Related